第17回総会を開催しました。
2月25日(土)、北川かっぱの会の第17回総会を開催しました。2011年度の総括と2012年度の活動方針について、特に議論になった点は以下のとおりです。
・北川流域の生物多様性を保っていくために、北山公園の水辺と草地を守っていくことが重要。現在実施されている公園内の整備工事について、生物に悪影響を与えていないかどうか注視していく必要がある。また、公園内にできるだけ長期間、流水や水の滞留があるような方向での検討を要する。公園内の草刈りについて、その実施時期や実施方法について検討を要する。
・特定外来生物(オオクチバスやウシガエル、オオフサモなど)を駆除していくためにも継続的な調査を実施していく必要がある。投網を打てる人を増やしていく必要がある。また、トウキョウダルマガエルなど希少種の生存状況を把握するための調査を実施していく必要がある。
・北川の環境を守っていくために、「(仮称)北川ルール」の提案を行っていく。「(仮称)北川ルール」には、北川の目指すべき方向や禁止(注意)事項(外来生物、コイ、魚類の採取、エサやり、犬の散歩、川の草刈り、ゴミなど)を掲載し、川端会議で提案していく。
・引き続き、北川に生息する生き物のために、川を蛇行させていくことや落差工の解消を行っていくべき(議案書を修正する)。
・「八国山・北山公園生き物観察ガイド」完成を機に、環境について子どもたちの興味を掘り起こしていくために、土曜講座の講師を受け持つ人たちとの情報交換会を開催する。
・北山公園内の「水と緑の掲示板」についてよりよい掲示を模索していく(八国山・北山公園見どころマップについては「たいけんの里・自然部会」と連携し、掲示を継続していく、流域の環境の問題点の効果的な掲示など)
2011年度の総括と2012年度の活動方針(一部修正提案を含む)が承認された後、北川かっぱの会の会則の改正(現状の活動内容に合致するよう改正)、2011年度決算、2012年度予算が承認となりました。続いて新役員の選出が行われ、昨年度と同じメンバーが役員を受け持っていくことになりました。
当日の議案書(2011年度の総括と2012年度の活動方針(一部修正提案を含む))は以下のとおりです。「20120225giannsyo.doc」をダウンロード
なお、会費を払っている会員の皆様方には、4月中旬頃、かっぱ通信93号と「八国山・北山公園生き物観察ガイド(3月24日出版予定)」の送付に併せ、2011年度決算書、2012年度予算書、2012年度役員一覧資料を送付する予定です。(2月26日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント