« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

今年もアカミミガメの駆除をはじめました

Dscf0912


 4月25日(金)~26日(土)、北山公園しょうちゃん池で、ミシシッピアカミミガメの駆除を始めました。26日は子連れのギャラリーを含む計7人でアミの引き上げと設置を行いました。アカミミガメ4匹がゆったりと池を遊泳している姿を眺めつつ、カゴアミ4基は26日(土)の9時過ぎに一端引き上げましたが、採れたのはアメリカザリガニ1尾とギンブナ1、モツゴ2のみでした(涙)。その後カニカゴ3基を加え、計7基のアミを仕掛け、夕方回収しましたが、採れたのはギンブナ100尾以上とクチボソ2のみで(写真)、残念ながらアカミミガメを捕獲することはできませんでした(大涙)。その後、関係者で反省会を行いましたが、エサ(アジのアラ、イワシ)が悪かったのではないかとか、季節的にカメはまだ食欲がないのではないかとか、アミの設置場所が悪かったのではないかとか、様々な意見が出ました。次回の捕獲は5月17日(土)夕方~18日(日)昼を予定しています。次回は何とか捕獲できるよう考えていきたいと思います。(4月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信102号を発行しました

4月27日(日)、かっぱ通信102号の印刷、発送作業を行いました。今回は、2月に開催された総会、3月に開催された狭山公園湧水の池の生き物調査や春のうららかウォーキングなどの記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信102号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。また、5/6に狭山公園風の広場で開催される「SAYAMA HILLS DAY(狭山丘陵フェア実行委員会主催)」の場でも配布予定です。(4月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園と八国山の見どころマップ」初夏編の編集作業を行いました

 4/19(土)、北山公園に掲示する「北山公園と八国山見どころマップ」初夏編の編集作業を行いました。当日は、北川かっぱの会と八国山たいけんの里自然部会4名の共同作業により、マップを作成しました。作成したマップ初夏編の掲示は5月10日頃からを予定しています。(4月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京のカメ、大調査

 北川かっぱの会と連携関係にあるNPO法人「生態工房」がネットを使い、東京のカメの生息分布を調べることになりました。スマホや携帯電話のカメラで水辺などにいるカメを撮影してもらい、画像と撮影場所などをメールで送ってもらう。工房のスタッフはカメの種類を判定し、写真を送ってもらった人に伝えるとともに、ホームページ上の分布図にカメの種類を入力していく。実地調査を交え、東京全体のカメ生息図を作ろうという試みです(以上、4月9日付け毎日新聞多摩版から)。

詳細はこちら →http://www.eco-works.gr.jp/kamesagasi.html 

 北川流域では在来種であるクサガメの他、外来種であるミシシッピアカミミガメが生息しています。今月末からは、北山公園「しょうちゃん池」でミシシッピアカミミガメの捕獲を行いますが、捕獲した結果は上記の調査報告としていく予定です。なお、東村山市内などで、カメ目撃情報(昔のものも含めて)があれば、情報をお寄せください。(4月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミシシッピアカミミガメ捕獲の意義など

今年も、4月末から北山公園「しょうちゃん池」で繁殖するミシシッピアカミミガメの駆除を開始します スケジュールについては4月6日付けの当ブログ参照

■ミシシッピアカミミガメの特徴や被害

(写真は昨年、しょうちゃん池で捕獲したミシシッピアカミミガメやクサガメなど)
Dscf0818 北アメリカや中央アメリカ原産で、河川や湖沼などに生息する。子ガメは「ミドリガメ」と呼ばれて祭の縁日などで売られているが、じきに大きくなり美しい緑色は失せ、4~5年経つと甲長20㎝を超える。飼っている人も名前を知らない場合が多いが、これがミシシッピアカミミガメ(以下、アカミミガメ)で、目の後方に鮮やかな赤色の帯があることが名前の由来になっている。アメリカでは大量に「ミドリガメ」を養殖し、世界各国に輸出している。食性の幅が広く、魚類や両生類、甲殻類、貝類、水生昆虫の他、藻類や水草なども食べることから、在来生物に多大な影響を与えている。日本ではアカミミガメの食害により、佐賀城のお濠のハスやヒシが消失し、徳島のレンコン田では生育不良の被害が発生している。また都市部ではカルガモやカイツブリのヒナが食べられてしまう被害も発生している。アカミミガメは実質的には「特定外来生物」並の影響を生態系に与えていると思われる。

■北川流域での状況
 北川で毎年実施している魚類調査結果では、2005年以降毎年、数は少ないがアカミミガメを確認している。また北山公園「しょうちゃん池」でも2012年よりその繁殖が確認されている。もともと生息していたクサガメにも悪影響を与えていると考えられる。
 北川かっぱの会では2013年より、北川流域、特に北山公園「しょうちゃん池」でのアカミミガメ駆除に取り組んでいる。今年も池にカゴアミを仕掛けアカミミガメの駆除を行うとともに、定期的な目視調査、市民向けの啓発活動の強化を行っていく予定である。駆除作業にあたり、一緒に駆除作業を行うボランティアを募集中。見学も大歓迎! →当ブログのコメントに記載していただくか、直接かっぱの会の会員にお知らせください。4月25日(金)16:30頃から、カゴアミの仕掛けを多くのボランティアとともに実施予定。

(4月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少しだけボランティア 体験ウォーク

 平日、午後の時間帯のウォーク(要所、要所でボランティア活動を紹介)です。皆様方の参加をお待ちしております。

北川流域のボランティアを紹介、体験するウォークです。あなたもボランティアに参加して、仲間と一緒に楽しみませんか。

                               

日時;4月25日(金)14時~17時頃

ウォーク北山公園「あずまや」14時集合  八国山 狭山公園パークセンター 北川沿い 北山公園解散;歩行距離は5㎞程度で、ゆっくりと歩きます

 少しだけボランティア体験

・八国山二つ池周辺(二つ池周辺の雑木林の下草刈り=狭山公園パークセンターで解説)

・狭山公園パークセンター(公園入口の花壇作り=狭山公園パークセンターで解説)

・北川・宅部遺跡橋上流付近(オオフサモ駆除=オオフサモの解説)

・北川・北山小正門前付近(川そうじ、少しだけ体験)

・北山公園・しょうちゃん池(アカミミガメ駆除のためのカゴアミ設置少しだけ体験)

その他;

・参加希望 →できるだけ下記まで連絡を。当日、北山公園「あずまや」集合でも可。

・持ち物等;歩きやすい服装で。

・雨天中止

・ウォーク終了後、懇親会を開催(希望者;会費は2000円~3000円程度)

主催、連絡先;

北川かっぱの会(吉田;090-5319-1588shot-1205@kjc.biglobe.ne.jp

(4月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もアカミミガメの駆除を開始します

今年も北山公園「しょうちゃん池」で繁殖しているミシシッピアカミミガメ=要注意外来生物の駆除を開始します。

■実施方法 カゴアミをしょうちゃん池の中に仕掛け捕獲します。

■実施日時(4月末~10月中旬)

5月までの実施スケジュールは以下のとおりです。

4/25(金)16:30~17:00カゴアミの仕掛け

4/26(土)9:00~9:30、16:30~17:00カゴアミの回収

5/17(土)16:30~17:00カゴアミ仕掛け

5/18(日)12:00~12:30カゴアミ回収

6月以降も月1回、駆除作業を行います。

■捕獲作業を行うボランティアを募集

一緒に捕獲作業をしませんか。全員が捕獲の初心者です。ご都合のつく日だけの参加ももちろんOKです。見学もOKです。興味のある方はこのブログのコメントに記載していただくか、直接かっぱの会の会員にお知らせください。皆様の参加をお待ちしております。

■アカミミガメ防除講習会が東村山で開催されます

認定NPO法人「生態工房」主催、「北川かっぱの会」協力の講習会が7/19PM~7/20AM、サンパルネ2階の会議室(座学)としょうちゃん池(実習)で開催されます。詳細が決まり次第、当ブログで紹介します。

(4月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東村山中央公園で昆虫観察

東村山中央公園で昆虫観察。将来が楽しみです(4/8読売新聞多摩版)。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20140407-OYTNT50573.html

(4月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月中旬までの活動予定

6月中旬までの活動予定について掲載します。皆様方の参加をお待ちしております。

4月12日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

4月19日(土) 11:30~13:00頃 北山公園と八国山の見どころマップ・初夏編の編集作業(たいけんの里)

4月25日(金) 14:00~17:00 少しだけボランティア 体験ウォーク  詳細は→「20140425borannthiauo-ku.docx」をダウンロード


4月25日(金) 16:30~17:00 アカミミガメ駆除(カゴアミの仕掛け)北山公園しょうちゃん池 →ボランティア募集中

4月26日(土) 9:00~9:30、16:30~17:00 アカミミガメ駆除(カゴアミ回収)北山公園しょうちゃん池 →ボランティア募集中

4月27日(日)13:30~15:00頃 かっぱ通信102号印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集中

5月10日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

5月17日(土) 10:00~12:00 川端会議(東村山市主催;ふるさと歴史館) →北山公園や北川の環境保全や維持管理について意見交換を行います。どなたでも参加可能です。

5月17日(土) 15:30~16:00 北川のオオフサモ駆除(宅部遺跡橋集合) →ボランティア募集中

5月17日(土) 16:30~17:00 アカミミガメ駆除(カゴアミの仕掛け)北山公園しょうちゃん池 →ボランティア募集中

5月18日(日) 10:00~12:00 北川クリーンアップ

5月18日(日) 12:00~12:30 アカミミガメ駆除(カゴアミ回収)北山公園しょうちゃん池 →ボランティア募集中

5月24日(土) 9:00~12:00 北山小土曜講座「ヤゴ救出作戦」を支援(25日の同時刻、予備日)

6月 1日(日) 6月8日(日) 9:00~12:00 全国一斉水質調査 →廻田公民館集合;北川と前川の10箇所の水質等を調査します(5月18日開催日修正)

6月 1日(日) 6月8日(日)12:00~12:30 定例会 →廻田公民館;9月頃までの活動予定などについて検討します(5月18日開催日修正)

6月14日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

(4月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民活動よろず交流会

 東村山市内で活躍する市民団体が、より一層充実した活動を行っていくことを目的として、市役所市民協働課が主催する「市民活動よろず交流会」が立ち上がって9ヵ月が経過しようとしています。北川かっぱの会でも当初より参加していますが、このほど「東村山市の市民活動団体」と称する冊子ができあがりました。この冊子には、北川かっぱの会や空堀川に清流を取り戻す会、熊野公園ボランティアの会を含む市内62の団体を紹介しています(市民協働課で配布)。詳細は、市報3/15号 →

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/koho/sihou/25sihou/higasimurayama140315.files/higashimurayama140315_5.pdf

「市民よろず交流会」では各会がかかえる問題点やその解決策などについて団体同士で情報交換を行うなどして、各団体が充実した活動を目指そうと活動しています。新年度は5/30(金)、6/27(金)、7/25(金)の19時~21時に市民センターで開催予定です。どなたでも参加可能ですので、一緒に参加しませんか。(4月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »