« 富士見・南台小土曜講座を支援 | トップページ | 1/19はオオフサモ調査+新年会など »

2013年の活動方針の骨子案

 新しい年(年度)のスタートにあたり、2013年(年度)の重点課題(あくまで、筆者個人としての見解)を掲載します。今後、定例会や総会の場で議論し決定していくこととしますが、皆様からのご意見、ご提案を歓迎します。

課題の総括表はこちら →「2013katudouhousinnsoukatuhyou.xls」をダウンロード

以下、概要です。

 昨年から議論している「北川ルール」の中では、特に「草刈りルール案」の検討と、善行橋より下流の「落差工の改善策案」の検討を行っていきたいと思います。

 外来生物等の防除関係では、北山公園「しょうちゃん池」を中心とした地域でのアカミミガメの防除と縄文宅部橋より下流の地域のオオフサモの駆除を重点的に行っていきたいと思います。実施にあたっては、昨年末に当選した損保ジャパン環境財団の助成金を活用していくこととします。

 環境調査関係では、アカミミガメの駆除活動に併せ、北山公園や北川での外来生物調査に重点的に取り組んでいきたいと思います。また、北山公園遊水池奥の動植物調査に取り組みはじめたいと思います。

 アカミミガメ対策や北山わんぱく夏まつり、クリーンアップ、水と緑の掲示板の編集など、ボランティア募集を拡大、強化していきたいと思います。

 かっぱ通信については、4月に外来生物特集号を、10月に100号記念特集号を発行していきたいと思います。

 環境学習の支援では、引き続き「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を活用していくとともに、オオクチバスやアカミミガメ、オオフサモなど特定外来種に関係する学習プログラムを継続して実践していきたいと思います。

 上記の課題等を解決していくために、引き続き、川端会議(東村山市主催)、狭山公園懇談会と八国山緑地懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に積極的に参加し、提案や意見交換を行っていきたいと思います。また、八国山たいけんの里自然部会や東村山の原風景を守る会、生態工房、柳瀬川流域川づくり懇談会等との連携を継続していきたいと思います

 夏まつり、北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査、かっぱ通信の発行、ホームページやかっぱブログでの情報発信は、これまでと同様、継続して実施していきます

(1月9日) 

|

« 富士見・南台小土曜講座を支援 | トップページ | 1/19はオオフサモ調査+新年会など »

活動予定」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年の活動方針の骨子案:

« 富士見・南台小土曜講座を支援 | トップページ | 1/19はオオフサモ調査+新年会など »