« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

6月3日は全国の川・一斉調査です

6月3日(日)、北川と前川の定点観測点10箇所で水質調査を実施します。調査項目は、COD濃度、アンモニウム濃度、亜硝酸濃度、ph値、透視度などです。併せて水底生物の調査も実施予定です。簡単なテストで水の現状がおもしろいようにわかります。小学生なども環境の現状について、楽しく学ぶことができます。どなたでも参加可能です。集合は廻田公民館集会室9:00です(なお、例年10:30頃より、試薬等による分析がはじまりますので、この頃からの参加も歓迎します)。12:00頃、終了予定。雨天決行です。(5月30日)

(参考)昨年の結果について、以下に記します。

「11suisitutyousa.xls」をダウンロード

(主催者への報告文書はこちら→水底生物や植物の観察記録も添付)「suisitu_2011houkoku.xls」をダウンロード 

北川を中心に、いくつか気づいた点を記載します。

① 特に昨年と比較し、全般的に水量が多かった(結果として流速も大きかった)。そして透視度がとても高かった(ほとんどの調査ポイントで1m以上)。また、水温が低く、亜硝酸(NO2-N)のランクが1つ低い調査ポイントがほとんどだった。これらの結果は、調査の直前まで例年になく雨量が多かったことが影響しているのではないかと思われます。

② 北川のCOD濃度については、例年と大きな差はないが、ここ3年間、狭山公園内の結果が4ppmと安定した傾向にある(他の調査ポイントは2ppm)。狭山公園内では有機物の多いことが影響している可能性もあります(透視度も他のポイントと比較し低い値となっている)。なお、今年は前川の第3前川橋のCOD濃度が8ppmと高い傾向にあった。何か特殊な事象が影響している可能性もあると考えられます。

③ アンモニウム(NH4-N)については、例年とおりの傾向だった。

④ 電気伝導度は、例年よりやや低い値を示す調査ポイントが多かった。

⑤ 水底生物については、例年とほぼ同様なものが見られた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小ヤゴ救出作戦、無事終了

Dscf0686


 よく晴れた5月26日(土)、北山小のヤゴ救出作戦を支援しました。相当数のヤゴを救出することができホッとしました。子ども達だけでなく大人も楽しいひとときをすごしました。

*結果*
●参加者:子ども20名、大人13名(保護者の方々、かっぱ会員:3名、教員:2名他)
●採取結果:ギンヤンマ:354頭、 アカトンボ類:152頭 トンボ類合計:506頭(前年 比:108%)
  

採取したヤゴは各自で持ち帰って観察する分、北山小で観察する分の他は北山公園に運び水溜まりに逃がしました。たくさんのヤゴが羽化し、多くのトンボにまた会えるのを楽しみにしたいと思います。(5月27日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモの状況

Dscf0680


 5月19日(土)、北川のオオフサモの現状を見てきました。昨年の10月頃のような猛烈な勢いでの繁殖は見られなかったものの、昨年駆除を行った、多摩湖町大野鮮魚点近くの地点や宅部遺跡橋下流地点でも再繁殖を認められ、また、それらの下流で3個所程度、長さ1メートル程度に繁殖している実態も認められました。Dscf0681


なお、北山公園内でも繁殖している場所があるそうです。今年もオオフサモの繁殖状況を注意深く見守っていく必要がありそうです。状況によっては、駆除を行っていくことになりそうです。(5月23日)Dscf0682

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした

 5月20日(日)、薄曇りの天気の下、第34回北川クリーンアップ(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)が開催となりました。Dscf0683


当日は約70名で北川の川そうじを行いました(写真は大堰橋スタート地点での様子。ここだけで約50名が参加)。

 川のゴミは相変わらず多く、全体でトラック2台分が集まりました。中には、ナンバープレートや電気炊飯器の釜などもあり、驚きでした。今回はいつもより飲物の缶が多いようにも思われました。

 私は大堰から宅部遺跡橋までゴミを収集しましたが、最近大雨が何回かあったためか、大型のコイの生息場所が増えたようにも思いました。コイの姿を多く見かけても、モツゴやオイカワ、ギンブナなどを多く見かけることができ、少し安心しました(コイが群生している場所ではこれらの魚がやや少ない感じもしましたが)。また、北山公園善行橋下では、何と「30㎝クラスのオオクチバス」を捕獲することができました(先週、捕獲に失敗した「指名手配中」のオオクチバスでした=写真は近くアップします)。さらに20㎝クラスの「ミシシッピアカミミガメ」も数匹、捕獲することに成功しました。

 クリーンアップ終了後、北川かっぱの会有志で、北山公園「しょうちゃん池」の魚類調査を行いました。投網で魚を捕獲しましたが、モツゴやオイカワ、ギンブナなどを捕獲することができました。ただ、今後、投網の打ち方に相当の努力を要すという認識で一致しました。また、池にぷかぷか浮いているアカミミガメの捕獲や猛烈な勢いでふ化したウシガエルの捕獲も課題です。

 参加した皆様方、各自治会やボーイスカウト、各市民団体、常連の市民の方そして市役所の皆様方、本当にお疲れ様でした(5月20日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川端会議に参加しました

 5月12日(土)、北山公園整備計画に関する意見交換会(いわゆる川端会議)に参加しました(北川かっぱの会からは5名が参加)。会議には一般市民や市民団体などから20名、市役所から6名が参加しました。当日、特に議論になったのが、今年度以降の北山公園整備計画です。特に公園内の広場の草刈りの問題、中長期的な公園整備計画の問題などに意見が集中しました。まず、昆虫などにやさしい公園としていくために草を刈り残す必要性、草の残し方や刈り方、市民参加の方法などが論点になりましたが、当面、草刈りの実施方法等について市がたたき台をつくる方向となりました。また、極力自然環境の保全を重視していく方向と、ハナショウブなど都市公園的な整備を重視していく方向と、どこで折り合いをつけていくべきなのか、北山公園の整備の原点にもどり、もう一度議論すべきではないか、というような意見がだされました。

 なお、当日は上記の内容の議論で多くの時間を費やし、北川かっぱの会から提案し議論する予定だった「北川ルール(案);添付ファイル」については、趣旨説明のみを行い、実際の議論は9月1日(土)の川端会議の場で行ってくことになりました(5月16日)。「20120422kitagawaru-ru.doc」をダウンロード

(追伸)北山公園東側(しょうちゃん池の東側の立入禁止区域)の見学会の開催(市主催) →5月19日(土)13:30~(北山公園しょうちゃん池集合)です。ご関心のある方の参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/20は第34回北川クリーンアップ

Dscf0679_2


 5月20日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。12日(土)、北川の橋8個所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。20日は10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町4丁目)の4個所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。12日、北川に入りましたが、小さな魚がとても多く泳いでいました。20日も川に入れば、多くの魚を愛でることができそうです。

 ついでにイベントをあと2つ紹介します。一つはクリーンアップ終了後に開催する北山公園「しょうちゃん池魚類調査」です。12時頃から1時間程度、投網や手網で魚類を採取し、2年前に実施した「かいぼり」後の状況について調査します。投網を打ったことのない人も大歓迎です。

 もう一つはクリーンアップ前日に実施する「北川のオオフサモ点検」です。5月19日(土)15:00~16:00頃に、北川で増殖している特定外来生物オオフサモの現状を歩いて点検します(宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)集合;雨天中止)。

 以上、皆様方の参加をお待ちしております(5月13日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川そうじレポート(その3)

 北川かっぱの会(水辺倶楽部)では、毎月第2土曜日に定例の川そうじを行っていますが、その4月の結果について報告します(結果は松村さんより提供)。ゴミ0を目指し、今後の対応策について、最近検討を開始した「北川ルール(案)」の議論の中で模索したいと思います。なお、「北川ルール(案)」については、5月12日(土)10:30~12:00開催の「北山公園整備計画に関する意見交換会(いわゆる川端会議)」に当会より提案し、議論を行う予定です(会場;ふるさと歴史館;どなたでも参加可能です)。以下、松村さんのレポートです。

 「今月は半年ぶりに呆れるほどにゴミがたくさんありました。ビニール製品も多かったのですが、幅があって長さが3㍍もあるような布シートの切れ端が4枚も捨てられていました。また、生活ゴミのびっしり詰まったような得体の知れない重い袋や、自転車のタイヤ、空き缶、恒例の「鬼ごろし」と、憤りを覚えるばかりでした。」
   

なお、今年4月までのデータについては以下のとおりです。

「201204gomisouryou.xls」をダウンロード

「201204gomibinnseki.xls」をダウンロード

(5月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »