« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

狭山三公園わいわいミーティング(懇談会)の報告

 狭山公園パークセンターより、昨年9、11、12月に開催となった狭山三公園(狭山公園、東大和公園、八国山緑地)の「わいわいミーティング(懇談会)」の状況についてまとめたリーフレットが届きました。 

全体・狭山公園 →「sayamawaiwaimeeting.pdf」をダウンロード

八国山・東大和公園 →「hatikokuyamawaiwaimeeting.pdf」をダウンロード

北川かっぱの会では、9月の八国山わいわいミーティングと12月の狭山公園わいわいミーティングに参加しました。今後もこれらのミーティングには継続して参加していきたいと考えています。(3月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池流れ込み部の生物調査

 3月24日(日)午前中、桜は五分咲きだったものの肌寒い曇天の下、狭山公園パークセンター実施の「たっちゃん池流れ込み部」の生き物調査をサポートしました。北川かっぱの会からは4名が参加し、総勢10名強で水底生物を中心に調査を実施しました。調査は、ホタルやトンボ、その他の生き物が生息しやすい環境づくりを行っていくための基礎的なデータを得ることを目的として実施されました。北川かっぱの会の桜井さんの指導の下、手際よく調査を進め、 池の南側の遊水池付近では、イトミミズやカワニナ、センブリ、カワゲラ、オニヤンマ(ヤゴ)、ユスリカなども確認することができました。ただ、この1月に火災のあった湧水池では多数のザリガニが生息しており、今後の環境整備に問題点を残した形となりました。(3月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「春のうららかウォーキング」で北山公園のガイドを行いました

 3月23日(土)「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会、他)」が開催され、北川かっぱの会が北山公園や北川の自然ガイドを行いました。

Dscf0788


 当日は朝から晴れ渡り、また桜も五分咲きで、絶好のウォーキング日和となりました。北山公園には、9時頃より多くのウォーカーが訪れはじめ、11時頃まで断続的に来園者がありました。北川かっぱの会では、9:20から10:20まで約20分ごとにガイドツアーをスタートしました(写真上;真ん中でガイドを行っているのは会員の桜井久恵さん)。ガイドツアーでは、しょうちゃん池(魚や鳥、外来生物など)、魚道(魚道の意義、遡上する魚など)、親水広場(自然護岸の意義、北川の魚、外来生物、水質、ゴミなど)、菖蒲田木道(八国山の景観、花菖蒲、祭りなど)などのポイントを中心にガイドを行いましたが、北川かっぱの会の会員が手分けをして合計120名程度の皆様型にガイドを行ったことになります。

Dscf0783


 また、当日は北川で採取した魚を水槽で展示しました(写真下)。会員の桜井康雄さんが早朝より捕獲しましたが、魚はオイカワがほとんどで、その他ギンブナ、ザリガニなどに限られていましたが(まだ春浅く、魚を十分に捕獲することができなかった)、ウォーカーには好評で、多くの方から質問を頂きました。

 今回、北山公園のガイドツアーに参加された皆様方、ご静聴ありがとうございました。またの機会に、ぜひ北山公園や八国山、狭山公園などに来ていただけますと幸いです。また、今年も北川かっぱの会が「春のうららかウォーキング」で北山公園内の自然解説という大役を引き受けることになりましたが、北川かっぱの会のメンバーそれぞれがとてもよい経験をすることができたと感じております。今回の場を与えていただいた主催者である西武・狭山丘陵パートナーズの皆様方に感謝させていただきます。(3月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱの会の宇井さんの写真展が開催されます

20130327uisannsyasinntenn


北川かっぱの会の宇井さんの写真展が開催されますので、紹介します。皆様のご来場をお待ちしております。(3月20日)

20130327uisannsyasinntenn2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域の環境を守っていくボランティア募集!

一緒に地域の環境を守っていくボランティアをしませんか! 会員外の方も大歓迎です。皆様の参加をお待ちしております。

4月末~10月 しょうちゃん池のアカミミガメ駆除作業(北山公園しょうちゃん池) →月1回程度、カゴ網を仕掛け、翌日回収する作業。未経験者も大歓迎。 3/23(土)11:00~12:00頃、北山公園「しょうちゃん池」付近で、作業内容について、市の担当者との打合せを予定しています。実際にカゴアミを仕掛けるのは4月末~10月中旬、月1回程度予定しています。所要時間、各日1時間~2時間程度を予定。

3/23(土)8:00~11:00 春のうららかウォーキングで展示する魚の捕獲や魚の解説など。未経験者も大歓迎。北山公園8:00集合

4/13(土) 9:00~11:00頃 北川の川そうじ(北山小正門前集合)

4/29(祝)11:00~12:30頃 北山公園内の水と緑の掲示板「北山公園・八国山見どころマップ」編集作業

ブログのコメントに記載、HPからメールで、または直接かっぱの会のメンバーにお知らせください。当日、直接参加もOKです。(3月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川川そうじレポート(3月)

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に「定例川そうじ」を行っていますが、その3月分の結果についてレポートします(情報提供;松村さん)。

「201303gomisouryou.xls」をダウンロード

「201303gomibunnseki.xls」をダウンロード


 3月9日の川そうじの後、10日や13日に強風が吹き荒れました。路上等のゴミが北川に飛んできてたまっていなければいいのですが……。

 北川かっぱの会では、今年も「ゴミ0」を目指して活動を継続しています。一緒に川そうじしていただける方(+川魚と戯れたい方)、お待ちしております。(3月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/23春のうららかウォーキング

 ようやく春らしい陽気になってきました。ウグイスやアカガエルの鳴き声もよくやく聞くことができるようになってきました。北川の魚影はまだまだという感じですが、3月23日(土)、北山公園や狭山三公園を結ぶ「春のうららかウォーキング(主催;狭山公園パークセンター)」が開催となります。

チラシはこちら→「20130323event1.pdf」をダウンロード

「20130323event2.pdf」をダウンロード

 北川かっぱの会では、当日、北川で採れた魚の展示(北山公園で)と、北山公園内のガイドツアー(9:20頃~10:50頃予定)を予定しています。皆様の参加をお待ちしております。なお、当日のボランティアも募集中(8:00頃から魚の採取、水槽の魚等の解説、パンフレットの配布など)ですので、ボランティアを希望される方はこのブログのコメントやメールでお知らせください。(3月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川流域で見ることのできる「外来生物」の掲示をスタート

Dscf0779


 北川流域には、オオクチバスやウシガエル、オオフサモ、ガビチョウ、ソウシチョウ、ミシシッピアカミミガメ、アカボシゴマダラなどの外来生物が繁殖し、地域本来の自然に大きなダメージを与えています。北川かっぱの会では、この春から北山公園「しょうちゃん池」のミシシッピアカミミガメ等の防除活動を本格的にはじめますが、これに併せ、防除活動の一環として北山公園内の水と緑の掲示板に流域の「外来生物」についてパネルを作成し、掲示をはじめることにしました。

 第1回目の掲示(写真)は「ガビチョウとソウシチョウ」で、近年、八国山や狭山公園、多摩湖緑地等で爆発的に増えている特定外来生物です。写真の内容について3月2日より掲示をはじめました。今後、「北山公園・八国山見どころマップ」の掲示の更新に併せ、紹介する外来生物のパネルを更新していく予定です。(3月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」の掲示を春編に衣替え

Dscf0778


 3月2日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、冬編から春編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。春編では、春に見ることのできる(目立つ)花や昆虫、鳥類などが掲示してあります。今回は主にゴールデンウィーク頃まで見ることのできるものを中心にまとめました。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志7名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(3月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会を開催しました

 3月2日(土)、廻田公民館で「総会」が開催され、2012年の活動総括と2013年の活動方針、2012年の決算(会計監事チェック済)、2013年の予算が承認されました。また、役員は全員、継続することになりました。

 2012年の活動総括、2013年の活動方針 →「2013soukaigiannsyoann.doc」をダウンロード

 総会の場で議論になった主な点は

①「北川ルール」を地域住民に周知していくにあたっては、「ルール」という堅いイメージではなく、「川で魚をとってもいい、遊んでもいい」という考え方をベースに「魚のためにも、楽しく遊ぶためにも川との付き合い方を考えてみよう」というようなイメージで伝えた方がいいのではないか。

②「北川ルール」を地域住民に周知していくにあたっては、ポスターの作成やパンフレットの作成まで考えた方がいいのではないか。

③北山公園の整備計画について、再度、生物多様性を復元、保全していく立場から議論した方がよいのではないか。

④北山公園界隈の絶滅危惧種を守っていくためにも定期的な生物調査が必要である。

⑤参加者の底辺の拡大を図っていくために、あらゆるチャンネルを活用してボランティア参加の呼びかけをしていく必要があるのではないか。

⑥北山公園内「水と緑の掲示板」の一般市民の利用についてルールづくりが必要ではないか。

⑦かっぱ通信100号発行記念イベントについては、かっぱ通信1~100号の展示、写真展の開催、地域の環境保全に関するパネルディスカッション等の開催、懇親会の開催を中心に検討していくとよいのではないか。

などでした。この1年の活動についても、引き続き皆様方からのご支援をよろしくお願いいたします。 (3月3日)  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »