ミシシッピアカミミガメの駆除を試験的に行いました
4月27日(土)の午後、北川かっぱの会や市役所などの有志7名で、北山公園しょうちゃん池で繁殖をはじめているミシシッピアカミミガメの駆除を行いました。
しょうちゃん池に長編付きドーム型カゴアミ、箱形カゴアミの合計5基をしかけました。エサはぶりのアラ、イカのアラ、スルメの3種類を試し、2個体を捕獲することができました(甲長22.5㎝、18.7㎝)アカミミガメが掛かったのはぶりのアラとスルメでしたが、エサよりはカゴの設置場所の方が重要かなとも思いました。池の奥、カワセミの止まり木のあるあたりには多数のカメが生息している感じがしました。
27日は13時~15時の短い時間での捕獲でしたが、昨年参加した生態工房主催の講習会の効果が十分にあったと感じています。5月18日からは本格的な駆除を開始しますが、これにつなげることができたかなと思います。
27日、しばらくの間、池を眺めていたら、ギンブナやモツゴの魚影が濃い中、多くのアカミミガメやウシガエル(写真下)を観察することができました(おまけに40㎝クラスのコイも)。捕獲作業は長期戦となりそうです。
(4月30日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント