« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年ゴミ調査結果

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど平成25年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。

 ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません。(下記のファイルを参照)。

「2013gomisouryou.xls」をダウンロード

 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間120本程度以上がゴミとして収集されているような状況です。またビン、ワンカップ等の「危険ゴミ」が23~24年度までと比較し減少しているものの、まだ子どもたちが安心して川で遊ぶことのできるような状況ではないと思われます(下記のファイルを参照)。

「2013gomibunnseki.xls」をダウンロード

 北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。その一環で「北川ルール(案)」も提案しています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(10月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/2 かっぱ通信100号の印刷・発送作業

11月2日(土)15:00~18:00頃、廻田公民館で「かっぱ通信100号」の印刷、発送作業を行います。会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけると助かります。(10月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/16関東・水と緑のネットワーク拠点百選・講演会

 北山公園と八国山が「関東・水と緑のネットワーク百選」に選定されてから3年になります。現在70拠点が選定されたそうです。その選定主体の(公財)日本生態系協会より、百選選定委員の三島次郎氏による講演会のお知らせがきましたのでご案内します。

講演会の内容はコチラ →http://www.ecosys.or.jp/100select/5th/lecmtg.html

(10月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月頃までの活動予定

以下のとおりです。一部変更になる場合もあります。

10月27日(日) 9:30~12:00 八国山わいわいミーティングに参加予定(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)

11月 2日(土) 13:30~15:00 「北山公園・八国山見どころマップ」編集作業(八国山たいけんの里)  ボランティア募集中

11月 2日(土) 15:00~18:00頃 かっぱ通信100号印刷・発送作業  ボランティア募集中(10/26開催日時変更しました)

11月 9日(土) 9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合) ボランティア募集中

11月30日(土) かっぱウォーク(13:00東村山駅改札口集合)  「狭山丘陵フェア」の最終日、「SATOYAMA HILLS」で紹介されている多摩湖の北側の丘陵を歩きます(下山口駅→中氷川神社→菩提樹田んぼ→菩提樹池→トトロの森19号地→西部球場前駅(所要2時間程度))。雨天中止。

11月30日(土) 16:30~18:00 定例会(茫々亭;「かっぱ通信100号発行記念イベント」や1月~3月頃の活動計画について検討予定)

12月 1日(日) 10:00~15:00 多摩湖緑地ワークショップ →多摩湖緑地の整備計画や保全計画についてワークショップ形式で検討します。誰でも参加可能です。詳細は市報参照。

12月 7日(土) 八国山わいわいミーティングに参加予定(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)

12月14日(土) 9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合) ボランティア募集中

 
1月25日(土) 19:00~22:00 かっぱ通信100号発行記念パーティー

(10月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメとオオフサモの駆除を実施

Dscf0901


 10月19日(土)、北川に繁殖するオオフサモの駆除活動を行いました。今回は少人数で宅部遺跡橋上流の地点(多数のコイが生息している下流地点)で、延長約3mの区間のオオフサモを駆除しました(写真は駆除後の状況)。短時間でしたが、70リットルのゴミ袋、約3袋分のオオフサモを駆除しました。今年も北山公園内でオオフサモの繁殖が確認されていますが、おそらく北川のオオフサモの断片が北山公園に流れ着き、繁殖しはじめたものではないかと思われます。北川かっぱの会では、今後も継続的に駆除活動を行っていく予定です。

 10月19日(土)~20日(日)、今年最後のアカミミガメ駆除活動を行いましたが、クサガメも含め、カメ類を捕獲することはできませんでした。捕獲できなかった理由として、気温の低下とともに飼育していくカメ類もエサの食いつきが低下傾向にあることから、捕獲時期の設定がやや遅かった可能性や、20日の大雨の影響、そもそもの捕獲スキル?……などが考えられます。なお、今年1年間の捕獲状況は下記の添付ファイルのとおりです。

「20131020akamimigamehokakujisseki.doc」をダウンロード

北川かっぱの会では、来年以降も試行錯誤しながら、アカミミガメの捕獲を行い、地域の在来生物の保全を目指していく予定です。(10月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップは雨で中止

10月20日(日)に予定されている「北川クリーンアップ」ですが、雨天が予想されるため、中止となりました(19日16:30頃に決定)。(10月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園の現地見学会に参加しました

 10月12日(土)、北山公園整備計画意見交換会(いわゆる「川端会議」)の現地見学会が開催されました。これは、現在の「北山公園整備計画」が策定されてから10年がたち、今後10年間の整備の基本的な方向性について検討していくために開催されたものです。当日は暑いくらいの晴天の下、約15名で見学を行い、意見交換を行いました。北川かっぱの会からは4名が参加しました。

Dscf0896


 しょうちゃん池東側の立入禁止区域を含め、3時間弱にわたり園内を見てまわり意見交換を行いましたが、おおむね下記の点について意見交換を行いました。

① しょうちゃん池奥の湿地周辺にオオブタクサ(写真上)やセイタカアワダチソウなどの外来生物が目立つので駆除活動が必要。駆除にあたっては、ボランティアの活用も考えたい。

② しょうちゃん池東側の立入禁止区域内の水辺について、できるだけ通年に近い形で流水が確保できるようにしていきたい(写真下)。水の確保が絶滅危惧種(トウキョウダルマガエルなど)の保護につながっていく。Dscf0897

③ 立入禁止区域内の下草刈りを行っていく時には、一部、刈り残していく場所を設け、昆虫類の逃げる場所をつくっていくことが必要(西武園線沿いの梅林近くの草地も同様)。

④ 水田の一部について、市民ボランティア(保育園・幼稚園を含む)で田植えや稲刈りを行うようなことができないか検討したらどうか。冬も「冬水たんぼ」とし、流水を確保していくことを考えたらどうか。多くの絶滅危惧種にとって望ましい環境となる。

上記以外にも様々な意見がでましたが、今後は新たな整備計画の検討に反映されていくことになると思われます。(10月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/20北川クリーンアップ・アカミミガメ駆除など

Dscf0900


 10月20日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。13日(日)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。20日は10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町4丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

 ついでにイベントをあと3つ紹介します。クリーンアップの前日19日(土)、14時~北山公園「しょうちゃん池」でアカミミガメ駆除(カゴアミの仕掛け)、14時半頃~15時頃まで北川のオオフサモ駆除を行います(宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)集合;雨天中止)。また、20日(日)12時頃~北山公園「しょうちゃん池」でアカミミガメ駆除(カゴアミ回収)+アカミミガメ慰霊祭を行います。一緒に作業していただけるボランティアの方を募集しています。このブログのへコメントしていただくか、直接現地に集合してください。見学も大歓迎です。

 以上、皆様方の参加をお待ちしております(10月13日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山丘陵フェア

Dscf0899


 「狭山丘陵フェア(主催;狭山丘陵フェア実行委員会)」が開催されています。本日、北山公園「水と緑の掲示板」の脇に狭山丘陵フェアのノボリを立てました(写真)。狭山丘陵のいろいろなところでイベントが予定されています(11月末まで)。

詳細はこちら   → http://sayamaparks.com/fair/

 北川かっぱの会でも、狭山丘陵を歩く「かっぱウォーク(所沢市内;古民家付き農園とクロスケの家(トトロのふるさと基金)、トトロの森など)」の開催を企画中です(11月)。狭山丘陵フェアがきっかけとなり、狭山丘陵の環境保全がさらに進むことを期待したいと思います。(10月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園整備計画意見交換会」の見学会があります

 市役所より「北山公園整備計画意見交換会」の見学会の案内が来ました。10年ぶりに「北山公園整備計画」の見直しを行うのにあたり、北山公園や周辺地域の自然環境、公園整備状況などを現地で確認し、意見交換を行うとのことです。今回は公園「しょうちゃん池」の裏側の立入禁止区域も含め見学を行うとのことです。

・日時 10月12日(土)9~12時    ・集合場所 北山公園善行橋前   ・見学終了後、市役所会議室で意見交換を行うとのことです

 北川かっぱの会としては、できるだけ自然を残した在来生物にやさしい公園としていくために意見交換会に参加していきたいと考えています。(10月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメ防除講習会で北川かっぱの会の取組みを紹介しました

 10月5日(土)、第2回「アカミミガメ防除講習会(主催;認定NPO法人生態工房)」で北川かっぱの会の取組みについて紹介しました。

 この講習会は、カメの捕獲方法やカメの識別と取扱い、在来種の保全などの実習(井の頭池で実施)と防除計画や防除事例、法制度、普及啓発活動などの座学を通してアカミミガメ防除の実際を学ぶ講習会で、私も昨年の第1回講習会に参加しました。そして、講習会で得た知識や技術を基に、北山公園「しょうちゃん池」でのアカミミガメ等の捕獲活動につなげていくことができました。10月5日の講習会では、この1年間取り組んできた、実施計画や予算計画の策定、市役所等との調整、そして捕獲活動やPR活動の実際について紹介しました。

当日の配付資料 →「20131005hokakuhenomitinorisamary.pptx」をダウンロード (実際には多数の写真を用いて紹介しましたが、本ブログでは掲載容量が限定されている関係上、骨子の部分のみ掲載しています。

 カメについての知識や捕獲技術のない私でも取り組むことができました。全国各地でアカミミガメ駆除に取り組みたいと思っておられる皆様方の参考になれば幸いです。(10月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「未来の里山シンポジウム」に参加しました

 9/29(日)、「未来の里山シンポジウム(西武狭山丘陵パートナーズ主催)」に参加しました。北川かっぱの会からは4名が参加しました。会場の立川女性総合センターのホールは超満員で、このテーマへの関心の高さをうかがわせていました。
 基調講演では東京大学大学院新領域創成科学科教授の鬼頭秀一先生より「里山の価値と未来」というテーマで、また、事例紹介では「共働で守り育てる里山公園(西武・狭山丘陵パートナーズ)」、「トトロの森を守り、後世に伝えたい(トトロのふるさと基金)」、「市民との協働によるキャンパス内の保全活動(早稲田大学自然環境調査室)」、「地域との繋がりで里山の風景を守る(corot)」などのテーマで話がありましたが、どのテーマもとても興味深い内容でした。

 このシンポジウムに参加することにより、

① 狭山丘陵は、東京都と埼玉県にまたがっていますが、環境を保全していくためには都県境を越えて連携していくことが重要であること

② 雑木林を保全していくためには、義務感で下草刈りや枝打ちを行うのではなく、雑木林の中で楽しみながら活動を行っていくことが重要であること

③ 里山を守っていくためには、地域の人々とNPOや専門家が連携しながら協力し智恵を出し合っていくことが重要であること

などについて考えさせられました。まずは、狭山丘陵で活動している様々な団体と交流していきたいと強く思いました。(10月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »