« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

ミシシッピアカミミガメの駆除を試験的に行いました

Dscf0802


 4月27日(土)の午後、北川かっぱの会や市役所などの有志7名で、北山公園しょうちゃん池で繁殖をはじめているミシシッピアカミミガメの駆除を行いました。

 しょうちゃん池に長編付きドーム型カゴアミ、箱形カゴアミの合計5基をしかけました。エサはぶりのアラ、イカのアラ、スルメの3種類を試し、2個体を捕獲することができました(甲長22.5㎝、18.7㎝)アカミミガメが掛かったのはぶりのアラとスルメでしたが、エサよりはカゴの設置場所の方が重要かなとも思いました。池の奥、カワセミの止まり木のあるあたりには多数のカメが生息している感じがしました。Dscf0800


 27日は13時~15時の短い時間での捕獲でしたが、昨年参加した生態工房主催の講習会の効果が十分にあったと感じています。5月18日からは本格的な駆除を開始しますが、これにつなげることができたかなと思います。

 27日、しばらくの間、池を眺めていたら、ギンブナやモツゴの魚影が濃い中、多くのアカミミガメやウシガエル(写真下)を観察することができました(おまけに40㎝クラスのコイも)。捕獲作業は長期戦となりそうです。

(4月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信98号を発行しました

4月28日(日)、かっぱ通信98号を発行しました。今回発行のかっぱ通信は、「外来生物特集号」です。北川流域で繁殖してるオオクチバスやオオフサモ、アカミミガメ、ウシガエル、ガビチョウ……、などの解説や北川かっぱの会の取組みなどを紹介しています。その他、3月2日に開催の総会の報告や、3月末に実施の「春のうららかウォーキング」、「生き物調査」の記事などが掲載されています。ぜひご覧ください

 会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、茫々亭、DINING MOGU MOGUなどにも置いてあります。(4月28日)

PS 「しょうちゃん池」のアカミミガメ駆除、昨日は20㎝前後の2個体を捕獲しました。一緒に駆除を行うメンバーを募集しておりますので、皆様方の参加をお待ちしております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

黒目川のアユ遡上がテレビで放映されます

 新河岸川水系水環境連絡会の魚類調査プロジェクトPJ小林さんより、以下の案内がありました。

「4月13日(土)、黒目川朝霞と、白子川和光で、魚類調査を行い、黒目川でアユ遡上を確認しました。NHK関東ネットワークの萩野デレクター取材の魚類調査としての調査も兼ねて行いました。取材目的は、アユ遡上の紹介を通じた情報番組です。
 放映は5月1日(水)午後6時半頃です。……」 (4月24日)

20130420



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボランティア募集(連休前半)

北川かっぱの会では、ボランティアを募集しています。

4月27日(土)13:00~15:00 アカミミガメ駆除作業(しょうちゃん池集合) 予告チラシはこちら→「20130420.doc」をダウンロード


市との協働で行います。今回は試験的に駆除作業を行い、5月以降の本格的な駆除に備えます。作業を行う人は皆、初心者です。池にカゴアミを5箇所程度仕掛け、捕獲します。エサは「魚のアラ」や「スルメ」を使う予定です。「魚のアラ」を持参可能な方は持って来ていただけますと助かります。見学のみも大歓迎です。

4月28日(日)10:00~12:00 かっぱ通信98号印刷・発送作業(廻田公民館) →少しの時間だけでも手伝って頂けますと助かります。

4月29日(祝)13:00~14:30頃 「北山公園・八国山・見どころマップ」
初夏編の編集作業(たいけんの里)

以上、本ブログにコメントしていただくか、直接ご来場いただき、かっぱの会のメンバーに声がけしていただければと思います。(4月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミシシッピアカミミガメの駆除の必要性など

 4月末から北山公園「しょうちゃん池」で繁殖するミシシッピアカミミガメの駆除を開始します スケジュールについては4月14日付けの当ブログ参照

■ミシシッピアカミミガメの特徴や被害

Akamimigame3t


 北アメリカや中央アメリカ原産で、河川や湖沼などに生息する。子ガメは「ミドリガメ」と呼ばれて祭の縁日などで売られているが、じきに大きくなり美しい緑色は失せ、4~5年経つと甲長20㎝を超える。飼っている人も名前を知らない場合が多いが、これがミシシッピアカミミガメ(以下、アカミミガメ)で、目の後方に鮮やかな赤色の帯があることが名前の由来になっている。アメリカでは大量に「ミドリガメ」を養殖し、世界各国に輸出している。食性の幅が広く、魚類や両生類、甲殻類、貝類、水生昆虫の他、藻類や水草なども食べることから、在来生物に多大な影響を与えている。日本ではアカミミガメの食害により、佐賀城のお濠のハスやヒシが消失し、徳島のレンコン田では生育不良の被害が発生している。また都市部ではカルガモやカイツブリのヒナが食べられてしまう被害も発生している。アカミミガメは実質的には「特定外来生物」並の影響を生態系に与えているが、仮に特定外来生物に指定された場合に遺棄個体の急増が予想されること、アカミミガメの輸入制限をかけていくことが不当な輸入規制としてWTO(世界貿易機構)に原産国から提訴される可能性があることなどから、特定外来生物への指定に二の足を踏んでいる状況であると思われる。

■北川流域での状況
 北川で毎年実施している魚類調査結果では、2005年以降毎年、数は少ないがアカミミガメを確認している。また北山公園「しょうちゃん池」でも2012年よりその繁殖が確認されている。もともと生息していたクサガメにも悪影響を与えていると考えられる。
 北川かっぱの会では2013年より、北川流域、特に北山公園「しょうちゃん池」でのアカミミガメ駆除に取り組む。池にカゴアミを仕掛けアカミミガメの駆除を行うとともに、定期的な目視調査、市民向けの啓発活動の強化を行っていく予定である。駆除作業にあたり、一緒に駆除作業を行うボランティアを募集中(全員が駆除初心者です)。見学も大歓迎! →当ブログのコメントに記載していただくか、直接かっぱの会の会員にお知らせください。

(4月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園でアカミミガメの駆除を開始します

 北山公園「しょうちゃん池」で繁殖しているミシシッピアカミミガメ=要注意外来生物の駆除を開始します。

 Akamimigame1t


■実施方法 カゴアミをしょうちゃん池の中に仕掛け捕獲します。

■実施日時(4月末~10月中旬)

6月はじめまでの実施スケジュールは以下のとおりです。

4/27(土)13:00~15:00カゴアミの仕掛けと回収(試験的に実施)

5/18(土)14:00~16:30頃、カゴアミ仕掛け →その後1時間程度北川のオオフサモの駆除、カゴアミ回収

5/19(日)11:30~12:00カゴアミ回収(予備日)

6/1(土) 14:00~16:00カゴアミの仕掛けと回収

6/2(日) 13:00~13:30カゴアミ回収(予備日)

■捕獲作業を行うボランティアを募集

一緒に捕獲作業をしませんか。全員が捕獲の初心者です。ご都合のつく日だけの参加ももちろんOKです。見学もOKです。興味のある方はこのブログのコメントに記載していただくか、直接かっぱの会の会員にお知らせください。皆様の参加をお待ちしております。(4月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳瀬川流域ネットワークからの報告

 北川かっぱの会も加入している柳瀬川流域ネットワークの鈴木さんより、柳瀬川・空堀川合流部第二期計画の進捗状況のヒアリング結果報告が届きました(添付ファイル)。

報告→「yanasekaraborigouryuubuhiarinngu.pdf」をダウンロード

 柳瀬川流域ネットワークでは、アユが上れる川づくりや河畔林や自然河岸の保全を目指し、河川管理を行っている東京都北多摩北部建設事務所に対し不定期にヒアリングを行っています。北川かっぱの会でも、北川の下流、柳瀬川の河川の改良や環境保全については注目しているところです。(4月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月7日の北川

 先週から昨夜にかけての2回の大雨で、北川の流量が大幅に増加しました。今日の北川は、水も澄み渡り、魚も気持ちよく泳ぎ、水道橋界隈では子供たちが楽しそうに魚捕りをしていました。今回の大雨で、ニシキゴイが下流へ、下流へとずいぶん流されたようにも感じます。なぜか宅部橋付近に突如、ニシキゴイが出現しています。どこから流されてきたのでしょうか。縄文宅部橋界隈の飼育コイもメンバーが入れ替わったようにも感じます。北山小前やその下流前川合流点の前あたりにも多数のコイを確認することができました。やっぱりコイが多すぎると感じます。5月の川端会議で「北川ルール」について最終的に詰める予定ですが、「北川ルール」が、北川のコイ問題について地域住民が考えるきっかけになればと思います。(4月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月上旬までの活動予定

3月23日の定例会で、6月上旬までの活動予定について決定しました。皆様の参加をお待ちしております

 4月13日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合


 
4月27日(土)13:00~15:00 北山公園「しょうちゃん池」アカミミガメ駆除作業(試験的に実施) →小雨決行;ボランティア募集中

 4月28日(日)10:00~12:00に時間変更(4/20) かっぱ通信98号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷、発送作業のボランティア募集中  →日程を変更する可能性があります(7日頃に確定予定) ←4月20日(土)から日程変更です


 4月29日(祝)13:00~14:30に時間変更(4/13) 北山公園「北山公園・八国山見どころマップ・初夏編」の編集作業(八国山たいけんの里)

 4月29日(祝)10:00~15:00 東村山市緑の祭典(東村山中央公園)

 5月11日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

 
5月18日(土)10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館) →北山公園や北川の環境保全や管理について、市民、市民団体、市との意見交換の場。どなたでも参加することができます。

 
5月18日(土)14:00~16:30 北山公園「しょうちゃん池」アカミミガメ駆除作業 →小雨決行;ボランティア募集中(初心者歓迎)

 5月18日(土)15:00~16:00 北川のオオフサモ駆除作業(縄文宅部橋集合) →小雨決行;ボランティア募集中

 
5月19日(日)10:00~12:00 春の北川クリーンアップ →詳細については市報に掲載予定

 5月19日(日)11:30~12:00 北山公園「しょうちゃん池」アカミミガメ駆除(回収)作業

 5月25日(土) 9:00~12:00 北山小土曜講座・ヤゴ救出作戦

 
6月 1日(土)北山公園「しょうちゃん池」アカミミガメ駆除作業 →9:00仕掛け、16:00頃~アミ回収(5/29修正);小雨決行;ボランティア募集中

 
6月 2日(日) 9:00~12:00 水質・水底生物調査(廻田公民館集合)  →雨天決行;ボランティア募集中

 6月 2日(日)12:00~12:30 定例会(廻田公民館) →9月頃までの活動計画を中心に検討します

 6月 8日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

6月中旬以降の予定については、4月下旬に決定する予定です。なお、
今年の「北山わんぱく夏まつり」は8月4日を予定しています。(4月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »