« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

7/6AMかっぱ通信99号+夏まつりチラシ印刷発送作業

7月6日(土)10:00~12:30頃(当初の予定から時間の変更しています)、廻田公民館で「かっぱ通信99号」と「北山わんぱく夏まつりチラシ」の印刷、発送作業を行います。会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけると助かります。なお、発送作業終了後、8月4日開催の「北山わんぱく夏まつり実行委員会」を開催予定です。皆様方の参加をお待ちしております。(6月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生態工房・外来生物ボランティア養成講座に参加を

 NPO法人・生態工房で、「外来生物問題・解説ボランティア養成講座」の受講生を募集しています。

詳細はこちら → http://www.eco-works.gr.jp/kaisetu_01.html

 7月6日と13日(どちらも午後)に井の頭周辺で開催されますが、8月4日(日)には、北山公園で開催の北山わんぱく夏まつりで実践的な解説を行います。外来生物に関心を持っておられる方々の参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小・ホタル観察会など

Dscf0831


 6月22日(土)夕方より、北山小土曜講座・ホタル観察会が開催となりました。18時頃から突然のにわか雨に見舞われましたが、雨は20分ほどで止み予定どおりホタル観察会を開催することができました。当日は、児童とその保護者や兄弟、また一般の参加者も含めて約40名の参加があり、狭山公園と多摩湖緑地を会場として開催となりました。講師は東村山の原風景を守る会代表の近藤邦雄さんにお願いし、まず狭山公園でホタルの一生や種類についてお話をうかがいました。その後、徒歩で多摩湖緑地に移動し、ホタルの生息環境や雑木林について学びました。その後、狭山公園内の北川に戻り、ホタルの観察をしました。今年は10匹ほどの光っているホタルを観察することができ、ホッとしました(3年ほど前には50匹ほどの光っているホタルを観察することができる年もあったのですが)。今後、参加者の皆様方とともにホタルの生息することのできる環境を保全していくことができればと思います。(6月23日)

(おわび)6月22日(土)には富士見小+南台小土曜講座・八国山昆虫採取が開催されましたが、記者の都合により取材を行うことができず、記事掲載を見送りました。永島さんや北出さんをはじめ、関係者の皆様方にお詫びいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/5~7せせらぎの郷・多摩湖緑地イベント

 7/5(金)~7(日)に、せせらぎの郷多摩湖緑地でイベントと回田小で「東村山の自然展」が開催となります。 チラシはこちら→「2013seseraginosatoibennto.docx」をダウンロード

 北川かっぱの会でも回田小の会場に写真を中心とした掲示を行っていく予定です。また、観察会等の参加者には「八国山と北山公園の生き物観察ガイド」を進呈する予定です。皆様のご来場をお待ちしております。(6月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な川の一斉調査結果(北川・前川)

6月2日に参加した全国一斉調査結果(北川と前川の分)を掲載します。

最近5年間のCODの推移、今年の川ごとの数値→「2013suisitutyousa.xls」をダウンロード



新河岸川水系水環境連絡会への報告書用の書式→「suisitu_2013houkoku.xls」をダウンロード

水生生物の調査結果→「2013suiseiseibutu.xlsx」をダウンロード

北川を中心に、いくつか気づいた点を記載します。

① 透視度は100㎝以上が望まれるところです。今年は、調査日前日まで雨が少なく、特に北川上流部(狭山公園内、大堰下の北山小前)の透視度が近年になく低い数値でした。

② COD濃度は水中の有機物含有量の目安となります。きれいな水の目安としてCOD濃度が2ppm以下というのがありますが、北川では少雨が影響したためか、また大堰での取水が影響したためか、狭山公園内、大堰下の北山小前が4ppmとなっていました。他の地点は例年と変わらない傾向と思われました。

③ アンモニウムイオン(NH4-N)については、生活廃水による汚水の指標で、きれいな水の目安としては0.5以下の数値が望まれます。アンモニウムイオン(NH4-N)については、北川も前川も一部の地点を除き0.2という水準でした。

④ 亜硝酸イオン(NO2-N)については、アンモニウムイオンの酸化や硝酸イオンの還元により生成し、有機物の多い還元的な環境で数値が高くなり、きれいな水の目安としては0.05以下の数値が望まれます。北川、前川ともすべての調査地点で0.05以下となっていますが、例年同様、調査地点ごとのバラツキが大きい傾向にあります。。

⑤ 電気伝導度については、水中に溶解する無機イオンの総量を示す指標で、100程度の数値が望まれます。北川、前川とも例年100を上回っていますが、今年は一部の地点で例年より数値が高い傾向にありました。

⑤ 水底生物については、例年見られるものに加え、アメリカツノウズムシやフロリダマミズヨコエビなど、外来種が見られました。例年同様、少し汚れた水に生息する水底生物が主体となっています。

以上です。皆様方のご見解をお聞かせいただけますと幸いです(6月16日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月までの活動予定

8月までの活動予定を掲載します。8月4日(日)の「北山わんぱく夏まつり」を中心にボランティアを募集します。皆様の参加をお待ちしております。

 6月22日(土)10:00~14:30 富士見・南台小土曜講座(八国山虫とりハイク)

 6月22日(土)18:00~20:00 北山小土曜講座・ホタル観察会(狭山公園他)

 6月29日(土)10:00~15:00 富士見・南台+北山小講座(落合川)

 7月 5日(金)~7日(日) 東村山の自然展に参加(回田小体育館コミュニティ室)

 7月 6日(土)13:30~15:30 →10:00~12:30に変更 かっぱ通信99号+北山わんぱく夏まつり印刷・発送作業。(廻田公民館)

 7月12日(金)16:30~17:00 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ設置)。ボランティア募集中です。

 7月13日(土) 9:00~10:00 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ回収)。ボランティア募集中です。

 7月13日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

 7月20日(土) 5:00~7:30 北山小土曜講座(八国山虫捕り)

 7月20日(土) 17:30~19:00 夏まつり実行委員会(茫々亭)

 7月27日(土) 9:00~10:00頃 北川堰き止め作業 →夏まつりのカヌー遊びのために、北川に一時的に堰をつくります。ボランティア募集中です。

 7月28日(日) 9:30~ 狭山三公園管理運営協議会に参加

 8月 3日(土)13:00~16:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業。ボランティア募集中です。

 8月 3日(土)16:00~16:30 アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ設置)。ボランティア募集中です。

 8月 4日(日)10:00頃~ アカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池・カゴアミ回収)。ボランティア募集中です。

 8月 4日(日) 北山わんぱく夏まつり開催!

 8月 5日(月) 北川の堰の撤去作業

 8月10日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

(6月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013北山わんぱく夏まつり情報(その1)

   今年の北山わんぱく夏まつりですが、8月4日(日)に北山公園を主会場に、北川や八国山緑地、八国山たいけんの里で開催することになりましたのでお知らせします。今年もカヌー遊び、北川じゃぶじゃぶウォーク、八国山虫とりハイク、ザリガニ釣り、北川水族館、紙芝居、草笛などを実施する予定です。

 北山わんぱく夏まつりは多くのボランティアの方々のご協力により成り立っています。今後、ボランティアの募集情報について当ブログでアップしていきますが、一人でも多くの方々からの支援をお願いしたいと思います。(6月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川川そうじレポート(5月)

  北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に「定例川そうじ」を行っていますが、その5月分の結果についてレポートします(情報提供;松村さん)。

「201305gomibunnseki.xls」をダウンロード


「201305gomisouryou.xls」をダウンロード

 

 6月2日の水質調査実施時に、北山公園で「鬼ころし」紙パック(空のもの)を拾いました。また、たくさん捨てられていなければいいのですが……。

 北川かっぱの会では、今年も「ゴミ0」を目指して活動を継続しています。一緒に川そうじしていただける方(+川魚と戯れたい方)、お待ちしております。次回は6月8日(土)9:00~11:00頃に開催予定です(北山小正門前集合)。(6月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国・身近な川の一斉調査に参加しました

 6月2日(日)、「全国身近な川の一斉調査」に参加しました。当日は曇の中、6名で、北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質等を調査しました。

 当日は、まず3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。また、観測地点の水底生物についても調べました。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました。

 全般的には、例年と比べ水量が大幅に少なかった(特に北川上流部)ためか、透視度の低い地点やCOD濃度の値が高い地点が見受けられる傾向にあるように思われました。なお、詳細な測定結果については、6月16日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした(6月4日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/1アカミミガメ駆除結果

Dscf0824


 6月1日(土)、北山公園しょうちゃん池のアカミミガメ駆除作業を行いました。今回は、土曜日1日のみで、カゴアミの設置(写真上;岸辺の赤いところ)と回収を行いました。

 朝9:30~16:00過ぎまで8基のアミ(ドーム型4基、カゴ型4基)を仕掛けました。エサは魚のアラが5基、鶏肉の脂身1基、鶏レバー2基で仕掛けました。結果は下記のとおりでした。

Dscf0826


 捕獲したもの →クサガメ2(甲長;145㎜、136㎜)、アカミミガメ1(甲長;157㎜)、アメリカザリガニ2という状況でした(写真下)。エサは魚のアラと鶏肉の脂身のものに引っかかりました。捕獲することのできたアミの位置は、池の流出口の東側(カワセミの止まり木側)の2基で、流出口に近い側のものでした。

 北川かっぱの会では、今後も10月まで月1回、市と協働でアミを仕掛け、アカミミガメの捕獲を続けていくことにしています。7月以降は、アミを1泊2日で仕掛けていきたいと考えています。今後も皆様の参加やご理解をお願いいたします。(6月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »