« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

「春のうららかウォーキング」で北山公園のガイドを行いました

 3月25日(日)「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会、他)」が開催され、北川かっぱの会が北山公園や北川の自然ガイドを行いました。

 当日は朝から晴れ渡り、絶好のウォーキング日和となりました(寒気の影響で11時頃、雨もぱらついてしまいましたが)。北山公園には、9時頃より多くのウォーカーが訪れはじめ、11時頃まであまり途切れることなく来園者がありました。北川かっぱの会では、9:20から10:40まで約20分ごとにガイドツアーをスタートしました。ガイドツアーでは、しょうちゃん池(魚や鳥、外来生物など)、魚道(魚道の意義、遡上する魚など)、親水広場(自然護岸の意義、北川の魚、外来生物、水質、ゴミなど)、菖蒲田木道(八国山の景観、花菖蒲、祭りなど)、学校田(絶滅危惧種など)などのポイントを中心にガイドを行いましたが、北川かっぱの会の会員が手分けをして合計200名程度のガイドを行ったことになります。

 また、当日は北山公園「しょうちゃん池」や北川で採取した魚を水槽で展示しました。魚はギンブナやモツゴ、トウヨシノボリ、オイカワなど限られていましたが(まだ春浅く、魚を十分に捕獲することができなかった)、ウォーカーには好評で、多くの方から質問を頂きました。さらに、当日は昨年10月より編集を進めていた「八国山・北山公園観察ガイド」のお披露目となり、ガイドツアーに参加された方々に配布し、観察ガイドを見ていただきながら解説を行いました。

 今回、北山公園のガイドツアーに参加された皆様方、ご静聴ありがとうございました。またの機会に、ぜひ北山公園や八国山、狭山公園などに来ていただけますと幸いです。また、今回、初めて「春のうららかウォーキング」で北山公園内の自然解説という大役を受けることになりましたが、北川かっぱの会のメンバーそれぞれがとてもよい経験をすることができたと感じております。今回の場を与えていただいた主催者である西武・狭山丘陵パートナーズの皆様方に感謝させていただきたいと思います。(3月25日)

(お詫び)ガイドで忙しくて写真撮影を行うことができす、本ブログに写真を掲載することができませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」ができあがりました

Dscf0653 
 昨年10月末より編集作業を進めていた「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」ができあがりました。このガイドは、東京ガス環境おうえん基金の助成金を受けて作成したもので、主に児童や市民向けの環境学習の場面で使用することを想定して編集を行ってきました。編集にあたっては、八国山たいけんの里「はっちこっくメイト」自然部会の皆様方の全面的な支援を受け、またデザインは松澤さんに、編集チェックを三島さんにお願いして完成することができました。ここに、助成元の東京ガスをはじめとして、編集にご協力いただきました皆様方に厚く御礼申し上げたいと思います。

 このガイドのお披露目は、3月25日(日)の「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会他)」となる予定です。この機会にぜひ北山公園や八国山にいらしてください。お待ちしております。(3月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/25春のうららかウォーキング他

この週末、下記の行事を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

 

■春のうららかウォーキング

3/25 (日)9:0010:30東村山駅西口受付(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)。北山公園→八国山→多摩湖→東大和公園→狭山公園を廻る約10㎞のウォーク。北山公園では、北川かっぱの会が約30分の自然ガイドを実施(善行橋入口集合;9:20~、10:00~)。小雨決行、荒天中止です。

■北川のオオフサモ調査

3/24(土)14:001500頃 集合;縄文宅部橋(雨天中止→ブログに掲載)北川に繁殖しているオオフサモを観察し、今後の対応策について検討します。

終了後、15:30~17:30に廻田公民館で定例会を開催し、6月頃までの活動予定を中心に検討します。誰でも参加可能です。(3月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園見どころマップ」春編の掲示をはじめました

Dscf0644_2  3月17日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「八国山・北山公園見どころマップ」について、冬編から春編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。春編では、春に見ることのできる花や蝶などを中心が掲示してあります。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、本当にありがとうございました。

 3月25日には「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会他)」の開催も予定されています。この機会に、北山公園や八国山緑地、狭山公園など北川かっぱの会の活動フィールドにぜひお越しください。お待ちしております。(3月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「(仮称)北川ルール」の素案

 去る2月25日開催の北川かっぱの会総会で、本年の重要な活動方針の一つとして、「北川の環境を守っていくために、「(仮称)北川ルール」の提案を行っていく。「(仮称)北川ルール」には、北川の目指すべき方向や禁止(注意)事項(外来生物、コイ、魚類の採取、エサやり、犬の散歩、川の草刈り、ゴミなど)を掲載し、川端会議で提案していく。」ということを確認しました。「(仮称)北川ルール」については、5月に開催予定の「川端会議」で骨子案を提案すべく、今月から具体的な内容を検討していきたいと考えています。その検討の下敷きとなる「素案」を下記のとおり作成しました。皆様方からのご意見やご提案をいただけますと幸いです。(3月11日)

「20120311kitagawaru-ru.doc」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園「しょうちゃん池」東側の状況

 3月3日、北山公園「しょうちゃん池」奥(東側)の状況について、市からの特別の許可をもらい有志で見学してきました。このエリアは基本的に利用者を立入禁止とし、自然を積極的に「保護」していこうとするエリアですが、しょうちゃん池から北川に至る流水路を整備されるなど、以前と比べ、在来生物にやさしい環境となりつつあることを確認することができました。この流水路や北川へ流出される直前に設置された水溜に年間を通して水があることがベターであると考えられますが、冬場は水が涸れる可能性があります。しかし、これまでと比較し、より長い期間、水が滞留し、結果として昆虫類や鳥類などにとって望ましい姿に近づいたのではないかと思います。

 しょうちゃん池の奥の葦の生えていた場所についても積極的に湿地化され(しばらくすると葦が伸びてくる)、この湿地としょうちゃん池の間の護岸については盛り土を行って草地化される予定です。また、湿地の奥(東側)は既に盛り土され、エリア内からのドウダンツツジが移植済でした。

 現在の工事は3月末で終了しますが、4月以降も在来生物にとって、より望ましい環境となるよう、管理面も含め市と相談していきたいと思います。(3月7日)

(写真)順に、①北川への流出口近くの水溜、②流水路、③しょうちゃん池からの流出口付近、④湿地の奥の盛り土(ドウダンツツジ)、⑤しょうちゃん池とその奥の湿地(工事中)

Dscf0639 Dscf0640

Dscf0641Dscf0642 Dscf0643

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のゴミレポート(2)

 北川かっぱの会(水辺倶楽部)では、毎月第2土曜日に定例の川そうじを行っていますが、2月の結果について報告します(結果は松村さんより提供)。最近検討を開始した「北川ルール」の策定も一つの方法ですが、地域に対して何らかのアピールが必要と考えます。

 「今月はゴミがたくさんありました。コンビニ袋、菓子袋、ビニール製品が多く、又、空き缶も今シーズン最多の12本ありました。定番の清酒(今まで焼酎と思っていましたが清酒の誤りでした)の紙パック「鬼ごろし」も32個ありました。しかし、最も腹立たしいのは、ティッシュペーパーに包んで捨てられた犬のフンです。今月は最近になくたくさんありました。北川は犬の便所ではありません。北川の水質汚染に一役買っている非常識で身勝手な犬の飼い主には本当に困ったものです。  
   
 ゴミ分析を始めた平成12年10月から今月までの11年4ヶ月で、収集した空き缶が2,010本となりました。内訳はビール・酎ハイ等のアルコール系が582本、コーヒー・ジュース等のノンアルコール系が1,428本でした。ちなみに、この間にペットボトルは572本ありました。」

なお、データについては以下のとおりです。

「201202gomibunnseki.xls」をダウンロード 「201202gominoryou.xls」をダウンロード

(3月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »