« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2~3月の活動予定

 先日開催した定例会で、下記のスケジュールについて確認しました。皆様方の参加やサポートをお待ちしております。なお、3月の予定については、追加になるものがある可能性があります。

2月2日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画意見交換会(ふるさと歴史舘;通称「川端会議」=北山公園等の整備計画や管理について、市民、市民団体、市が意見交換を行います) →北川かっぱの会からは、「北川ルール」や「北山公園しょうちゃん池のアカミミガメ対策」、今年の「水と緑の掲示板」の掲示について提案を行い、意見交換を行う予定です。どなたでも参加可能です(予約不要)。

2月5日(火)19:00~21:00 柳瀬川流域水循環再生市民懇談会(清瀬けやきホール:事務局;国土交通省)に参加予定

2月9日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

2月10日(日)9:00~12:30 東村山みどりの楽校「野鳥観察会」(西武園駅改札口集合) →八国山と北山公園の野鳥を観察。詳細は市報1/15号参照

2月16日(土)10:00~15:00 多摩湖緑地意見交換会(多摩湖町集会所集合;原風景を守る会主催) →AMは緑地内の観察や軽作業、PMは相場農工大名誉教授による講演と意見交換を開催予定。どなたでも参加できます(予約不要)。

2月17日(日)13:30~15:00 かっぱ通信97号の印刷、発送作業(廻田公民館) →手伝っていただける方を募集しております。直接公民館へ。終了後、アカミミガメ対策会議(第1回)を開催予定。

3月2日(土)11:00~12:30 北山公園水と緑の掲示板「北山公園・八国山見どころマップ春編」編集作業(たいけんの里) →編集作業のボランティア募集します。メールなどでご連絡ください。

3月2日(土)15:50~18:20 総会(廻田公民館) →2012年の総括、2013年の活動方針等について議論します。皆様の参加をお待ちしております。

3月9日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

3月23日(土)9:00~11:00頃 春のうららかウォーキング(狭山公園パークセンター主催;北川かっぱの会では北山公園や北川のガイドを行います) →サポーター募集(魚とりと魚の展示、ガイドなど)

3月23日(土)11:00~12:00頃 定例会(北山公園(雨天時は茫々亭)) →6月頃までの活動計画について検討します。併せて第2回アカミミガメ対策会議を開催します。

(1月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川川そうじレポート(1月)

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に「定例川そうじ」を行っていますが、その1月分の結果についてレポートします。「今月も清酒紙パックの「鬼ごろし」はゼロでした。」との結果が届いています。1月までのデータは下記のとおりです(情報提供;松村さん)。

「201301gimisouryou.xls」をダウンロード

「201301gomibunnseki.xls」をダウンロード

 北川かっぱの会では、今年も「ゴミ0」を目指して活動を継続していきます。一緒に川そうじしていただける方(+川魚と戯れたい方)、お待ちしております。(1月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモの繁殖状況を調査しました

Dscf0771


 14日に降った雪がまだ残っていた19日(土)、北川のオオフサモの繁殖状況を調査しました。まず、昨年11月に重機を使ってオオフサモの駆除を行った多摩湖町大野鮮魚店付近の繁殖状況を調査しましたが、駆除の効果はテキメンで、繁殖を確認することができませんでした(写真上)。しかし、その下流、縄文宅部橋までの間に大きな繁殖箇所が2箇所(写真下)、さらに縄文宅部橋のすぐ下流側に大きな繁殖箇所が1箇所、さらにその下流側から大堰までの間に中規模のものを数カ所確認することができました。Dscf0773

 調査終了後、参加者と意見交換を行いましたが、前回の駆除地点より下流部では河床に重機を入れることが極めて困難なことから、春と秋に実施しているクリーンアップ開催時に下流に向かいながら少しづつ鋤等を使って駆除を進めていくしかないのではないかとの意見が多数を占めました。(1月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/19はオオフサモ調査+新年会など

1月19日(土)は(どの部も誰でも参加OK)

第1部 14:30~15:30頃 北川のオオフサモの繁殖状況調査(縄文宅部橋集合) →11月に駆除した後の状況等を調査し、今後の駆除活動の方向性について検討します。

第2部 16:00~18:00頃 定例会(茫々亭) →2013年の活動方針、アカミミガメやオオフサモ対策、北川ルール(草刈りや魚道設置など)、今年の水と緑の掲示板の編集方針、また4月頃までの活動について検討します。

第3部 18:00~21:00頃 新年会茫々亭) →新年会のみの参加、大歓迎です。

以上、よろしくお願いいたします。(1月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年の活動方針の骨子案

 新しい年(年度)のスタートにあたり、2013年(年度)の重点課題(あくまで、筆者個人としての見解)を掲載します。今後、定例会や総会の場で議論し決定していくこととしますが、皆様からのご意見、ご提案を歓迎します。

課題の総括表はこちら →「2013katudouhousinnsoukatuhyou.xls」をダウンロード

以下、概要です。

 昨年から議論している「北川ルール」の中では、特に「草刈りルール案」の検討と、善行橋より下流の「落差工の改善策案」の検討を行っていきたいと思います。

 外来生物等の防除関係では、北山公園「しょうちゃん池」を中心とした地域でのアカミミガメの防除と縄文宅部橋より下流の地域のオオフサモの駆除を重点的に行っていきたいと思います。実施にあたっては、昨年末に当選した損保ジャパン環境財団の助成金を活用していくこととします。

 環境調査関係では、アカミミガメの駆除活動に併せ、北山公園や北川での外来生物調査に重点的に取り組んでいきたいと思います。また、北山公園遊水池奥の動植物調査に取り組みはじめたいと思います。

 アカミミガメ対策や北山わんぱく夏まつり、クリーンアップ、水と緑の掲示板の編集など、ボランティア募集を拡大、強化していきたいと思います。

 かっぱ通信については、4月に外来生物特集号を、10月に100号記念特集号を発行していきたいと思います。

 環境学習の支援では、引き続き「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を活用していくとともに、オオクチバスやアカミミガメ、オオフサモなど特定外来種に関係する学習プログラムを継続して実践していきたいと思います。

 上記の課題等を解決していくために、引き続き、川端会議(東村山市主催)、狭山公園懇談会と八国山緑地懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に積極的に参加し、提案や意見交換を行っていきたいと思います。また、八国山たいけんの里自然部会や東村山の原風景を守る会、生態工房、柳瀬川流域川づくり懇談会等との連携を継続していきたいと思います

 夏まつり、北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査、かっぱ通信の発行、ホームページやかっぱブログでの情報発信は、これまでと同様、継続して実施していきます

(1月9日) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見・南台小土曜講座を支援

Dscf0767


 寒風が身にしみる1月5日(土)、富士見・南台小土曜講座を支援しました。講師は永島さん(昨年発行された「東京都の蝶」に編集協力)で、八国山や北山公園を廻り、野鳥を観察しました。9人の少人数で廻りましたが、ハクセキレイ、ジュウビタキ、シメ、ルリビタキ、シジュウカラ、エナガ、マガモ、カルガモ、……、そして最後にはカワセミもじっくり観察することができました。鳥と仲良くなった気がします。参加した皆様方、寒い中お疲れ様でした。2012年度の土曜講座は今回ですべて終了し、2013年度は来春5月からの開催の予定です。(1月6日)

「東京都の蝶」 →「toukyoutonochou.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月の活動予定など

 あけましておめでとうございます。今年が皆様にとって、また北川流域の環境にとってよい年となることを祈念いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、1月の予定を掲載します(年末に新たなイベントが追加となっております)。

1月5日(土) 10:30~ 富士見小・南台小土曜講座・野鳥観察 →北山公園あずまや集合。永島さんが講師です。野鳥に興味のある方、一緒に歩きませんか。永島さんが昨年、編集に携わった「東京都の蝶」の話も聞けるかもしれません。

1月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合。長年、ボランティアで川そうじをしている松村さんや吉田さんと一緒に北川を歩きませんか。川から見えてくるものがあると思います。川の中を歩くことができる服装で。

1月19日(土) 14:30~15:30 北川のオオフサモ調査 →縄文宅部橋集合。雨天中止(ブログに掲載)。昨年11月に駆除した場所の状況やその他の場所の繁殖状況を調査します。

1月19日(土) 16:00~18:00 定例会 →茫々亭で開催。どなたでも参加することができます。2013年の活動方針や4月頃までの活動予定、アカミミガメ対策等について検討します。なお、2013年の活動で重点的に取り組むべき課題(案)について、1月10日頃までに当ブログに掲載する予定です。

1月19日(土) 18:00頃~ 新年会 →茫々亭で開催。新年会のみの参加も大歓迎です。

(1月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »