« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

6/1(土)アカミミガメ駆除作業・時間変更など

 6/1(土)~6/2(日)に、しょうちゃん池でア カミミガメ駆除作業を予定していましたが、都合により、6/1のみでカゴアミ仕掛け、カゴアミ回収を行うことになりました。カゴアミを仕掛ける時間が長い方がよいという判断から、6 /1(土)9:00過ぎからカゴアミ仕掛け(一端、解散)、16:00頃からカゴア ミ回収を行うこととしました。作業を手伝っていただける方を募集しております(直接、現地に集合してください)。見学だけという方も大歓迎です。

 6/2(日)9:00~12:00頃 北川と前川の水質調査(+水底生物調査)も予定しております(廻田公民館・集会室集合)。こちらの方お手伝っていただける方を募集していおります(直接、公民館にいらしてください)。(5月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/18川端会議の報告

 5月18日(土)、北山公園整備計画意見交換会(いわゆる「川端会議」=市民、市民団体、市との意見交換会)が開催となりました。今回は参加者数が多く、30名弱(北川かっぱの会からは6名が参加)で、北川や北川公園について意見交換を行いました。

 今回、大きなテーマとなったのが、「北川ルール」と北山公園整備計画の改定です。

 「北川ルール」は北川かっぱの会が提案し、ここ1年間、議論を重ねてきましたが、市よりルールの骨子を掲示していく提案がなされました。意見交換会では、個々の項目について表現を吟味していく提案や子供にも読めるようにとの提案、北山公園内には幼児でもわかるような掲示をという提案、北川ルールの思想を市のホームページに掲載したいという提案など、様々な提案がありました。今後は市を中心に掲示案などについて検討していくことになる予定です。

 北山公園整備計画の基本的な方向性については、今から10年前に策定されましたが、その後、外来生物やバリアフリー、観光、草刈り、通年流水など検討すべき新たなテーマが次々と出てきている状況にあります。向こう10年間の公園整備や管理のあり方について今年度より検討していくことになりました。詳細な検討は、別途、検討委員会を設置し、検討していくこととなりそうです。(5月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小・ヤゴ救出作戦を支援しました

Dscf0821


 北川かっぱの会では5月25日(土)、北山小土曜講座・ヤゴ救出作戦を支援しました。当日は相当数のヤゴを救出することができホッとしました。子ども達だけでなく大人も楽しいひとときをすごしました。参加者は子供約30人、大人(保護者の方々と先生、北川かっぱの会のメンバーなど)約10名、合計約40名でプールのヤゴ捕りを楽しみました。今年はヤゴ類の生育が遅く、小ぶりなものがほとんどでした。採取結果は、アカトンボ類965頭、シオカラトンボ10頭で、なぜかギンヤンマが見当たりませんでした(昨年はギンヤンマ:354頭、 アカトンボ類:152頭 トンボ類合計:506頭)。

 採取したヤゴは各自で持ち帰って観察する分、北山小で観察する分の他は北山公園に運び逃がしました。たくさんのヤゴが羽化し、多くのトンボにまた会えるのを楽しみにしたいと思います。(5月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモの駆除作業を行いました

Dscf08135月18日(土)、北川に繁殖する特定外来生物オオフサモの駆除作業を行いました。当日は約10名で作業を行いましたが、オオフサモの根からきれいに引き抜かなければならないため、作業は手間暇がかかってしまいました。約30分で延長10m程度の区間しか駆除を行うことができませんでしたが、今後も機会を見て、着実に駆除作業を行っていく必要がありそうです。今後も皆様のご協力を、ぜひともよろしくお願いいたします。(5月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした。

 5月19日(日)、第36回北川クリーンアップが開催となりました。当日は天気もよく、水の中で泳ぐ魚も気持ちよさそうでした。今回は総勢55名ほどで北川のゴミ拾いを行いましたが、相変わらずゴミの量は多く、2トントラック2台分ほどのゴミが集まりました。Dscf0817

 今回、気になったことが2つあります。一つはニシキゴイの生息エリアが北川全体に拡大していることです。おそらく大雨で上流のコイが流されてしまった結果、分布域が広がったのだと思われます。これ以上ニシキコイが増えないこと、そして水を汚すエサをやらないようになってほしいことを切に望むものです。

 もう一つは、水の透明度がかなり高くなってきているのではないかと思ったことです。北川クリーンアップを始めた18年前は、ドブ川からは脱却していましたが、今ほどの透明度はなく、かつ悪臭が漂っていたところもありました。今後はさらに水質がよくなり、魚が気持ちよく泳ぎ、子供たちが楽しく魚とりのできるような北川になってほしいと思います。

 ともあれ、ご参加いただいた市民の方々、市役所の方々、大変お疲れ様でした。秋のクリーンアップでまたお会いしましょう。(5月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメ等の駆除を行いました

Dscf0810


 5月18日(土)~19日(日)、北山公園「しょうちゃん池」に生息するミシシッピアカミミガメ等の駆除を行いました。18日は総勢15名で、カゴアミをしかけました(写真上)。今回はエサとして、イワシとスルメを使いました。カゴアミは全部で7基で、主として池の東側(カワセミ用の止まり木のある側)に仕掛けました。18日の16時頃、一端、アミを引き上げましたが、残念ながら捕獲物はありませんでした。その後、反省会でエサについてもっと匂うようなもの(魚のアラ、内臓など)がよいのではないか、アミを仕掛ける位置をもっと考えた方がいいのではないかという意見も出ました。

Dscf0818


 翌19日、北川クリーンアップ終了後、カゴアミを引き上げたところ、多数の生き物を捕獲することができていました。捕獲物は以下のとおりです(写真中、写真下)。

 アカミミガメ 3(甲長;22.8㎝、14.0㎝、13.0㎝)、クサガメ 3(甲長;22.0㎝、13.5㎝、10.8㎝)、ウシガエル 2、テナガエビ1、アメリカザリガニ16という状況でした。今回、はじめてクサガメの生息を公式的に確認することができました。エサが悪かったとは言い切れない結果となりました。

Dscf0819


 また、19日開催の第36回北川クリーンアップでは、保生橋界隈で甲長20㎝クラス以上のアカミミガメ4匹が発見されましたが、内1匹を捕獲することができました。

 今回の駆除活動で、ご支援いただいた淡水魚類研究者の君塚さん、飯島さん、実践女子大学の学生さん、生態工房の若澤さん、その他多数の市民の方々、市役所の皆様方、本当にありがとうございました。捕獲活動は長期戦になることが予想されますので、引き続きご支援をお願いいたします。(5月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/18(土)アカミミガメ駆除

 5月18日(土)14時~北山公園「しょうちゃん池」でアカミミガメの駆除作業を行います。現在のところ、10名程度での作業となりそうですが、ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております。当日は、淡水魚研究者や学生さん、また光が丘公園や井の頭池で外来種カメの駆除に取り組んでいる団体の方も参加予定です。どうかこの機会に「しょうちゃん池」の現状を我々とともにご確認いただけますと幸いです。(5月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/19北川クリーンアップ

Dscf0809


 5月19日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。11日(土)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。19日は10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町4丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

 ついでにイベントをあと2つ紹介します。クリーンアップの前日18日、14時~北山公園「しょうちゃん池」でアカミミガメ駆除、15時頃~北川のオオフサモ駆除を行います(宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)集合;雨天中止)。一緒に作業していただけるボランティアの方を募集しています。このブログのへコメントしていただくか、直接現地に集合してください。見学も大歓迎です。

 以上、皆様方の参加をお待ちしております(5月12日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川流域で見ることの出来る外来生物「オオクチバス」の掲示をスタート

Dscf0804


 北川流域には、オオクチバスやウシガエル、オオフサモ、ガビチョウ、ソウシチョウ、ミシシッピアカミミガメ、アカボシゴマダラなどの外来生物が繁殖し、地域本来の自然に大きなダメージを与えています。北川かっぱの会では、この春から北山公園「しょうちゃん池」のミシシッピアカミミガメ等の防除活動を本格的にはじめましたが、これに併せ、防除活動の一環として北山公園内の水と緑の掲示板に流域の「外来生物」についてパネルを作成し、掲示をしています。このほど、第2回目の掲示として「オオクチバス」のパネル掲示をはじめました。(5月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園「たっちゃん池」に人工産卵床が設置されています

Dscf0807


  狭山公園「たっちゃん池」に吊り下げ式人工産卵床が設置されています。一昨年、昨年に引き続き3回目の設置となります(上の写真で池に浮かぶ4つのペットボトルの下(水中)に人工産卵床が設置されている)。Dscf0808


 人工産卵床は、オオクチバスが産卵後に産卵床を回収し繁殖を抑制するもので、これまで池の底に置いて設置するケースが多かったのですが、「たっちゃん池」の場合、池底が斜面になっていることなどの理由から、従来の「直置き式」に代わり昨年以降は「吊り下げ式」が設置されています(併せて効果の検証がなされています)。たっちゃん池の「吊り下げ式人工産卵床」はオオクチバスの繁殖期である春(4~6月)に設置され、オオクチバスの卵を回収していくことになります。Dscf0806


 北川流域の生物多様性を保全していくためにも、その効果について注視していきたいと思います。(5月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」初夏編の掲示をはじめました

Dscf0803


 4月30日(祝)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、春編から初夏編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。初夏編では、初夏に見ることのできる(目立つ)花や昆虫、きのこ類などが掲示してあります。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志4名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(5月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »