« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

12/9狭山公園わいわいミーティング

狭山公園パークセンターより、「狭山公園わいわいミーティング」の案内がきました。

チラシはこちら→「20121209sayamapark.pdf」をダウンロード

12月9日(日)10:00~12:00開催で、集合はパークセンター前です。今年は「青年の森」の整備についての意見交換を中心に行っていくとのことです。どなたでも参加可能です。北川かっぱの会からも数名、参加予定です。(11月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月頃までの活動予定

2月頃までの活動予定は以下のとおりです。すべてのイベントについて、どなたでも参加可能です。なお、1月以降については、イベントの追加や日程の変更がある可能性があります。

12月2日(日) 10:00~15:00 せせらぎの里多摩湖緑地意見交換会(市主催;多摩湖町自治会集会所集合) →多摩湖緑地の今後について意見交換を行います。AMは散策、観察、現況調査、PMは意見交換会。

12月8日(土) 午前中 富士見・南台小土曜講座「野鳥観察」を支援

12月8日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

12月8日(土) 13:00~17:45 カメ会議(カメ自然誌研究会・生態工房主催、日本獣医生命科学大学(武蔵野市境南町))に参加予定 →シンポジウム「アカミミガメ防除最前線」他

12月9日(日) 10:00~12:00 狭山公園わいわいミーティング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に参加予定 →パークセンター前集合。狭山公園内の「青年の森」の整備についての意見交換を中心に実施予定。

12月15日(土) 13:30~15:00 かっぱ通信96号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷・発送作業のボランティア募集します。少しの時間だけでもお手伝いしていただけますと助かります。

1月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

1月19日(土) 14:30~15:30頃 北川のオオフサモ調査(宅部遺跡橋集合、雨天中止→ブログに掲載)

1月19日(土) 16:00~18:00 定例会(茫々亭) →4月頃までの活動予定を中心に話しあいます。

1月19日(土) 18:00頃~ 新年会(茫々亭) →新年会のみの参加も大歓迎です。

2月9日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ →北山小正門前集合

2月10日(日) 9:00~12:00 東村山市みどりの楽校「野鳥観察会」 →1月の市報で参加者を募集予定。

2月16日(土) 10:00~15:00 せせらぎの里多摩湖緑地意見交換会(市主催;多摩湖町自治会集会所集合) →多摩湖緑地の今後について意見交換を行います。

2月23日(土)または3月2日(土) 夕方 総会(廻田公民館)

以上(11月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」の掲示を冬編に衣替え

Dscf0760_2


 11月23日(金)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、秋編から冬編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。冬編では、冬に見ることのできる(目立つ)鳥類や樹木が掲示してあります。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、ありがとうございました。(11月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定例川そうじの報告(11月)

北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に定例の川そうじを行っていますが、その11月分の報告です(松村さんのレポート)。

「今月は、許せない危険ゴミがありました。ジャックナイフを鉄パイプに差し込んだモリです。鯉にでも打ち込むつもりだったんでしょうか?
凶器の放置は絶対許せません!」

データはこちら→「201211gomibnnseki.xls」をダウンロード

「201211gomisouryou.xls」をダウンロード

(11月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモを駆除しました

 11月17日(土)、多摩湖町大野鮮魚店前付近の北川で、特定外来生物のオオフサモの駆除作業を行いました。市役所や北山公園出入りの業者さん、北川かっぱの会など総勢12名、全員がボランティアで作業を行いました。当日は雨が予想されていましたが、作業中はほとんど雨も降らず、9時~13時頃まで作業を行いました。



Dscf0750_2


 今年は昨年と異なり、北川に重機(バックフォー)を入れて、オオフサモの根を駆除しました。写真(上)はユニックを使ってバックフォーを河床に吊り下ろしているところです。この後、バックフォーを使ってオオフサモの根の部分を堀り上げ(写真上から2枚目)、堀り上げたものをゴミ収集用のコンテナに積んだ上で一輪車(ネコ)で運搬し、最後にまとまった数のコンテナをユニックで吊り上げてトラックに積みました(写真上から3枚目)。Dscf0752_2

Dscf0754


 作業中、流出したオオフサモの根や葉の回収を行うため、下流部に流出防止柵を設置(写真下)するとともに、手網での回収も行いました。

 今回のオオフサモ駆除作業は、市役所の皆様方の作業計画、段取りのよさがとてもすばらしかったと感じています。また、快く作業を引き受けてくれた北山公園Dscf0757出入りの業者さんのご協力なしには作業を行うことができませんでした。さらにダンプを駐車させるために、民間の駐車場をお借りすることもできました。また多忙な中、足を運んでくれたかっぱ関係の方々や差し入れしていただいた市の課長など、多くの方々に支えられ駆除作業を無事に終えることができました。関係者の皆様方に深く感謝させていただきます。本当にありがとうございました。

 
 北川かっぱの会では、今回オオフサモの駆除を行った区域について、今後の推移を見守っていきたいと考えています。また、今回の駆除区域の下流でもオオフサモの繁殖を確認することができていることから、その駆除対策にも継続して取り組んでいきたいと考えています。ともあれ、駆除作業に参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(11月18日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/17オオフサモ駆除、短時間実施で決行

11/17の北川のオオフサモ駆除ですが、雨の状況を見ながら、お昼頃を目途で決行します。無理のない範囲での参加、見学をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12/2多摩湖緑地ワークショップ

 12/2(土)10~15時に北川流域、源流部にある多摩湖緑地ワークショップが開催されます(主催;東村山市、共催;東村山の原風景を守る会、東村山市緑の基本計画を実現する市民会議集合;多摩湖町自治会集会所(多摩湖町2丁目18-1))。

 このワークショップは、都市計画緑地として整備していくため、市民から意見を出し合い、将来にわたり、せせらぎの郷多摩湖緑地を里山として維持していくための方策を考えるものです。午前中は雑木林の中の散策、観察、現況調査を行い、午後からは、西武・狭山丘陵パートナーズ 都立狭山公園副所長の矢口直生さんをお招きして意見交換会を開催予定です(午前だけ、午後だけの参加も可)。

詳細はこちら→「20121202tamakoryokuti-wakusyoppu.doc」をダウンロード

北川流域の重要な自然環境として多摩湖緑地は目が離せない存在です。ご関心おある方の参加をお願いいたします。(11月14日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモの状況→11/17は駆除作業

 北川かっぱの会では、ここ2年、市役所と連携しながらオオフサモの駆除に取り組んでいます。

 オオフサモは、南アメリカ原産で繁殖力がとても強く、平成18年に「特定外来生物」に指定されました。北川でも何かのきっかけ(昔、ペットショップで購入し熱帯魚と一緒に育てていたが、引越しや飼育をやめたなど)で川に捨てられ、繁殖を始めたのだと思われます。オオフサモが繁殖すると、川の水流が妨げられ、また同様な生育環境の在来種が駆除され、結果として動物も含めた地域の生物多様性に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。国内では、九州の筑後川水系などで過繁殖した純群落が水流を妨げるなどの問題を引き起こし、霞ヶ浦では湖の一部や周辺の水路で大繁殖し、在来種の駆除が行なわれ在来種への影響が危惧されているなどの情報もあります。

Dscf0749 北川かっぱの会では、昨年の5月と10月に市と協働で一部の繁殖地点のオオフサモの駆除を行いました。その後、昨年11月に残りの繁殖地点の川の草刈りがあり、オオフサモの地上部は刈り獲られましたが、地下茎が残った状態でした。今年の夏頃から再度、地上部が繁殖し始め、この10月上旬には、北川で再度、オオフサモが大繁殖してしまいました。その後、業者による草刈りにより、刈ったオオフサモがそのまま流され、縄文宅部橋の下流では、川の流路を塞いでしまうような繁殖状況となってしまいました(10月21日付のブログをご覧ください)。写真は、地上部を刈り取れて約1ヵ月たった11月10日現在の多摩湖町内の北川の状況で、再度、地上部のオオフサモが繁殖している様子がわかります。

 オオフサモは切り取られた葉や茎が漂着した場所で繁殖し始めてしまうため、ていねいに根っこから全てを含め抜き取ること、抜き取り作業の時、下流にオオフサモが流出しないようにすることが重要と言われています。来る11月17日9時~14時頃まで、市とかっぱの会協働で北川のオオフサモ駆除を行います(縄文宅部橋集合;荒天中止=かっぱブログに掲載)。

ボランティア募集 →「20121110.doc」をダウンロード

少しの時間だけでも、あるいは見学だけでも参加していただけますと幸いです。

なお、駆除終了後、15時頃より、「茫々亭」で北川かっぱの会の定例会(2月頃までの活動予定を中心に協議=どのなたでも参加可能です)を開催予定です。(11月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱウォーク

 昼前より快晴となった11月3日(土)、かっぱウォークで北山公園と八国山緑地を歩きました。今回は、フラダンス教室の関係者がご家族を含め41人(内、幼児13名)、かっぱ関係者5名で秋の爽快な空気の中、約5㎞のウォーキングを楽しみました。北山公園のしょうちゃん池や魚道、親水広場などで北川 かっぱの会の活動について解説しました。子どもが多かったこともあり、たいへん賑やかなイベントとなりました。季節的にドングリ拾いも楽しむことができ、子どもたちは八国山緑地を楽しそうに走り回っていました。また途中の「八国山たいけんの里」では「縄文まつり」開催中で、縄文人の化粧をして衣装をまとい、弓と槍を持って記念撮影に収まる人もいました。

 ウォーキング終了後は、「茫々亭」でバーベキューを楽しみました。バーベキューは4㎏の肉の塊を炭火でじっくりと焼く本格的なもので(いつもの感じです)、野菜等も含め、たいへんおいしくいただきました。その他に豚汁(今までで一番いいできだったと思います)やほうとうもいただき、わいわいガヤガヤととても楽しいひとときを過ごしました。参加された皆様方、たいへんお疲れ様でした(11月4日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »