2012年の重大ニュース
今年も残すところあとわずか。今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。北川かっぱの会にとっても、今年は様々なことがありました。以下、かっぱ通信96号の内容と一部重複していますが、個人的に今年の重大ニュースを振り返ってみました。
北山公園で大規模な改修工事 →国の緊急雇用対策で大規模な改修工事が実施されました。菖蒲田の園路や水路等の改修も大がかりでしたが、しょうちゃん池奥の改修も大規模でした。しょうちゃん池の護岸の自然護岸化や池奥(東側)の湿地化、池からの流水路へのため池の設置は、北川かっぱの会としても望んでいたところであり、その後の状況について注視しているところです。今後は多くの昆虫類や鳥類などの楽園になっていくことを大いに期待したいと思っています。特に絶滅危惧種の生き延びる場として期待したいと思います。また今後は、定期的な動植物調査を実施していく必要があると強く感じています。
外来生物の駆除対策が一歩前進 →11月に北川のオオフサモの一部を市と協働で駆除することができました。一方、しょうちゃん池などでアカミミガメが繁殖しており、その駆除対策について検討を開始しました。北川では相変わらずオオクチバスが棲息しています。今後も継続的にモニタリングを行い、防除活動を行っていく必要があります。
損保ジャパン環境財団から助成金交付の決定通知 →北川かっぱの会では、「北川流域の特定外来生物お防除と地域住民への啓発活動」というプロジェクト名で損保ジャパン環境財団へ助成金の申請をしていましたが、年末に助成決定通知がありました。来年度、アカミミガメを中心とした防除活動を強力に推進していくことになりました。
「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成! →3月、東京ガス環境おうえん基金の助成金を活用し、八国山たいけんの里自然部会の編集協力で「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を好評の内に発行することができました。環境学習や市民向けのガイドツアーの場で配布し活用しています。なお、本ガイドは6月22日付けの読売新聞多摩版でも紹介されました。
他団体との連携で市民向けに活動状況をアピール →八国山たいけんの里自然部会の編集協力で「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を好評の内に発行することができ(再掲)、また北山公園内に設置の「水と緑の掲示板」では「北山公園・八国山見どころマップ」を季節ごとに掲示することができました。また、西武・狭山丘陵パートナーズ主催の春のうららかウォーキングで、北山公園や北川の自然ガイドを行い、多くの市民に活動状況等についてアピールすることができました。
盛況だった北山わんぱく夏まつり →今年も多くの市民や子どもたちが参加し、盛況でした。カヌー遊びや北川ウォーク(魚とり)、八国山虫とりハイク、ザリガニ釣りなどどれも大盛況でした。北川水族館では東京湾から遡上してきたと思われる大きなモクズガニが目をひきました。今年はカヌー遊び開催のために行う川の堰き止め作業、堰の撤去作業を、多くのボランティアの手により実施した点が特筆されます。
北川クリーンアップの参加者数が増加 →秋の北川クリーンアップでは、上流部での参加者が増え、合計で70名ほどの参加者数となり、参加者の裾野が広がりました。毎月実施している定例川そうじでは、ゴミの量は減少傾向にはなく、また割れたビンなどの危険物も散見される状況です。
土曜講座で多くの子どもたちの環境学習を支援 →今年も多くの子どもたちの遊び、学習を支援しました。参加する子どもたちの低学年化が進んでいます。
「北川ルール」の議論を始めました →「北川ルール」の議論を川端会議の場からはじめ、河道内の草刈りや魚道の設置などについて意見交換を行いました。今後も継続的に議論を深め、実施していく努力が必要であると思われます。
今年も多くのボランティアの支援をいただきました →北山わんぱく夏まつりをはじめ、北川クリーンアップ、土曜講座、オオフサモ駆除、……それぞれの活動は今年も多くのボランティアの支えにより、より充実した内容となりました。来年は、さらにボランティアの裾野を広げていくべく計画を立て実践してきたいと思います。
以上、いかがだったでしょうか。
今年1年間のご支援に深く感謝させていただきます。皆さん、どうかよい年をお迎えください。(12月30日)
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 1/24北山小4年生の総合的学習「北川の水について調べよう」の授業を受け持ちました(2025.01.25)
- 1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催(2025.01.11)
- 2024年を振り返って(2024.12.28)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました(2024.12.23)
- かっぱ通信154号を発行しました(2024.12.22)
コメント