« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

8月上旬までの活動予定

8月上旬までの活動予定です。

7月 5日(土) 13:00~14:30 「北山公園・八国山見どころマップ・夏編」の編集作業(八国山たいけんの里) →編集ボランティア募集(メール等でお知らせください)

7月 5日(土)13:30~16:00 かっぱ通信103号+夏まつりチラシ印刷・発送作業 →ボランティア募集(直接、廻田公民館においでください)

7月 5日(土)16:00~16:30頃 夏まつり実行委員会(廻田公民館) →北山わんぱく夏まつりのイベントの骨子について検討します

7月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(直接北山小正門前においでください)

7月19日(土) 5:00~7:30 北山小土曜講座「八国山虫捕りハイク」を支援(北山小正門前集合);雨天中止

7月19日(土) 午後~20日(日)午前 「アカミミガメ防除講習会(生態工房主催、北川かっぱの会協力)」(東村山駅西口「サンパルネ」2階会議室(講義他)、北山公園しょうちゃん池(実習)) しょうちゃん池へのカゴアミ等の設置は19日14:20頃~、回収は20日10:10頃~を予定しています。見学、大歓迎。 詳細は「生態工房」のホームページで →http://www.eco-works.gr.jp/

7月20日(日)17:00~18:30 夏まつり実行委員会(茫々亭) →北山わんぱく夏まつりの実施の詳細について検討します

7月26日(土) 9:00~10:00 北川への仮設堰設置作業(北山公園善行橋下) →北山わんぱく夏まつりのカヌー遊び実施のために仮設の堰を設置します。 →ボランティア募集中(直接、北山公園にお越しください)。

8月 2日(土)13:00~16:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業 →テント、椅子等の搬入作業、竹伐採作業、他 →ボランティア多数募集中(北川かっぱの会の会員にお知らせいただくか、メールでお知らせください(czt12221@nifty.ne.jp

8月 2日(土)9:00~9:30、16:00~16:30頃 北山公園しょうちゃん池のアカミミガメ捕獲作業(カゴアミの設置、回収)なお、回収は3日10:10~と13:00~実施予定です →ボランティア募集中(北山公園に直接お越しください)

8月 3日(日)10:00~16:00北山わんぱく夏まつり(北山公園、他) →詳細については、今後本ブログでお知らせします。 →ボランティア多数募集中(北川かっぱの会の会員にお知らせいただくか、メールでお知らせくださいczt12221@nifty.ne.jp

8月 4日(月)9:00~10:00頃 北川への仮設堰撤収作業(北山公園善行橋下)  →ボランティア募集中(直接、北山公園にお越しください)。

8月 9日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(直接北山小正門前においでください)

(6月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「落合川へ行こう」は中止

本日(28日)に予定されていた富士見小+南台小+北山小の「落合川へ行こう」は、雨のため中止となりました。(6月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014北山わんぱく夏まつり情報(その1)

 今年も北山わんぱく夏まつりの季節がやってきました。現在、決定している事項は下記のとおりです。

開催日時;8月3日(日)10:00~16:00

企画内容;カヌー遊び、ザリガニ釣り、北川ウォーク(魚とり)、北川水族館、八国山虫捕りハイク、出店

事前の打ち合わせ;7月5日(土)16:00頃~16:30頃(廻田公民館)、7月20日(日)17:00~18:30頃(茫々亭)

今後、関係者との調整を行い、ボランティアを募集していく予定です。(6月25日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

北山小土曜講座と富士見・南台小土曜講座を支援

Dscf0945 6月21日(土)、北山小土曜講座「ホタル観察会」を支援しました。子ども22人、大人15人の参加があり、NPO birth所属でかっぱの会の会員でもある斉藤さんや金本さんと東村山の原風景を守る会の石橋さんに解説をお願いしました。

 18時から20時までの限られた時間でしたが、ホタルの棲む環境や夕方や夜の生き物について楽しく観察することができました。多摩湖緑地では石橋さんから雑木林の現状などについて、金本さんからホタルの見分け方や一生についてわかりやすく解説をしていただきました(写真上)。狭山公園では、斉藤さんからたっちゃん池などの外来生物や草地での昆虫採取などについて、金本さんから樹液やクワガタについて楽しく解説していただきました。

 最後のホタル観察では、狭山公園内の北川で5~6匹ほどのホタルが光っている姿を確認することができました。

 また、同日10:30~は富士見南台小土曜講座「水のふしぎ探検隊」の八国山昆虫採取を支援しました(写真下)。子ども11人、大人2名の参加があり、かっぱの会の永島さんが解説等を行いました。永島さんの的確な解説とリードにより、八国山たいけんの里や八国山で多くの昆虫を観察し、採取することができました。

 土曜講座に参加された皆様方、お疲れ様でした。今後も北川流域の環境保全についてご理解、ご協力いただけますと幸いです。(6月22日)

Dscf0940

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な川の一斉調査結果(6/8)

6月8日に参加した全国一斉調査結果(北川と前川の分)を掲載します。

最近5年間のCODの推移、今年の川ごとの数値(3つのシートに分かれています)→「2014suisitutyousa.xls」をダウンロード

新河岸川水系水環境連絡会への報告書式→「suisitu_2014houkoku.xls」をダウンロード


北川を中心に、いくつか気づいた点を記載します。

① 透視度は100㎝以上が望まれるところです。今年は、調査前日も含め大雨が続いたことから、、全般的に透視度が高くなりました(ただし狭山公園内の北川を除く)。

② COD濃度は水中の有機物含有量の目安となります。きれいな水の目安としてCOD濃度が2ppm以下というのがありますが、大雨が続いたこともあり、狭山公園内の北川を除き、2ppmという結果でした。

③ アンモニウムイオン(NH4-N)については、生活廃水による汚水の指標で、きれいな水の目安としては0.5以下の数値が望まれます。アンモニウムイオン(NH4-N)については、北川も前川もすべての地点で0.2という水準でした。

④ 亜硝酸イオン(NO2-N)については、アンモニウムイオンの酸化や硝酸イオンの還元により生成し、有機物の多い還元的な環境で数値が高くなり、きれいな水の目安としては0.05以下の数値が望まれます。今年は北川、前川ともすべての調査地点で0.01以下となりました。

⑤ 電気伝導度については、水中に溶解する無機イオンの総量を示す指標で、100程度の数値が望まれます。北川、前川とも例年100を上回っていますが、今年は165~260という結果でした。

 

以上です。なお、今年は大雨の中での調査だったことから、水底生物については調査を実施しませんでした。以上について、皆様方のご見解をお聞かせいただけますと幸いです(6月18日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/14アカミミガメ等の捕獲結果

Dscf0937


 6月13日(金)夕方~14日(土)夕方、北山公園しょうちゃん池でアカミミガメ等の捕獲を行いました。今回は、アカミミガメ1(♀甲長72㎜;写真上)、クサガメ1(♀甲長158㎜;写真中)、その他アメリカザリガニ25、モクズガニ3(写真下)、テナガエビ6、クチボソ3、タモロコ1という結果でした。Dscf0934エサはブリとタイのアラ、14日はスルメも使ってみました。今回は久しぶりにアカミミガメの捕獲を行うことができ、またモクズガニやテナガエビの生息を確認することができ、よかったと思います。

 当日は、「しょうぶまつり」が開催中で、多くの見学客が池に隣接した通路を歩いていたこともあり、先月のようにアカミミガメが遊泳している姿はみうけられませんでした。また、アカミミガメの絶対数が減少しているためか、今回、捕獲することができた個体数は1に留まりました。絶対数が減少してきたと思われる中、今後、どのように捕獲していけばいいのか思案中です。

Dscf0932


 北山公園しょうちゃん池では、7月19日(土)PM~20日(日)AMに「アカミミガメ防除講習会(生態工房主催;北川かっぱの会協力)が開催されます(詳細については、6月11日付けブログ、または生態工房のホームページをご覧ください)。ご関心のある方の参加をお待ちしております。(6月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川で大量のアユが遡上

多摩川で大量のアユが遡上しています(6/13付け東京新聞・多摩版)。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140613/CK2014061302000125.html

北川でも、アユが遡上することを目標にがんばりたいと思います(北山公園から、前川合流点まで、あと3箇所の落差工があります。この落差を何とか解消していく方向でがんばりたいと思います)。 (6月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東村山でアカミミガメ防除講習会が開催されます

 7月19日(土)PM~20日(日)AM、アカミミガメ防除講習会が開催されます(主催;生態工房、協力;北川かっぱの会)。東村山駅西口「サンパルネ」で講義等、北山公園しょうちゃん池で実技講習があります。皆様の参加をお待ちしております。

詳細は以下のとおり

全2回・連続講座
    「アカミミガメ防除講習会」

●開催日:7月19日(土)13:00~17:45
       7月20日(日)9:00~13:00  (※両日共にご参加下さい)
●会 場:北山公園東村山市市民ステーションサンパルネ(東京都東村山市)
●定 員:10名(申込先着順)

●対象:行政、公園緑地、水辺保全系NPO、生物調査会社、学生、ハス関係、水生植物関係者など。
●内容:野外での実習、室内での座学


●特別講師:
・小菅 康弘 氏(NPO法人カメネットワークジャパン代表)
  「在来カメの現状と外来カメ防除の意義」 
    →前回に引き続き講師を務めるカメの専門家。在来カメ保全の視点から、外来ガメの防除についてお話頂きます。
 
・清水 淳 氏、原 健一郎氏(北川かっぱの会
  「アカミミガメ防除への道のりとこれまでの成果」
    →第1回の受講生による講義です。防除講習会修了後に実際に取り組みを始めたアカミミガメの捕獲について、実状をお伝えします。


●講習費:
   行政・企業等12,000円、NPO・学生6,000円
   ※旅費・食費は含みません。宿は各自でご用意ください。講習費は当日直接お支払いください。
   ※野外で軽作業をできる服装でお越しください。

         ★受講者全員に、生態工房が発行する外来カメの教科書「アカミミガメ防除のすすめ方」を差し上げます!




●申し込み・連絡先:
  申し込みは、「生態工房」のホームページhttp://www.eco-works.gr.jp/から

(6月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国身近な川の一斉調査に参加しました




2014060811510000


 6月8日(日)、「全国身近な川の一斉調査」に参加しました。当日は雨の中、7名で、北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質等を調査しました。

 当日は、まず3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。今年は大雨の影響で水底生物について調べることができませんでした。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました(写真)。

 全般的には、例年と比べ水量が大幅に多かったためか、透視度が高くCOD濃度の値も低い地点が多い傾向にあるように思われました。なお、詳細な測定結果については、6月15日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした(6月8日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/8は全国の川・一斉調査

 6月8日(日)は「全国の川・一斉調査」の日です。北川かっぱの会では、北川と前川の10箇所について、水質等の調査を行います。

昨年の結果は→「2013suisitutyousa.xls」をダウンロード

 当日は廻田公民館9:00集合で、川の水の採取を行ったあと、公民館の会議室でパックテスト等により水質の調査を行います。調査方法は簡単で、どなたでも調査することができます。当日は、広くボランティアを募集しておりますので、興味のある方の参加をお待ちしております。(6月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月中旬までの活動予定

6月8日(日) 9:00~12:00 全国一斉水質調査 →廻田公民館集合;北川と前川の10箇所の水質等を調査します →ボランティア募集(直接、廻田公民館会議室においでください)

6月8日(日)12:00~12:30 定例会 →廻田公民館;9月頃までの活動予定、特に北山わんぱく夏まつりなどについて検討します

6月13日(金)16:30~17:00 アカミミガメ捕獲作業(カゴアミの仕掛け;北山公園しょうちゃん池集合);小雨決行 →ボランティア募集(直接しょうちゃん池においでください)

6月14日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(直接北山小正門前においでください)

6月14日(土) 9:00~9:30、16:30~17:00 アカミミガメ捕獲作業(カゴアミの仕掛け;北山公園しょうちゃん池集合) →ボランティア募集(直接しょうちゃん池においでください)

6月21日(土)10:00~ 富士見+南台小「八国山昆虫採取」を支援(北山公園集合);雨天中止

6月21日(土)18:00~20:00 北山小土曜講座「ホタル観察会」を支援(狭山公園パークセンター集合);雨天中止

6月28日(土) 10:00~16:00 富士見+南台+北山小「落合川に行こう」を支援;雨天中止

7月 5日(土) 13:00~14:30 「北山公園・八国山見どころマップ・夏編」の編集作業(八国山たいけんの里) →編集ボランティア募集(メール等でお知らせください)

7月 6日(日) 7月5日(土)13:30~16:00 かっぱ通信103号+夏まつりチラシ印刷・発送作業 →ボランティア募集(直接、廻田公民館においでください)

7月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(直接北山小正門前においでください)

7月19日(土) 5:00~7:30 北山小土曜講座「八国山虫捕りハイク」を支援(北山小正門前集合);雨天中止

7月19日(土) 午後~20日(日)午前 「アカミミガメ防除講習会(生態工房主催、北川かっぱの会協力)」(東村山駅西口「サンパルネ」2階会議室(講義他)、北山公園しょうちゃん池(実習)) 詳細については、今後発表予定

8月 3日(日) 北山わんぱく夏まつり →6月中旬以降、当ブログで関連情報を発信予定

(6月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »