« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013北山わんぱく夏まつり情報(その7・再度ボランティア募集)

8月3日(土)~5日(月)のボランティアを改めて募集します。北山わんぱく夏まつりは多くのボランティアのサポートがあって成り立っています。皆様のご協力を改めてお願いいたします。

3日(土)

(1班)テント、椅子、机を北山公園に搬入 →13時茫々亭発;13:30スポーツセンター倉庫前集合(テント、椅子、机の搬出) →14時頃 北山公園到着;テント、椅子、机をあずまや前に搬入~14:30頃

(2班)ザリガニ釣り用の釣り竿の製作、カメや魚捕獲用のアミの仕掛け →14時北山公園あずまや集合(竹の伐採、釣り竿製作、アカミミガメ捕獲用のアミ設置(4基)、魚捕獲用のアミ設置(北川)~16時過ぎ

(3班)看板の製作、買出し →富士見公民館集会室13時集合(看板の製作など)14時~買出し~15時過ぎ

4日

8:30~テント設営など

9:00~魚捕獲、アカミミガメ用のアミ仕掛け

10:00~北山わんぱく夏まつり本番 →ザリガニ釣りやカヌー遊び、北川ウォーク&魚とり、八国山虫とりハイクなどのサポートなど

16:00~かたづけ(テント撤収、ゴミ集め、荷物の搬出など)~17時過ぎ

5日(月)

9:00~ 北川の堰の撤去作業

(7月31日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その6・当日のプログラム)

8月4日(日)に開催の「第18回北山わんぱく夏まつり」のプログラムを発表します。


「2013puroguramu.doc」をダウンロード

例年どおり、北川カヌー遊びや北川ウォーク&魚とり、北川水族館、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、木工細工、草笛、紙芝居、弓矢体験などを開催予定です。これらに加え、今年は北山公園に繁殖する「アカミミガメ捕獲デモンストレーション」や「外来生物の解説」の時間も設けております。親子の方々をはじめ、多数の方々のご来場をお待ちしております。(7月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その5・川の堰き止め)

Dscf0850


  7/27(土)朝9時より、北川の堰き止め作業を行いました。これは8月4日に開催の「第18回北山わんぱく夏まつり」のカヌー遊びのために準備するもので、北川かっぱの会と市役所の合計11名で実施しました。梅田さんや山下さん他、現場経験者の皆様方の指揮の下、作業は極めて手際よく進み、約1時間で終了することができました。昨年、北出さんに作成していただいた「堰止め工程の記録集」がとても役立ちました。後は水が貯まるのを待つばかりです。参加していただいたボランティアの方々、そして市役所の皆様方、お疲れ様でした。(7月27日)

(追記)7月28日朝7時の状況です。昨夜の雨にも耐え、満水となっていました。Dscf0852
(さらに追記)28日(日)夕方の状況を確認したら、漏水が激しく、水位が大幅に下がっていました。何らかの対応をしないとカヌー遊びの開催が危ぶまれる状況となっていました。今後、市役所と相談しながら、対応方針を決めたいと思います(下の写真)。

Dscf0853

7月29日23時追記;市役所の皆様方のご協力により、漏水止めの措置が行われ、現在、カヌーを行うことができるくらいの水量を確保することができています。ありがとうございました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その4・垂れ幕設置)

Dscf0848


北山わんぱく夏まつりが近づいてきました。20日(土)に「垂れ幕」を設置しました。多数の方の参加をお待ちしております。(7月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小・八国山むしとりハイクを支援

Dscf0845


 夏休みに入った7月20日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山むしとりハイク」を支援しました。当日は曇りときどき晴れの天気の下、児童とその保護者、北川かっぱの会のメンバーなど約50名で、昆虫採取を行いました。北川かっぱの会の中谷さんや岡田さんのガイドで雑木林を廻りましたが、子供も大人も昆虫捕りに熱中しました。多くの親子がカブトムシやクワガタなどを採取することができました。やはり薄暗い時間帯を狙ったこと、目利き役(中谷さん)がいたことが大きかったと思います(写真は樹液を多く出している木でカブトムシなどの採取をしているところ)。

 8月4日(日)には北山わんぱく夏まつりが開催となり、八国山虫とりハイクもあります。こちらへの参加もお待ちしております(講師は北川かっぱの会中谷さん他を予定)。(7月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その3・ボランティア募集)

 北山わんぱく夏まつりは、毎年、多くのボランティアによって支えられています。今年も多くの方々のボランティア参加をお願いいたします。ボランティアについては、性別、年齢、経験不問です。HP、ブログ(検索;北川かっぱの会)を通じて、または直接会員にお知らせください

7/20(土)17:30~19:00 夏まつり実行委員会(茫々亭) →実施計画の最終的な調整を行います。なお、17:00頃から夏まつりの垂れ幕張りも実施予定;茫々亭集合

7/27(土)9:00~10:00 北川の堰き止め作業(ボランティアにより実施);北山公園集合

8/3(土)13時~ 準備作業(北山公園他)
①テント・椅子・テーブルの搬入、ザリガニ釣りの竹竿製作など;スポーツセンター13:30または北山公園14:00集合~15:00頃

②立て看板の製作、印刷作業他; 13:00富士見公民館集会室集合~15:00頃


8/4(日)8:30~17:00 テント建て、カヌー乗船補助、釣り竿作り、魚捕り補助、外来生物捕獲・解説、後片付け他;北山公園集合

8/5(月)9:00~10:00 北川の堰撤去作業(ボランティアにより実施);北山公園集合

(7月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」夏編の掲示をはじめました

Dscf0840 7月13日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、初夏編から夏編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。夏編では、夏に見ることのできる(目立つ)花や昆虫、きのこ類などが掲示してあります。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志5名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(7月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その2)

Dscf0836


 今年も「北山わんぱく夏まつり」の季節がやってきました。子供たちとともに、楽しい夏の一日をすごしましょう。サポーターも含め、多くの方の参加をお待ちしています。なお、夏まつり関係の最新情報は、今後、本ブログに週1~2回、掲載予定です。

日時;8/4(日)10時~16時(雨天中止;中止の場合は「かっぱブログ」に掲載)
メイン会場;北山公園内親水広場周辺、サブ会場;八国山たいけんの里、八国山
遊びメニュー:カヌー体験、北川ウォーク+魚とり、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、北川水族館、草笛、紙芝居 (八国山たいけんの里);弓矢体験、昆虫標本展示、八国山おりがみ、他
展示・解説:北川流域の外来生物他
出店:飲み物他

今後、関係者との調整を行うとともに、ボランティアについても募集します。
(7月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信100号発行記念アンケート

 北川かっぱの会が活動をはじめて18年になりますが、この秋発行予定のかっぱ通信で通算100号発行となります。現在、かっぱ通信100号発行記念イベントの内容について検討中ですが、イベントの一環として、アンケートを実施することとしました。アンケート内容は以下のとおりです(会員以外の方からの回答もお待ちしております)。

 

かっぱ通信100号記念アンケート

問1 北川かっぱの会の活動での思い出、印象に残っていること

問2 北川かっぱの会のこれからの活動に対する期待

問3 その他、ご意見、ご要望などがあれば

記事等に掲載の場合、(匿名希望、ペンネーム希望 実名希望  )いずれかを選択していただき、名前等をお知らせください。

アンケートはEメール→CZT12221nifty.ne.jp清水、または本ブログのコメントとしてご回答ください。なお、回答は8月末までにお願いいたします。(7月8日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信99号を発行

 7月6日(土)、かっぱ通信99号を発行しました。今回発行のかっぱ通信には、アカミミガメやオオフサモ駆除、北川クリーンアップ、小学校土曜講座、身近な水環境一斉調査結果などの報告や北山わんぱく夏まつりの記事が掲載されています。ぜひご覧ください

 会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、茫々亭、DINING MOGU MOGUなどにも置いてあります。(7月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回田小で「東村山の自然展」開催

Dscf0835


   こもれびの森大発見! 東村山市の多摩湖近くにある 「せせらぎの郷緑地」の自然についての資料展示を行っています。場所は東村山市廻田小学校体育館。7日夕方までの開催です。北川かっぱの会でも展示に協力しています。昨日の午後は、小学生など約200名が訪れたとのことです。
 最終日の明日は、10時~13時:雑木林の手入れ&ジャガイモ試食会/14時半~15時半:キッズプログラムで、集合場所は、いずれも回田小学校体育館です。

「東村山の自然展」も会場は同所。明日の開催時間 7日(日)10時~16時半となっています。

【主催】東村山市緑の基本計画を実現する市民会議
【協賛】東村山市/東村山の原風景を守る会/北川かっぱの会/東村山の自然を愛し守る会
(7月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民のための環境公開講座 受講者募集

 北川かっぱの会では、今年1年間、主として外来生物対策費として損保ジャパン環境財団より20万円の助成を受けています。その損保ジャパン環境財団などが主催する「市民のための環境公開講座」の案内がきましたので、お知らせします。私も7月、または10月の講座に参加してみたいと思います。(7月3日)

*******************************
>          2013年度 市民のための環境公開講座 受講者募集
>   *******************************
>      20年間で17,000人が参加している学びの場。ぜひご参加下さい!
>             http://www.sjef.org/kouza/kouza2013/
>
>     パート1:エネルギーと環境ビジネス最前線
>     (1)7/9 「再生可能エネルギーと持続可能な世界」
>            槌屋 治紀 氏 :株式会社システム技術研究所 所長
>
>     (2)7/16「南相馬ソーラー・アグリパーク「グリーンアカデミー」が開講
>           ~体験学習を通した子どもたちの成長のために~」
>            半谷 栄寿 氏 :一般社団法人福島復興ソーラー・アグリ
>                      体験交流の会 代表理事
>
>     (3)7/23「持続可能な開発を超えて ~未来のモビリティ社会~」
>           渡邉 浩之 氏 :トヨタ自動車株式会社 技監
>
>     パート2:食の魅力・学び・安全
>     (1)9/10「食育のすすめ~大切なものを失った日本人」
>            服部 幸應 氏 :学校法人服部学園理事長
>
>     (2)9/24「サプリも薬もいらない!?見直そう!日本の伝統食。」
>            岩佐 十良 氏 :株式会社自遊人 代表取締役
>
>     (3)10/1「食の安全と放射能」
>            河田 昌東 氏 :NPO法人チェルノブイリ救援・中部 理事
>
>     パート3:自然のチカラ
>     (1)10/15「森林で健康になろう!~森林セルフケアのすすめ~」
>             降矢 英成 氏 :赤坂溜池クリニック 院長、心療内科医
>
>     (2)10/29「三陸復興公園とみちのく潮風トレイル」の魅力
>             鳥居 敏男 氏 :環境省東北地方環境事務所長
>             「ロングトレイルから見えてくるもの」
>             中村 達 氏   :日本ロングトレイル協議会代表委員
>
>     (3)11/12「トレッキングの楽しみ」
>            橋谷 晃 氏  :ネイチュアリングスクール木風舎 代表
>
>   <場所・時間>
>     パート1・3=新宿会場【開催時刻18:30~20:15】
>              損保ジャパン本社ビル2F会議室(新宿駅西口から約7分)
>
>     パート2  =日本橋会場【開催時刻14:30~16:15】
>             日本興亜損保日本橋ビル2F会議室(東京メトロ日本橋B0出
>   口徒歩1分)
>
>   <詳細・申込>  http://www.sjef.org/kouza/kouza2013/
>
>   <受講料>      各パート 1,000円 (学生 500円)
>
>   <主  催>        (公社)日本環境教育フォーラム、(公財)損保ジャパン環境財
>   団、
>               (株)損害保険ジャパン
>
>   <協 賛>     日本興亜損害保険(株)
>
>   <お問合せ>    市民のための環境公開講座事務局
>                   TEL:03-3349-9598          FAX:03-3349-3304        Mail:
>          ECo@sompo-japan.co.jp
>
>   【特別講座】参加型の講座、詳細決まり次第WEBにて募集開始します。
>     「船でめぐる江戸のまち」小名木川コース  7/13(土)
>     「社会を変えるシゴト・ワークショップ」 10/26(土)
>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »