« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

北山わんぱく夏まつり情報(その6)

 8月5日開催の「第17回北山わんぱく夏まつり」では、最近、北山公園界隈に増えている、ミシシッピアカミミガメの捕獲を行いたいと考えています。北山公園「しょうちゃん池」ではアカミミガメの産卵も確認されており、一刻も早い駆除が求められています。そこで、8月5日の夏まつり開催中に限り、アカミミガメの目撃情報があれば、本部テントに詰めている者が捕獲を行います。当日、アカミミガメを目撃しましたら、本部テントにお知らせください(アカミミガメの写真を公園内の数カ所に掲示します。また、アカミミガメの捕獲に併せ、北川に生息するオオクチバスも捕獲したいと思いますので、目撃情報をお知らせください。(7月31日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その5)

Dscf0697


 7/28(土)朝9時より、北川の堰き止め作業を行いました。これは8月5日に開催の「第17回北山わんぱく夏まつり」のカヌー遊びのために準備するもので、北川かっぱの会と市役所の合計12名で実施しました。梅田さんや山下さん他、現場経験者の皆様方の指揮の下、作業は極めて手際よく進み、約1時間で終了することができました。後は水が貯まるのを待つばかりです。写真は28日の15時頃に撮影したもので、水が堰の高さの半分程度まで貯まっていました。参加していただいたボランティアの方々、そして市役所の皆様方、お疲れ様でした。Dscf0698(7月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その4)

8月5日(日)開催の「第17回北山わんぱく夏まつり」のプログラムです。

10:00~       開会のごあいさつ

10:30~11:30  北川ウォーク(魚とり)①

11:30~11:45  手品

11:30~12:30  北川カヌー遊び①

12:30~14:30  八国山虫とりハイク(たいけんの里解散)

13:00~13:15  草笛

13:30~14:30  北川ウォーク(魚とり)②

14:00~14:15  紙芝居

14:30~15:30  北川カヌー遊び②

16:00        閉会

上記の他、北川水族館(北川で採れた魚を水槽で展示)、ザリガニ釣り(釣り竿とたこ糸、スルメを提供)、木工細工(ミニミニカーづくり)、草笛を終日、体験することができます。また、八国山たいけんの里では、昆虫標本の展示や縄文弓矢の体験、八国山折り紙などの体験をすることができます。

多数の方のご来場をお待ちしております(7月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その3)

Dscf0695


 北山わんぱく夏まつりが近づいてきました。21日(土)に「垂れ幕」を設置しました。多数の方の参加をお待ちしております。(7月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その2)

 8月5日(日)開催の「第17回北山わんぱく夏まつり」のボランティア募集情報です(7月22日現在)。

7月28日(土)

9:00~ 北川の堰き止め作業(善行橋集合) →現在、7名のボランティアが参加予定です。

8月 4日(土)

13:30~東村山市スポーツセンター集合(テント、机、椅子をトラックに積み込む作業) →8名程度のボランティアが参加予定です。

14:30頃~北山公園あずまや付近集合(テント、机、椅子をトラックから降ろす作業、竹伐採とザリガニ釣り用の棹製作作業)16:00頃まで →10名程度のボランティアが参加予定です。

14:00~茫々亭集合(パネル、看板等作製作業、買い出し(スルメ、たこ糸、薬品、飲物など) →2~3名のボランティアが参加予定(もう少し手伝っていただける方がいると助かるのですが)

8月5日(日) 

8:30~北山公園集合(テント設営、看板設置など) →多数のボランティアを求めます。当日参加予定の方々、8:30までに来ていただき手伝っていただけますと幸いです。

10:00~本番 →カヌーや北川ウォーク、八国山虫取りハイクのサポート(それぞれ7~8人程度必要ですが、現在サポーターに名乗り出ていただいている方が5人程度です。どなたか手伝っていただけませんか)。/ザリガニ釣りつり棹とエサ配布(5人程度必要ですが、現在サポーターに名乗り出ていただている方が2名程度です。どなたか手伝っていただけませんか)。

16:00~後片付け →多数のボランティアを求めます

8月6日(月)

9:00~北川の堰の撤去作業 →現在、3名のボランティアが参加予定です。どなたか手伝っていただける方はいませんか。

皆様のご協力をお願いいたします。(7月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園見どころマップ・夏編」の掲示をはじめました

Dscf0693


 7月21日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「八国山・北山公園見どころマップ」について、初夏編から夏編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。夏編では、夏に見ることのできる花やキノコ、昆虫などを中心が掲示してあります。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、本当にありがとうございました。

 8月5日(日)には北山公園で「北山わんぱく夏まつり」が開催されます。この機会に、北山公園や八国山緑地、狭山公園など北川かっぱの会の活動フィールドにぜひお越しください。お待ちしております。(7月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小・八国山虫とりハイクを支援

Dscf0692 7月14日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山むしとりハイク」を支援しました。当日は開催直前まで雨が降っていて、開催が危ぶまれましたが、何とか天気も回復し、児童とその保護者、北川かっぱの会のメンバーなど20名弱で、昆虫採取を行いました。北川かっぱの会の中谷さんのガイドで雑木林を廻りましたが、カブトムシやクワガタが群がっているクヌギも見受けられ、子供も大人も昆虫捕りに熱中しました。やはり薄暗い時間帯を狙ったこと、目利き役(中谷さん)がいたことが大きかったと思います。その他、ヒグラシやカナブン、‥‥なども見られ大人も子供も楽しい時間を過ごしました。

 8月4日(土)夜には東村山市みどりの楽校ナイトトラップ(市報7/15号で参加者募集)、8月5日(日)午後には八国山虫とりハイク(北山わんぱ夏まつり;北山公園集合)もあります。こちらへの参加もお待ちしております(講師は北川かっぱの会中谷さん他を予定)。(7月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新河岸川流域の「川まつり」

北川 も含まれる新河岸川流域では、今年も各支川でたくさんの川まつりが開催されます。

「川まつり」のチラシ →「h24__v01.pdf」をダウンロード

北川では北山わんぱく夏まつりが8月5日(日)に開催されますが、他の川でも北川とは趣きの異なった「川まつり」が開かれているようです。この機会にぜひ「川まつり」のはしごをしてみませんか。(7月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信94号を発行しました

 7月7日、かっぱ通信94号を発行しました。今回発行のかっぱ通信には、8月5日に開催の「第17回北山わんぱく夏まつり」の記事をはじめ、5月に開催された北川クリーンアップ、6月に開催された全国の川・一斉調査結果、土曜講座の報告記事などが掲載されています。巻頭の「初めてふれたホタル!」の作文、心に響き渡るのは私だけではないと思います。ぜひご覧ください

 会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」などにも置いてあります。(7月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボランティア募集!かっぱ通信、夏まつりチラシ印刷、発送作業

7月7日(土)13:30~15:30頃、廻田公民館で「かっぱ通信94号」の印刷、発送作業を行います。また、市内の小学生に配布する「北山わんぱく夏まつり」のチラシも印刷する予定です。作業量が多いので、会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけるとホント、助かります。

終了後、8月5日(日)開催の「北山わんぱく夏まつり」の企画内容についても打合せ予定です。皆様方の参加をお願いいたします。(7月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川で大量のアユ遡上

 北川かっぱの会で大変お世話になっている君塚さんからも情報提供をいただいていますが、多摩川で大量のアユが遡上しました。下記のファイルは東京都発表(6月20日)のものです。君塚さんをはじめ多くの方々のご尽力により、よくここまできたものだと、ある種の感動を覚えます。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6k100.htm

 北川は柳瀬川水系に属しますが、毎年4月に所沢市内の柳瀬川松郷橋でアユの稚魚を放流しています。今年も柳瀬川上流に遡上し大きくなっているアユの姿が確認されたとの情報が届いています。北川(前川合流点あたりまで)にもこのアユが遡上している可能性があります。ただ、残念ながら北川には堰があるため、北山公園まで遡上する姿を見ることはできません。北川かっぱの会で提案している「北川ルール」の中で、北川の堰を見直し魚道を整備していくことを提案していますが、魚道の整備(簡易な形態のものを模索したい)を一刻も早く実現していくことができればと思います。(7月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »