多摩湖緑地の意見交換会に参加しました
12月2日(日)、東村山市と東村山の原風景を守る会主催の「せせらぎの郷多摩湖緑地の意見交換会」に参加しました。当日は東村山市や原風景を守る会をはじめ、多摩湖緑地の雑木林の保全に関心のある市民など20名強で意見交換を行いました。北川かっぱの会からは2名が参加しました。
まず、東大和公園の市民参加や雑木林保全のためのボランティア活動の実態等について、狭山公園パークセンターの矢口さんから説明していただきました。ワークショップを開催して大まかな意見調整を行ったこと、様々な種類のイベントへの呼びかけをきっかけとして参加した人の口コミが活動の輪を広げていったこと、少し軌道に乗ってきたところで徐々に森の手入れなどのボランティア活動を仕掛けていったこと、最初の1年間は集中的に広報や人づての誘いを行ってきたことなど、とても参考になるものでした。一方、参加者の中からは、楽しく活動をやっていくことが自然に仲間の輪が広がっていくことにつながっていくという意見も出ました。
参加して感じたことが2つあります。1つは、多摩湖緑地の大まかな土地利用計画(明るい雑木林、暗めの雑木林、農地、ため池など)の方向性はほぼ決まっているとしても、敢えて個々の利用方法や素敵だと思えるような場所についてワークショップで話し合っていくべきではないかと思いました。そしてこのワークショップには、できるだけ子どもやその保護者の意見も聞くことができるようにしていくべきではないか、と思いました。
もう1つは、多摩湖緑地を市や原風景の会だけにおまかせするのではなく、他の市民団体や市民を巻き込んでイベントを開催する、地域への広報活動を行っていくべきではないかと思いました。
意見交換会は次回、2月16日に開催となります。北川かっぱの会としては、多摩湖緑地の保全について、会としてどのようなことができるのか考え、実践に移していきたいと思います。(12月2日)
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 今年の北山いきものクラブをスタートしました(2025.04.12)
- 4月12日PM北山いきものクラブ、外来種用の捕獲網設置しました(2025.04.05)
- 北川かっぱの会の総会を開催しました(2025.03.30)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の掲示をはじめました(2025.03.24)
- かっぱ通信155号を発行しました(2025.03.22)
コメント