« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年の重大ニュース

 2011年も暮れようとしています。今年も会員や外部の多くの人に支えられながら、活動を行なってきました。本当にありがとうございました。年の暮れを迎えるにあたり、今年も北川かっぱの会の重大ニュースを勝手に選んでみました(なお、以下については、北川かっぱの会として正式にオーソライズされたものではありません。筆者の勝手な選定によるものです。悪しからずご了解ください)

 北川で特定外来生物であるオオフサモが大繁殖しました。市役所と連携しながら、駆除活動を続けていくこととしていますが、駆除は長期戦になることが予想されます。

 2月末より、北山公園内に設置した「水と緑の掲示板」の掲示を開始しました。この掲示板は、北山公園と八国山緑地が「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に選定され、その副賞として設置されたものです。掲示板には「八国山・北山公園見どころマップ(早春編、春編、‥‥、冬編と衣替えした)」をはじめ、北川流域の環境の今について掲示してきました。運営方法は川端会議の中で意見交換を行い決定しましたが、今後も市役所やたいけんの里と連携しながら、掲示を続けていきたいと思います。

 16回目の「北山わんぱく夏まつり」は、夏空の下、多くの市民が参加し、楽しい夏のひとときを過ごしました。3時過ぎから突然、雷雨にたたられたものの、東村山市や各市民団体、多くのサポーターに支えられ、盛況の内に終了しました。

 8月末から9月にかけ、公民会市民講座「ちょっと変だぞ、変化している自然環境」というテーマでかっぱの会のメンバーが講師を勤めました。地球温暖化、生物多様性、地域の自然環境をテーマとして、2回のフィールドワーク(北山公園、八国山、北川、多摩湖緑地、狭山公園)を含め4回の講座を受け持ちました。北川かっぱの会のメンバーとしても、とても勉強になりました。 

 行政や他団体と良好な関係を継続 →夏まつりや北川クリーンアップ、川端会議、「かいぼり」後の魚類調査、環境掲示板の設置、オオフサモの駆除等では東村山市と、北川流域のブラックバス対策や環境保全策、狭山公園たっちゃん池の魚類等調査では西武・狭山丘陵パートナーズ(間接的には東京都庁)との良好な関係を継続することができました。今後も連携の強化を図っていくことができればと考えております。

 東京ガス環境おうえん基金の助成金を受けることができました →現在、編集をすすめている「八国山・北山公園生き物観察ガイド」の制作費を中心に、魚類調査や環境学習支援に要する費用など、42万円の助成を受けました。

 環境学習は今年も盛況 →6月、7月、9月、12月を中心に開催、支援している土曜講座(市内3つの小学校)など環境学習の場は今年も盛況でした

 地道な活動を継続 →北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査(魚類や水質など)、年5回の「かっぱ通信」の発行、ホームページやブログからの情報発信など、地道な活動はきっちりと行なってきました。‥‥これが一番大事だと思います。

以上、いかがだったでしょうか。ご意見お待ちしております。

それでは、皆様「よい年をおむかえください!」(12月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信91号を発行+茫々亭クリスマス

 昨日、かっぱ通信91号を発行しました。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定ですので、ご覧ください。本号では、北川のオオフサモの現状や北川クリーンアップ、北川のゴミの現状などを紹介しています(なお、かっぱ通信は八国山たいけんの里や市内の公民館などでも入手可能です)。

 また、昨夜、茫々亭のクリスマスパーティーが開催となりました。炭火での鳥の丸焼きやスズキのホイル焼き、豚汁などを囲みながら、楽しいひとときをすごしました。来場者数も多く、またライブもありやで、とても盛り上がりました。参加の皆様方、大変お疲れ様でした。(12月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せせらぎの郷・多摩湖緑地ワークショップ

   12月17日(土)、せせらぎの郷・多摩湖緑地ワークショップに参加しました(東村山市+東村山の原風景を守る会主催)。多摩湖緑地は、今年、都市計画緑地としての指定を受け、将来にわたって緑地として守られていくことになりました。このワークショップは、雑木林を主体とした多摩湖緑地の原風景をどのように守っていくのか、という視点から軽作業も含めた中で議論していこうとしていたものです。この10月から月1回のペースで見学や議論を進めてきましたが、10月、11月の2回は雨で、作業を体験することができませんでした。12月の開催日となった17日は冬晴れの天気となり、午前中、落ち葉掃きを行いました。

  「落ち葉掃き」は、私も子供の頃からずいぶんやってきましたが、当日は思った以上に広い面積での落ち葉掃きとなり、大人10人以上でたっぷり2時間はかかりました。落ち葉掃きは結構、疲れましたが、久しぶりに「楽しかった」というのが素直な感想です。落ち葉掃きをやりながら、子どもの頃、落ち葉の中で遊んだ記憶、落ち葉プールだったり、基地づくり、隠れ家づくり、落とし穴づくり、焼き芋、……、楽しかった記憶が蘇ってきました。今の子どもたちも同じように遊ばないのかなあ、と思いました。隣接する廻田小や近くの保育園など、年間を通しての自然観察や遊び体験など、連携することができないものか、検討していったらいいのではないかと思いました。

 なお、1月8日(日)11時~は、「多摩湖緑地・廻田緑道の散策・観察会」が予定されています(多摩湖町集会所集合;13時~昼食・交流会(会費2000円))。この機会にぜひ、多摩湖緑地周辺の魅力を感じていただけると幸いです(12月18日)。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川の「オオフサモ」その後

Dscf0631 Dscf0632 北川で繁殖している特定外来生物の「オオフサモ」については、去る10月15日(土)に駆除を行いましが(北川かっぱの会で実施)、その後の状況について報告します。その後、10月末頃に実施された北川の草刈り(市が実施)で、北川全体に繁殖するオオフサモの地上部も併せて刈られました(地下茎の部分は残っている)。写真は12月初旬に撮影した北川のオオフサモの(再)繁殖状況です。草刈りで、所々に刈り残された部分(あるいは水中に残された部分)が点在していましたが、そこから再度、繁殖しはじめている様子がうかがえます。オオフサモはなかなか手強い相手のようです。今後も様子を見ながら、駆除作業を行っていく必要がありそうです。(12月11日)。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園見どころマップ・冬編」の掲示をはじめました

Dscf0633 12月3日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「八国山・北山公園見どころマップ」について、秋編から冬編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。冬編では、冬に目立つ樹木や鳥類などが掲示してあります。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、本当にありがとうございました。このブログをご覧の皆様方、八国山や北山公園は、冬もとても魅力的です。ぜひ、雑木林などの自然を感じにきてください。(12月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »