« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

10月までの活動スケジュール

10月までの活動予定を掲載します。ボランティアを募集しています。皆様の参加をお待ちしております。

 9月 7日(土) 9:30~12:00 北山小土曜講座・北川魚とりと水底生物観察(北山小正門前集合)
 9月 7日(土)10:30~15:00頃 富士見・南台小土曜講座・トンボとりと北川の魚(北山公園集合)

 9月 7日(土)10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館) 北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民団体の話合いの場。どなたでも参加可能です。

 9月 7日(土)16:30~18:00 定例会(茫々亭) 10~12月頃の活動予定、かっぱ通信100号記念事業を中心に検討します。

 月13日(金)16:30~17:00 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ設置)。ボランティア募集中です。

 9月14日(土) 9:00~10:00及び16:30~17:00 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ回収)。ボランティア募集中です。

 9月14日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

 9月28日(土) 9:00~12:00 北山小土曜講座・トンボとりとヤゴいかだづくり

 9月29日(日)14:00~17:30 狭山丘陵シンポジウム(西武・狭山丘陵パートナーズ主催;立川市)に参加予定。

10月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

10月19日(土)14:00~14:30 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ設置)。ボランティア募集中です。

10月19日(土)14:30~15:00頃 北川のオオフサモ駆除作業(宅部遺跡橋集合)。ボランティア募集中です。雨天中止。

10月20日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(将陣場橋、大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合)、雨天中止。長靴、手袋などを持参。ボランティア募集中です。

10月20日(日)12:00~12:30 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ回収)。終了後、アカミミガメ供養を行う予定です。ボランティア募集中です。

10月27日(日)10:00~12:30 八国山わいわいミーティング(狭山公園パークセンター主催)に参加予定。

(8月28日)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山丘陵の未来を考えるシンポジウム

 西武・狭山丘陵パートナーズから里山の保全と活用を考えるためのシンポジウム開催の案内が届きました。

リーフレット →表「20130929sayamakyuuryousamitto1.pdf」をダウンロード

「20130928sayamakyuuryousamitto2.pdf」をダウンロード

狭山丘陵に関係する団体や行政、市民が集結すると思われ、「狭山丘陵サミット」が開催されるイメージです。北川かっぱの会では10年ほど前、「かっぱウォーク」で狭山丘陵を4回に分け、ぐっると一周しましたが、狭山丘陵にはたくさんの環境団体や市町があるのにもかかわらず、意外と交流することが少ないと感じていました。今回、里山の保全と活用というキーワードで情報交換や意見交換を行うという企画ですが、待望していた内容であると感じています。狭山丘陵の自然について関心のある方、一緒に参加しませんか。(8月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川川そうじレポート(8月)

北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に北川の川そうじを行っていますが、その8月分の結果について掲載します(データ提供は松村さん)。

「201308gomibunnseki.xls」をダウンロード

「201308gomisouryou.xls」をダウンロード

次回は9月14日(土)9:00~11:00を予定しておりますので、皆様の参加をお待ちしております(北山小正門前集合)。(8月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山三公園管理運営協議会の報告

 去る7月28日(日)、第4回狭山三公園管理運営協議会(事務局;狭山公園パークセンター)が開催されました。都庁西部公園緑地事務所、市役所、狭山公園パークセンター、各市民団体の方々など約30名が参加しました。

 午前の部では、狭山公園や八国山緑地の公園づくりや八国山緑地内における送電線下の伐採などについての意見交換が行われました。北川かっぱの会も注目している狭山公園「たっちゃん池」の外来生物防除については、パークセンターより人工産卵床の設置によりオオクチバスの繁殖を大幅に抑制することができていること、最近、池に設置した定置網・刺し網により、オオクチバスやアカミミガメ、ウシガエルなどについて捕獲することができたとの報告がありました。また、狭山公園内の北川で、ここ数年カワニナの個体数が減っていることから、光量を確保していくために樹木を伐採することなどの措置が必要との意見がだされました(水道局と要調整)。その他、たっちゃん池源流部の湿地の回復策などについても意見交換を行いました。八国山緑地では、二つ池の投棄ゴミの清掃や池への光量確保のための伐採、雑木林維持のための管理、トウキョウダルンマガエルなどの希少種保護などの点について意見交換を行いました。北川かっぱの会としては、今後もパークセンターとの情報交換(定期、不定期)を継続していきたいと思います。

 午後の部では、バリアフリー園路や防災トイレ、石積補修箇所、ふたつ池周辺の保全伐採箇所、野鳥に配慮した通行止め箇所等を見て廻りましたが、最も時間をかけ見学を行ったのが、送電線下の伐採箇所(萌芽更新を予定)です。電源開発株式会社によれば、昨年度から伐採を、平成26年度から平成29年度にかけて剪定を行うよう計画しているとの説明がありました。現地では、主として萌芽更新の方法(伐採する木の高さや皆伐ではなく択伐などで)、鳥類との共存方法、などについて意見交換を行いました。

(8月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメ防除講習会で北川流域の実例を紹介します

認定NPO法人「生態工房」主催のアカミミガメ防除講習会で、北川かっぱの会が取り組んでいる北川流域のアカミミガメ捕獲の実例について、紹介することになりました。

講習会のパンフレットはこちら →表「201310kousyuukai1.pdf」をダウンロード

「201310kousyuukai2.pdf」をダウンロード

興味のある方の参加をお待ちしております。(8月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/4魚類調査結果

 8月4日開催の北山わんぱく夏まつり時に採取した魚類等についてまとめました(採取した魚類等については「北川水族館」の水槽などに展示)。データ提供は櫻井康雄さん。

「20130804gyoruityousakekka.xls」をダウンロード

今年もオイカワやトウヨシノボリ、モツゴなどが多く見られましたが、昨年に引き続きモクズガニが見られたことが特筆されます。(8月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/4アカミミガメ等の駆除結果

 8月3日(土)夕方~4日の北山わんぱく夏まつり開催時、北山公園しょうちゃん池及びその西側の池で、アカミミガメ等の駆除作業を行いました。3日には、4基の長編付カゴアミを仕掛けました。エサは魚のアラを使用しました。アミを仕掛けた位置は、カワセミの止まり木の周辺4箇所です。結果は下記のとおりでした。
Dscf0854


 捕獲したもの →クサガメ1(甲長;213㎜♀、写真上)という状況でした。捕獲時には、北山わんぱく夏まつり開催時で、見学者がたくさんおり、アカミミガメの捕獲を期待していたのですが、……

4日(日)朝からはさらに4基のカゴアミ(カニカゴ)をDscf0860しょうちゃん池の西側の池としょうちゃん池に仕掛け(エサはイカゲソなど)、お昼頃に、アカミミガメ1(甲長153㎜♀、写真下)、クサガメ1(甲長146㎜♀)を捕獲しました。さらに全体では、ウシガエル幼生8、アメリカザリガニ約40、テナガエビ2,ギンブナ3を捕獲しました。

 

 北川かっぱの会では、今後も10月まで月1回、市と協働でアミを仕掛け、アカミミガメの捕獲を続けていくことにしています。次回は9/13(金)の16時~仕掛け、9/14(土)の9時及び16時頃より回収予定です。今後も皆様の参加やご理解をお願いいたします。(8月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり・お疲れ様でした

  8月4日(日)、「第18回北山わんぱく夏まつり」が開催となりました。今年も多くの市民ボランティア、市役所の方々などの方々に支えられ、多数の参加者(約1200人)とともに夏の一日を楽しみました。北山公園を主会場に、北川カヌー、北川ウォーク(魚とり)、北川水族館、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、外来生物の解説、木工、草笛、紙芝居など様々なイベントが開催となり、親子で楽しむ微笑ましい姿があちらこちらで見られました。またお昼頃には渡部尚市長も来場され、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。以下、それぞれのイベントの状況です。

Dscf0855


北川カヌー →今年も大人気でした。シングル艇5艇の運用でしたが、イベント開始前から乗船を待っている人が多く、今年も乗船スタート後早い段階で乗船の〆切りをせざるを得ない状況で、午前は100名程度の乗船とさせていただきました(午後は予約制で50名弱で〆切りとさせていただきました)。今年は小学校入学前の子どもの姿も目立ち、パドルを扱えきれない姿も見受けられましたが、多くの子どもはコースを往復後、うまくコツを掴んでいる感じでした。

北川ウォーク(魚とり) →今年も親子でガサガサを行いながら魚を採っている微笑ましい姿があちらこちらでみられました。Dscf0862参加人数は午前、午後とも多く、全体では80名程度の方々に魚とりを体験してもらいました。そして、それぞれの家族が多くの魚を採ることができ、とても楽しい思い出になったのではないかと思います。

北川水族館 →北川で採れたオイカワやトウヨシノボリ、ギンブナ、……などの姿に、多くの方々が足を止められていました。今年は大きなモクズガニも獲れ(おそらく東京湾から遡上・写真)、さらに見がいのある展示となりました。Dscf0857


今年は北川水族館で、NPO法人・生態工房の方々による、「外来生物解説」を2回行いましたが、とても盛況で、解説員のわかりやすい解説に、皆納得していました。午後の部では寸劇もあり、北川の外来生物の問題について子供たちが熱心に聞いていたのが印象的でした。なお、当日の北川の魚類調査結果については、後日、当ブログにアップします。Dscf0866

Dscf0868_2

Dscf0858


ザリガニ釣り →今年も北山公園や北川でスルメをエサに多くのザリガニを釣ることができました。子どもよりも大人がザリガニ釣りに熱中している姿が多く見られました。

八国山虫とりハイク →今年も参加者は多く約50名の方々と虫捕りを楽しみました。カブトムシをゲットする子供も見られ、親子で楽しい時間を過ごす方々が多く見られました。

あずまやの中や木陰 →草笛、紙芝居(写真)、木工など、セミプロ級の先生のまわりにどれも多数の参加者があり、親子で楽しい時間を過ごしていました。




Dscf0859


出店 →暑いこともあってか、飲料やかき氷などハイペースで売れていました。また、ヤキソバやフランクフルト、キュウリ、タコスなど屋台気分で楽しむことができました。

以上、夏まつりの状況の簡単な報告でした。今回、あらためて多くの市民ボランティア、市役所の担当の方々の支援があってこの夏まつり成り立っていることを痛感しました。ご支援いただきました皆様方、本当にありがとうございました。また、来年も北山公園でお会いしましょう!(8月5日)

(追記)8月5日(月)9:00~、北川かっぱの会+市役所(みどりと環境課)11名で、北川の堰を撤去しました(わんぱく夏まつりのカヌー遊びのために7/27に堰を設置していた)。力仕事中心の作業となりましたが約1時間ほどで堰が撤去され、元の北川の姿に戻りました。参加された皆様方、本当にお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その8・準備完了)

8月3日(土)の午後、「第18回北山わんぱく夏まつり」の本格的な準備を行いました。第1班では北山公園にテントやテーブル、椅子を運び入れ、第2班ではザリガニ釣り用の竹竿を作製し、北川水族館用の魚を採取し、アカミミガメの捕獲網を設置しました。また第3班では、様々な看板の作製や買い出しを行いました。

 現在のところ、明日の天気予報は日中は晴れ間が広がる予想となっています。明日は開催の予定です。皆様のご来場をお待ちしております。(8月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »