« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

東村山市みどりの祭典

Dscf0677 Dscf0678 快晴で初夏のような陽気となった4月29日(日)、東村山中央公園で恒例の「東村山市みどりの祭典」が開催となりました。東村山市みどりの市民会議のメンバーが中心となり、パネル展示やアンケート調査を実施しました。写真はパネル展示の一部で「みどりの楽校」の探検講座や野鳥観察会(写真・上)、また北川かっぱの会の「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」など(写真・下)の展示です。 当日は多くの市民が会場を訪れ、パネル展示をご覧になっている方も多くいました。(4月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念観察会を開催

Dscf0675  4月28日(土)、「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念の観察会が開催となりました。観察ガイド執筆者の解説を聞きながら、12名が八国山と北山公園をゆっくりと歩きました。樹木ではオトコヨウゾメ、ヤマツツジ、……、草花ではキンラン、シュンラン、北山公園ではレンゲ、ナズナ、……、キノコではキクラゲ、……、昆虫ではゴマダラチョウ幼虫、……、鳥類ではアオゲラ、メジロ、特定外来生物のガビチョウ、……、またシュレーゲルアマガエル、ニホンアマガエルなどの鳴き声も楽しむことができました。下の写真はK講師による、樹皮に姿が同化している昆虫の観察風景です。とても虫とは思えない姿でした。

 同日夜は「茫々亭」で完成記念祝賀会を開催しました。市内の土曜講座で講師をしている人同士の交流、土曜講座の企画内容の充実化、次の出版物の企画の話、自然の中での楽しい体験談など、夜遅くまで懇談が続きました。参加された皆様方、どうもありがとうございました。このガイドの発行や懇親会を契機として、八国山や北山公園、多摩湖緑地、狭山公園などの自然の保全が一層進んでいくことを願わずにはいられません。今後の当会の活動について、ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(4月29日)Dscf0676

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信93号を発行しました

 4月22日(日)、かっぱ通信93号を発行しました。本号には、「提案(仮称)北川ルール」や「(報告)北山公園の工事が終了」、「(報告)春のうららかウォーキング」などの記事の他、6月頃までの活動スケジュールが掲載されています。定期的に送付している皆様方のお手元には23日以降に到着する予定ですのでご期待ください。なお、かっぱ通信は市内の公民館、図書館、八国山たいけんの里などにも置いています。

 4月28日(土)14:00~17:00頃まで「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念の観察会(集合;八国山たいけんの里)を開催します。観察ガイド執筆者のガイドによる観察会です。参加者には「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を差し上げます。なお雨天中止(かっぱブログに当日正午までに掲載予定)です。また、観察会終了後、観察ガイド完成記念祝賀会の開催も予定しています(場所;茫々亭)=祝賀会は雨天決行です。(4月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/28(土)14:00たいけんの里集合

 4月28日(土) 14:00~17:00頃、 「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念観察会(八国山たいけんの里集合;観察ガイド執筆者のガイドによる観察会です。;雨天中止=当日の12時までに当ブログに掲載します)を実施します。観察会の参加者の方々には「八国山・北山公園生き物観察ガイド」を差し上げます。なお、観察会終了後、17:30頃より、観察ガイド完成記念懇親会を開催予定(野口町「茫々亭」。誰でも参加可能です。)

皆様方の参加をお待ちしております(4月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信93号などの印刷、発送作業

 4月22日(日)13:30~15:30頃、廻田公民館で「かっぱ通信93号」の印刷・発送作業、「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」の発送作業を行います。会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけるとホント、助かります。(4月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園しょうちゃん池奥(東側)の状況

Dscf0668  Dscf0669 Dscf0670 Dscf0672 Dscf0673 4月7日(土)、工事がほぼ終了した北山公園「しょうちゃん池」奥(東側)の保護エリア(自然保護のため立入禁止となっているエリア)を、市役所から特別の許可をいただき、見学してきました。

 一番上の写真;しょうちゃん池奥の湿地(になる予定地)の方から「しょうちゃん池」越しに八国山方面を見る。

2番目の写真;「しょうちゃん池」から北川への排水路。水は手前の水路部分から、暗渠(じゃり敷きの下)を通って、3番目の写真の水溜まり部分に流れる。水量が多い時には、写真にある砂利の部分も流れるようになる。

3番目の写真;北川への排水路の途中に水溜まり用のスペースを設置。冬の渇水期以外の時期は水がたまるようになると思われる。なお、この下流にも水溜まり用のスペースがある。

4番目の写真;しょうちゃん池から北川への排水路流出口(堰)。しょうちゃん池の水かさが増すと、池奥の湿地(氾濫原)に(写真で上の方向に)水が流出するようになっている。また、写真には2つの排出口(バルブ)が見えるが、水中にももう一つ排出口(バルブ)がある。普段は上のバルブを開き、北川の排水路に水が流れるようになるが、たとえば「かいぼり」の時には、一番下のバルブも開き、池の水を抜くことがでいるようになっている。

5番目の写真;4番目の写真に写っている堰から、湿地(氾濫原)方向を見る。湿地はしばらくたてば、ヨシなどの生える湿地になると思われる。

全般的には生き物にやさしい環境に一歩近づいた感じがしました。今後も公園内の環境整備について注視していきたいと思います。(4月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモのその後

Dscf0660 北川に繁殖する特定外来生物「オオフサモ」については、昨年、市役所と連携しながらその駆除活動を行ってきました。しかし、根の部分を完全に除去するには至らず、春になってまた繁殖が始まっています(写真は3月末に多摩湖町内で撮影)。

 北川かっぱの会では、今年も市役所と連携しながら駆除活動を行っていきたいと考えていますが、オオフサモは繁殖力が強いので、除去にあたっては、葉の部分が切れて流出しないように、根の部分からきれいに除去する必要があります。とても根気のいる疲れる作業です。当初、北川にオオフサモを捨てた人は、こんなに繁殖してしまい、在来生物を脅かすことになってしまうとは考えていなかったのかもしれません。北川に放流されたコイと同様、オオフサモ自身が悪いわけではありません。人間の勝手な投棄がこのような事態を招いています。残念ながら、活動は長期戦となってしまいそうです。Dscf0661 (4月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池に人工産卵床が設置されました

Dscf0666 狭山公園「たっちゃん池」に吊り下げ式人工産卵床が設置されました。昨年に引き続き2回目の設置となります(上の写真で池に浮かぶ白い板の下(水中)に人工産卵床が設置されている)。人工産卵床は、オオクチバスが産卵後に産卵床を回収し繁殖を抑制するもので、これまで池の底に置いて設置するケースが多かったのですが、「たっちゃん池」の場合、池底が斜面になっていることなどの理由から、従来の「直置き式」に代わり「吊り下げ式」が提案され、現在、効果の検証がなされています。全国的に見ても「たっちゃん池」で試験的に導入され、現在、関係者がその経過を観察yしているところです。たっちゃん池の「吊り下げ式人工産卵床」はオオクチバスの繁殖期である春に設置され、オオクチバスの卵を回収していくことになります。設置は6月までの予定ですが、北川流域の生物多様性を保全していくためにも、その効果について注視していきたいと思います。(4月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩湖町親水公園でもニシキコイが

 多摩湖町の親水公園でもニシキコイが出現です。金色(黄色)の60㎝クラスのコイと朱色とグレーの50㎝クラスのコイが出現しました。誰かが放流したとしか考えられません。北川のギンブナやモツゴ、ヨシノボリ、オイカワ、……どうなってしまうのでしょうか。ニシキコイ自身は何も悪くありません。身勝手な人間の仕業だと思われます。(4月2日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

6月頃までの予定

北川かっぱの会の4月~6月頃までの予定は以下のとおりです。5月下旬以降については、今後、予定変更となる場合もありますので最新の情報を入手していただければと思います。

4月14日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合);雨天中止

4月22日(日)13:30~15:30頃 かっぱ通信93号印刷・発送作業(廻田公民館)

4月28日(土)14:00~17:00頃 「八国山・北山公園生き物観察ガイド」完成記念観察会(八国山たいけんの里集合;観察ガイド執筆者のガイドによる観察会です;雨天中止=当日の12時までに当ブログに掲載します)。なお、観察会終了後、観察ガイド完成記念パーティー開催予定。

4月29日(日)10:00~15:00過ぎ 東村山市みどりの祭典(東村山市中央公園)

5月12日(土)9:00~10:30頃 定例川そうじ(北山小正門前集合);雨天中止

5月12日(土)10:30~12:00 川端会議(ふるさと歴史舘) →北山公園等の整備や管理についての市、市民団体、市民による意見交換会。どなたでも参加可能です。

5月19日(土)15:00~16:00頃 北川のオオフサモ点検(縄文遺跡橋集合) →北川で増殖している特定外来生物オオフサモの現状を点検します;雨天中止

5月20日(日)10:00~12:00 春の北川クリーンアップ(将陣場橋、大関橋、宅部遺跡橋、または水道橋集合;雨天中止 →長靴など川に入ることのできる服装で。ボランティア大募集!

5月20日(日)12:00~13:00 北山公園「しょうちゃん池魚類調査」 →一昨年、掻い掘りを行った池の魚類調査です。投網と手網で魚類を採取し、池全体の状況を推測します。雨天中止。

5月26日(土)9:00~12:00 北山小土曜講座・ヤゴ救出作戦(北山小プール集合)。ボランティア大募集。雨天の場合、翌日に順延。

6月 2日(土)15:00~17:00 北山公園「水と緑の掲示板」八国山・北山公園見どころマップ編集委員会 →掲示板の内容を初夏編に衣替え予定

6月 3日(日)9:00~12:00 全国の川・一斉調査(廻田公民館集会室集合) 北川かっぱの会では例年どおり、北川と前川の10箇所について水質調査や水底生物調査を実施します(雨天決行)。多数のボランティア募集!

6月 3日(日)12:00~12:30 定例会(廻田公民館集会室) →9月頃までの活動計画について検討予定。

6月 9日(土)9:00~10:30頃 定例川そうじ(北山小正門前集合);雨天中止

6月16日(土)10:30頃~ 富士見・南台小土曜講座「八国山の昆虫」を支援

6月23日(土)16:00~20:00 北山小土曜講座「ホタル観察会」を支援

以上です。なお、今年の北山わんぱく夏まつりは8月5日(日)に開催予定です。

(4月1日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »