« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

北山公園・八国山見どころマップの編集委員会を開催

 10月30日(日)、八国山たいけんの里で第一回目の「北山公園・八国山見どころマップ」編集委員会を開催しました。「北山公園・八国山見どころマップ」は季節ごとに見ることの出来る昆虫や鳥類、魚類、植物(花、樹木、キノコ)などを紹介するものです。東京ガス環境おうえん基金の助成金を利用し、来年3月の完成を目指して作成するもので、完成の暁には主に小学校の環境学習や市民向けの自然観察会(八国山たいけんの里主催の観察会も含む)で活用していく予定です。今回の作成にあたっては、八国山たいけんの里自然部会からの全面的な協力を得て、これまで撮りためた写真を基に編集を行っていく方針です。30日の編集委員会では参加の6名の方々から様々なご意見をいただき、大雑把な編集の方向性については決定することができました。次回の編集委員会は11月27日(日)に開催し、具体の写真を見ながら編集作業を行っていく予定です。(10月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月5日午後「かっぱウォーク」

 11月5日(土)13:30~15:30頃まで、八国山でかっぱウォークを開催します(八国山たいけんの里集合;雨天中止=かっぱブログに掲載)。今回は、八国山たいけんの里自然部会の方にガイドしていただきます。特にキノコ類にお詳しい方にガイドしていただき、キノコ類を中心に見て回ろうと思います。北川かっぱの会の会員以外の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

 来年3月には「八国山・北山公園・見どころマップ」を完成させる予定ですので、今回はその企画案についても現地を見学しながら検討していく予定です。皆様の参加をお待ちしております。(10月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せせらぎの郷多摩湖緑地ワークショップ

 10月15日(土)、多摩湖町自治会集会所で「せせらぎの郷多摩湖緑地ワークショップ(第1回)」が開催となりました(主催;東村山市+東村山の原風景を守る会)。このワークショップは、今年「多摩湖緑地」が都市計画緑地に指定されたことに伴い、里山として維持管理していくことも含めどうすればいいのか考えていくために開催されたものです。当日は草刈り等の体験も予定されていましたが、あいにくの天気となったため、多摩湖緑地の見学と意見交換を中心に行われました。以下、参加した感想を記します(あくまで個人的な感想です)。

 まず、緑地全体の利用計画、保全計画を議論し決定していく必要があるのではないかと思いました。緑地全体の利用計画’(ゾーニング)については、雑木林と農地を保全していくことを基本としつつも、(盗掘や火遊びなどから雑木林を守りつつ)子どもたちの環境学習、自然体験、市民の散策など市民の利用とどう調和を図っていくのか、基本的な方向性について議論していく必要があるのではないかと思いました。また、多摩湖緑地全体について雑木林のままで保全していくのか、一部について極相林(照葉樹林)化を認めるのかどうか、もし雑木林のままで維持していくのであれば、どの程度の伐採を誰がどのように行うのか、など基本的な方向性について議論していく必要があると思いました。これらの議論を経て計画を市民に公表していく必要性を感じました。もうすでに植生調査は実施しているので、後はこれをベースに議論し計画をまとめていく場が必要だと思います

 また、絶滅危惧種や希少種を救っていくためには、多摩湖緑地の中だけで考えるのではなく、狭山丘陵全体の遺伝種を保全していくという視点で考えて行く必要があると思いました。この点については、西武・狭山丘陵パートナーズとの連携がとても重要であると思います。

 それから、多摩湖緑地の保全をすすめていくためには、またよい利用計画・保全計画をつくっていくための議論をすすめていくには、様々な立場の人に多摩湖緑地を見てもらい利用してもらい、さらには草刈りなどの体験をしてもらう必要があると思います。そのために、いろいろなチャンネルを使って呼びかけていくことが重要だと思いました。北川かっぱの会としても、北川流域のみどりの保全は大きな目標の一つですので、「かっぱ通信」、かっぱホームページ、ブログ、北山公園内「水と緑の掲示板」、その他イベントの機会などを通じて呼びかけを行っていこうと思います。

 次回のワークショップは11月19日(土)10:00~15:00(おそらく自然観察と草刈りや枝落としなど)、第3回目のワークショップは12月17日(土)10:00~15:00(落ち葉掃き→堆肥化を予定)を予定しています。(10月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第33回北川クリーンアップが開催されました

Dscf0620  雨上がりで晴天に恵まれた10月16日(日)、第33回北川クリーンアップ(川そうじ)が開催となりました。今回は約50名で、北川のゴミを収集しましたが、トラック2台分のゴミが集まりました。Dscf0623_2 ゴミの収集量はここ数回の中では最も多いように感じられました。今回、川に入って感じたことが2つあります。

 一つはモツゴやギンブナ、オイカワなどの小さい魚がとても多かったことです。これまでも小さい魚はもちろん多かったのですが、最近、これらの魚が多く戻って来ているのではないか、と感じました(厳密な個体数の推移を調べたわけではなく、あくまで感覚的な話なのですが)。今年は雨がおおいこともあってか水量も多く、そして水質が改善されてきているせいなのかもしれません。

Dscf0619  二つ目は、特定外来生物である「オオフサモ」が大繁殖しており、川の随所で「オオフサモ」で覆い尽くされているような場面に遭遇いたことです。オオフサモの繁殖力は強く、これを駆除していくためには相当な覚悟を持って臨まざるを得ないと思いました。幸いにして、市や北川かっぱの会のメンバー以外の市民の方で自主的に駆除している方もおられ、今後は皆で一緒になって効率的な駆除活動を行っていく必要がありそうです。ともあれ、クリーンアップに参加された皆様方、お疲れ様でした。(10月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオフサモの駆除を行いました

Dscf0612 Dscf0613  10月15日(土)の午後、北川に生育する特定外来生物「オオフサモ」の駆除を行いました。去る10月13日(木)に市で試験的に重曹を撒き、オオフサモの地上部が枯れた状態になりました。15日(土)は、その枯れた部分の地下や水中部分の根を駆除しました(多摩湖町内の一部区間のみ実施)。5月の駆除の時と比べ、ちぎれた地上部の茎や葉が流出することもなく、重曹を用いた駆除方法は効果的であると思いました。オオフサモの地上部は重曹により枯れていても地下茎の部分は青々している部分が多く、重曹を使用後に地下や水中の部分を駆除していく方法がベターであると感じました(勝手に駆除してしまい、すみません。市役所の方々に対してお詫びします)。けっこう力仕事で疲れました。筋肉痛で、明日のクリーンアップは参加することができるでしょうか?次回は、多数の方々のバックアップをお願いします(10月15日)。 

Dscf0611 Dscf0615 写真上;重曹により、地上部が枯れた状態(bfore)

写真下;地下茎部を駆除した状態(after)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のゴミの量の推移+北川クリーンアップ情報(その2)

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど平成23年度の調査結果(10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。

 ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません(下記のファイルを参照)。

「2011gominoryou.xls」をダウンロード

 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間150本程度がゴミとして収集しているような状況です。またビン、ワンカップ等の「危険ゴミ」が22年度の倍あったことが注目に値します。これでは、子どもたちが安心して川で遊べないのではないかと危惧してしまいます(下記のファイルを参照)。

「2011tokuteigomi.xls」をダウンロード

 子どもたちが安全に川であそぶことが出来るように、また美しい北川の景観を保持していくためにも、ゴミ0(ゼロ)に向けて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

さて、10月16日(日)の10時からは、秋の北川クリーンアップが予定されています(主催;北川クリーンアップ実行委員会、雨天の場合は中止/中止の場合には当「かっぱブログ」に掲載予定)。各自治会の皆様方をはじめ、多くの市民の方々の参加をお待ちしております(10月12日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信90号の発行+北川クリーンアップ情報(その1)

 本日、かっぱ通信90号を発行しました。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください(10月9日)。今回のかっぱ通信は印刷時にトラブルがあり、表と中身の紙の色が異なっていますが、ご容赦ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、「狭山公園パークセンター」にも置いてあります。

20111009dscf0098  また、本日、来週16日(日)開催の第33回「北川クリーンアップ」を告知する垂れ幕を張る作業を行いました。前回以上に多数の参加が得られることを期待したいと思います。(10月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモの状況

022  9月3日に開催された「北山公園整備計画意見交換会(通称「川端会議」)」で、北
川に繁殖するオオフサモの駆除について意見交換を行いました。市役所から、北山公園内でもオオフサモが繁殖していること、また試験的に重曹を用いて駆除していくことが
提案され、9月10日以降、北川も含め試験的に重曹を散布し観察を続けています。写真は、9月中旬に多摩湖町内の北川で、高圧で重曹水を散布した結果、オオフサモの地上部が枯れてしまった状況を示すものです(写真中央の地肌が露出している部分;なお、パソコンで閲覧の場合、写真をクリックすると画像が拡大表示となります)。

 10月15日(土)15:00~17:00、重曹散布の効果を観察するとともに、一部の区間について駆除活動を行う予定です(縄文宅部橋集合;川に入ることのできる服装で)。皆様方の参加をお待ちしております(雨天中止 →中止の場合にはブログに掲載します)。(10月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信90号の印刷、発送作業

 10月9日(日)13:30~15:00頃、廻田公民館で「かっぱ通信90号」の印刷、発送作業を行います。会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけるとホント、助かります。(10月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »