« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

北山公園と八国山見どころマップ春編の編集を行いました

2/22(土)、北山公園に掲示する「北山公園と八国山見どころマップ春編」の編集作業を行いました。当日は、北川かっぱの会と八国山たいけんの里自然部会4名の共同作業により、マップを作成しました。作成したマップ春編の掲示は3月中旬頃からを予定しています。
当日は、今後の掲示内容について、できるだけ特定のテーマに基づいた掲示を行っていくこと(できる限り外来生物(植物)の掲示を行っていくこと、昆虫特集(夏編)、キノコ特集(秋編)、などについて検討していくこと)について、確認しあいました。今後は、テーマに沿った形で1年間、写真を撮りためていくことになります(テーマに沿った掲示は来年以降を予定)。(2月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会を開催しました

 2月22日(土)、廻田公民館で「総会」を開催し、2013年の活動総括と2014年の活動方針、2013年の決算、2014年の予算が承認されました。また、役員については、事務局長や会計担当など新たな担当者が選出されました。

 2013年の活動総括、2014年の活動方針 →「2014kappa_giannsyoann.docx」をダウンロード


 総会の場で議論になった主な点は

①地域の在来種を守っていくために、北山公園で通年で水量を確保していくこと、北川流域の外来生物を防除していくことが最重点課題だ。今後も継続して市や関係団体等と連携し、問題の解決に向けて努力していきたい。

②東京湾のアユが北川に遡上することができるよう、北川の落差工を解消していくことが重要だが、具体的な工法の検討にあたっては、専門家の意見を聞いて案を検討していくべきだ

③市民向けの学習会(かっぱサロン)を実施してはどうか。開催時期は10月頃がいいのではないか。

④活動していく人の輪を広げていくために、「参加して楽しかった。また参加したい。」と思ってもらえるような気配りが大事なのではないか。参加者に一声かける、クリーンアップ終了時にお茶会を開催するなどを検討したらどうか。

⑤会費の徴収方法や金額、また正会員や賛助会員の区分けなどについて再検討していくべきだ →1年かけて検討していくことに

⑥ここ2~3年で、コアメンバーの若返りを図っていくべきだ →今年は、代表は変わらないが、(代表・事務局長について事務局長の任を解き)新たに事務局長を選出。また、会計担当者について変更。さらに、夏まつり実行委員長に補佐役をつける方向で、また、かっぱ通信の編集担当者を増強する方向で調整していくこととした。

などでした。この1年の活動についても、引き続き皆様方からのご支援をよろしくお願いいたします。 (2月23日)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/22第19回北川かっぱの会総会の議案書案

2月22日(土)16:00~18:30、第19回北川かっぱの会総会が予定されていますが、その議案書(案)をアップします。多くの方々の参加をお待ちしております。

議案書案 →「2014kappa_giannsyoann.docx」をダウンロード

 総会では、①北山公園で通年での水確保や北川の落差工の解消策、②外来生物(アカミミガメ、ウシガエル、オオフサモ、……)やコイの防除策、③トウキョウダルマガエル等の絶滅危惧種の保護策、④各イベントでのボランティア参加募集策、⑤市民に対して訴求力のある情報発信方法、⑥より若い世代が活躍することができる組織体制、などを中心に議論を行う予定です。(2月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信101号を発行しました

 2月16日(日)、かっぱ通信101号の印刷、発送作業を行いました。今回は、1月に開催された「かっぱ通信100号発行記念 祝賀会」をはじめ、川端会議、南台・富士見小土曜講座などの報告記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信101号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。

 かっぱ通信101号にも掲載されていますが、2月22日(土)16:00~18:30には第19回北川かっぱの会総会予定されていますので、ぜひご参加ください。総会では、①北山公園で通年での水確保や北川の落差工の解消策、②外来生物(アカミミガメ、ウシガエル、オオフサモ、……)やコイの防除策、③トウキョウダルマガエル等の絶滅危惧種の保護策、④各イベントでのボランティア参加募集策、⑤市民に対して訴求力のある情報発信方法、⑥より若い世代が活躍することができる組織体制、などを中心に議論を行う予定です。なお、議案書(案)については、18日頃、当ブログにアップする予定です。 (2月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩湖緑地で雑木の伐採作業を行いました

2014021111030000


 2月11日(祝)、北川流域の貴重な緑地である多摩湖緑地の雑木の伐採作業を行いました。これは緑地の西側の住宅地に隣接する部分の雑木伐採作業(市が実施)に併せ、東村山の原風景を守る会が実施したもので、北川かっぱの会からは口コミで情報をキャッチした3名(渋谷さん、宮田さん、そして清水)が参加しました。チェーンソーにより5本の雑木(コナラ)を伐採し、今後、椎茸のホダ木や薪として活用していくことになります。一昨日の雪かきによる筋肉痛も治まらないままに、急坂での丸太運びとなりましたが、充実した楽しい時間を過ごすことができました。次回の開催時には、薪ストーブをお持ちの方々にも事前に声がけし、労務を提供してもらえればと思いました。今後、市民の協力により、多摩湖緑地の雑木林の維持管理が軌道に乗り、次世代へ貴重な自然が残っていくことを期待したいと思います。 (2月11日)2014021110440000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月はじめまでの活動予定

 4月はじめまでの活動予定を掲載します。2月22日(土)夕方は「総会」、3月23日(日)午前中は「春のうららかウォーキング」で北山公園内のガイドを行います。皆様の参加をお待ちしております。

2月16日(日)13:30~15:00頃 かっぱ通信101号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷・発送作業のボランティア募集(当日、直接お越しください)。

2月22日(土)11:00~12:30頃 北山公園・八国山見どころマップ・春編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集(事前にメール等でお知らせください)。

2月22日(土)16:00~18:30 第19回北川かっぱの会総会(廻田公民館) →2013年の活動を振り返り、2014年の活動方針案や予算案について議論します。併せて2014年の執行体制についても議論します。どなたでも参加可能です。

3月 8日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(当日、直接お越しください)。

3月23日(日)9:00~10:30頃 春のうららかウォーク(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)で北山公園と北川のガイドを行います →ボランティア募集(水槽で展示する魚の捕獲など。事前にメール等でお知らせください)。

3月23日(日)11:00~12:00 定例会(北山公園;雨天の場合は茫々亭) →6月頃までの活動スケジュールについて検討します。どなたでも参加可能です。

4月12日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(当日、直接お越しください)。

(2月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/25祝賀会の写真など

 1月25日(土)に開催した「かっぱ通信100号発行記念 祝賀会」の写真をアップします(北出さん提供)。なごやかな雰囲気が伝わってくる写真です。

Img_0069


また、当日、北川かっぱの会の冒頭の挨拶で放映したプレゼンテーション資料についてもアップします。 →「20140125.pptx」をダウンロード

(2月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川端会議に参加しました

 2月1日(土)、「北山公園整備計画意見交換会(通称;川端会議)」が開かれました。この意見交換会は、北山公園や北川の整備や保全、管理について市と市民、市民団体等が自由に意見交換を行う場で、今回は参加人数がやや少なかったものの、内容の濃い意見交換がなされたと感じました(北川かっぱの会からは3名が参加)。以下、意見交換を行った主な内容について記します。

 現在、北山公園整備計画の基本方針について見直しを行っていますが、その中でトウキョウダルマガエル等の在来生物を守っていくために、通年での水確保が大きなテーマとなっています。水を確保していくために市から浅井戸の設置について検討している旨の話もありましたが、他にも未来永劫にわたり水田を守っていくこと(例;市民ボランティアで水田での作業を行う、冬水たんぼにする等)や、雨水を貯留する場を設ける(例;北山小に降った水を集める等)について意見が集中しました。また、北川の落差工を解消し、北山公園まで東京湾の魚が遡上しやすくなる環境づくりについても、何らかの形で整備計画の中に盛り込んではどうかという意見も出ました。

 北川クリーンアップでは、参加者を増やしていくために、自治会への継続的な働きかけの他、中学校(生徒の自主的なボランティア活動への参加を期待)や少年の野球、サッカークラブ等への声がけ、一般企業への声がけなどが有効なのではないかなどの意見が出されました。

 北川かっぱの会が提案し検討を行っていた「北川ルール」については、年度末を目途にイラスト入りの看板を要所要所に貼っていく方向となりました。その他、北山公園しょうちゃん池を中心としたアカミミガメの駆除、北川のオオフサモの駆除、北山公園「水と緑の掲示板」の掲示についても昨年同様の形で実施する方向となりました。

(2月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »