« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

東京ガスの「環境コラム」で北川かっぱの会が紹介されました

 本日付けの、「東京ガスの環境コラム」で北川かっぱの会が紹介されました。

www.tokyo-gas.co.jp/env/essay/index.html

「東京ガス・トップページ」 →「東京ガスの取り組み」 →「環境」 →「環境コラム」

 北川かっぱの会では、今年の4月~来年の3月の活動に、「東京ガス環境おうえん基金」の助成を受けていますが、この助成が縁となり「環境コラム」で紹介されました。この1年間の活動で、様々な助成を受け活動を行っているところですが、来年3月には、「八国山・北山公園・見どころマップ」(既存の「北川流域マップ」の仕様で制作予定)を完成させる予定です。この掲載をきっかけとして、更に流域の自然環境の復元や保全にがんばっていこうと思います。引き続き、皆様方のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。(9月29日)

PS 「顔写真が掲載されるのは気恥ずかしい限り」とのことですが、もし本文に共感していただけるところがあれば、ツイートなどしていただけると幸いです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公民館「市民講座」第4回が開催されました

 9月25日(日)、秋津公民館で、北川かっぱの会のメンバーが講師をつとめる東村山市公民館「市民講座」の第4回目が開催となりました。この市民講座は「ちょっとヘンだぞ 変化している自然環境」というテーマで地球や地域の自然環境を見つめなおし、今後市民としてどう参加し、環境を守り育てていくのかを考えるもので、今回は4回シリーズの内の最終回の講座でした(清水、永島が担当)。

 前半は、地球温暖化対策や生物多様性を守っていくことについて、主として国がどのように対応しているのか、地球温暖化対策については、気候変動枠組条約、京都議定書、コペンハーゲン合意以降の流れ、環境省の中長期ロードマップを中心にお話をしました。

パワーポイント資料→「20110925siminkouza1.ppt」をダウンロード

次に、生物多様性を守っていくことについては、エコロジカルフットプリント、ミレニアム生態系評価、生物多様性条約、COP10、名古屋議定書、生物多様性に関する国民行動リストなどを中心のお話をしました。

パワーポイント資料→「20110925siminkouza2.ppt」をダウンロード

 後半は、聴講者のアンケート結果も踏まえつつ、地球温暖化対策や生物多様性、市内の自然環境(みどり、水辺)を守っていくために、市民としてどのような行動を行っていけばよいのかお話をしました。

パワーポイント資料→「20110925siminkouza3.ppt」をダウンロード

最後は、聴講者からのアンケート(意見や感想など)に対する見解についてお話をしました。アンケート結果を踏まえると、今回の講座で地球温暖化対策や生物多様性、地域の自然を守っていくことについて、ある程度理解していただけたのではないかと感じています。

 4回の講座を経験して、北川かっぱの会としても大変、勉強になったと感じていますが、これをきっかけとして、北川流域や市内の環境を保全していくことを、市や他の団体、市民とともにさらに強力に推進していきたいと思います。聴講者の皆様方、そして市の関係者の皆様方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。今後も一緒になって課題解決のために行動していきましょう!(9月25日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「北山小土曜講座・トンボとり」を支援

075 078  9月24日(土)、爽やかな秋晴れの下、北川かっぱの会の永島さんと岡田さんが講師をつとめ、北山小の土曜講座・トンボとりを支援しました。北山小の児童とその保護者、約15名が参加しました。

 トンボとりは北山公園で行いましたが、シオカラトンボ、コシアキトンボ、……を追いかけながら、楽しい時間を過ごしました。トンボとりに慣れていない子もいましたが、なんとかトンボをつかまえることができました。

 北川かっぱの会が講師をつとめる今年度の北山小の土曜講座は今回で終了しますが、来年度も多くの方々の参加をお待ちしております(9月24日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園懇談会に参加しました

 9月19日(祝)、狭山公園懇談会(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)が開催され、北川かっぱの会からはSiが参加しました。狭山公園懇談会は、狭山公園の管理・運営のあり方について意見交換を行い、実際の管理・運営に反映させていく等のために開催されているもので、今回で3回目となります。当日の懇談会には、東京都西部公園緑地事務所から、管理課のマツモトさん、イケウチさん、工事課のナカジマさん、ソガさんの4名、東村山市役所からは伊原さん、宮崎さん、市民団体からは狭山公園友の会、八国山愛鳥会、、赤い三輪車(保育所)、その他一般市民の方、そして北川かっぱの会、主催者側の合計約25名で意見交換等を行いました

 午前の部では、狭山公園の公園整備の現状、今回は特に野鳥の森、南の森、青年の森を中心に見て回りました。野鳥の森では、野鳥など生物のために管理していること、今後は市民協働で管理していく意向であること、散策や楽器演奏などの利用のあることなどについて話を聞きました。続く南の森では、散策以外の利用が少ないこと、駅からは近いが管理所からは遠いことなどの話を聞きました。さらに青年の森では、道幅が比較的広いこと、南側にクマザサが生えていること、東側斜面に広がる森であること、駐車場が近いことなどの話を聞きました。各森では、参加者が気づいたことなどをメモにし、午後のワークショップに備えました。約2時間の見学でしたが、狭山公園のそれぞれの森の現状と問題点を把握する上で、とても有意義な時間だったと思います

 午後の部は会場を「多摩湖ふれあいセンター」に移し、今後5年間の管理運営の方針や、昨年度と今年度の狭山公園の公園づくりについてお聞きするとともに、後半は「狭山公園の森づくりワークショップ」が開催されました。午前中、見学した3つの森のそれぞれについて、気づいたことをまとめ、意見交換を行いました。様々な気づきや意見が出されましたが、総論としては、野鳥の森はより野鳥が住みやすいようにし、南の森は現状を維持して散策を中心とした森に、青年の森は子どもが遊ぶことを想定した森という方向だったかと思います(若干の認識にズレはあるかもしれませんが)。今後、これらの意見を参考に、公園サイドでプランニングをしていく方向であると思われます。

 今回は森がテーマだったこともあり、宅部池の再生(=ブラックバス等の特定外来種を駆除し、在来の生態系を取り戻す)や北川の親水化(とりあえずの目標はネットフェンスをやめる)については、あえて議論しませんでしたが、今後も再生に向けて試行錯誤しながらやっていこうという方向だと理解しています。

 今回も全体的には極めて有意義な懇談会であったと感じております。北川かっぱの会では11月に予定されている「八国山緑地懇談会」にも積極的に参加していく予定です。(9月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月頃までの活動予定

 9月17日(土)北川かっぱの会の定例会を開催し、11月頃までの活動スケジュールを決定しました。皆様方の参加をお待ちしております。なお、下記以外のスケジュールが入る可能性もあります。

9月24日(土)  10:00~12:00 北山小土曜講座(トンボとり) →保護者の皆様方の参加もお待ちしております(北山小丸池前集合)

9月25日(日) 10:00~12:00 公民館市民講座(秋津公民館) →9/19付のブログもご覧ください。

10月8日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

10月9日(日) 13:30~15:00頃 かっぱ通信90号の印刷・発送作業(廻田公民館) →少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。

10月15日(土) 10:00~15:00 多摩湖緑地観察会(多摩湖町自治会集会所集合) →東村山市+東村山の原風景を守る会主催;多摩湖緑地の見学、体験作業(草刈り等)、懇親会(昼食時)。なお、市報10/1号に詳細が掲載される。年内は、11/19、12/17も開催予定。

10月15日(土) 15:00~17:00 北川のオオフサモ駆除作業(縄文宅部橋集合) →今、北川で大繁殖しています。長靴等、川に入ることのできる服装での参加をお願いいたします。

10月16日(日) 10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ (北山小西門前、または精心幼稚園の北側勝陣馬橋、水道橋集合) →ビニール手袋(または軍手)、長靴、タオル持参。雨天中止。

10月30日(日) 「八国山・北山公園見どころマップ」編集委員会 →印刷物の3月完成を目指し、本格的な検討を開始します。

11月 3日(祝) 10:00~16:30 八国山緑地懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に参加

11月 5日(土) 13:30~15:30 かっぱウォーク(八国山) →八国山たいけんの里集合。たいけんの里自然部会のガイドがあります。特にキノコ類を詳しく知りたい方には、必見です!

11月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

11月19日(土) 15:00~17:00 かっぱの会定例会(MARU茫々亭) →12月~2月頃の活動計画を中心に検討します。

11月23日(祝) お楽しみ企画を検討中。 →変更12月17日(土) 年忘れかっぱウォークat川越(新河岸川を旭橋から上流に歩き、川越温泉まで行きます)。東村山駅改札口10:30集合。昼食持参。費用は交通費720円、入浴料850円など。雨天中止。(10月2日加筆修正)

(9月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公民館「市民講座」の第3回が開講されました

027  北川かっぱの会のメンバーが講師をつとめる東村山市公民館「市民講座」の第3回目が開催となりました。この市民講座は「ちょっとヘンだぞ 変化している自然環境」というテーマで地球や地域の自然環境を見つめなおし、今後市民としてどう参加し、環境を守り育てていくのかを考えるもので、今回は4回シリーズの内の第3回目の講座でした。今回は第2回目に続き、フィールドワークということで、北川、多摩湖緑地、狭山公園を廻りました。

 前半は、生物が生息しやすい川づくりや外来生物の実態というテーマで、北川を見て廻りました。北川ではモツゴやオイカワなどの魚も数多く見られましたが、飼育コイの巨体が遊泳していたり、特定外来生物のオオフサモが大繁殖しているなど、厳しい現実を目の当たりにしました(櫻井康雄担当)。その後、多摩湖緑地に向かい、かろうじて維持されている雑木林(緑地保護地区)や湧水、また東村山の原風景を守る会の皆様方が中心となって維持管理されている多摩湖緑地を見学しました(清水、永島担当)。最後は狭山公園「たっちゃん池」で昨年実施した「掻い掘り」の状況や、当日の朝採取した北川の水底生物の状況を説明し、環境を保全していくことの難しさを感じました(櫻井康雄担当)。また、今回は029矢口さんをはじめ狭山公園パークセンターの方々からも、公園内でボランティアをされている「狭山公園友の会」の活動状況や狭山公園等で開催のイベントについても説明していただきました。ありがとうございました。

 今回は真夏に戻ったかのような日差しと気温でしたが、熱中症になる方もなく、ほぼ予定のお話をすることができ、ホットしております。次回、第4回目の講座は9/25(日)10:00~秋津公民館1階の集会室で、地球温暖化対策や生物多様性の保全策の話をした後、全体のまとめとして市民が今できることを考えてみたいと思います。地球温暖化や生物多様性にご関心のある方の参加をお待ちしております(9月19日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八国山・北山公園見どころマップ・秋編の掲示をはじめました

023 9月17日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「八国山・北山公園見どころマップ」について、夏編から秋編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。秋編では、キノコ類をはじめ、秋に見ることのできる植物や昆虫が展示してあります。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、本当にありがとうございました。

 「八国山・北山公園見どころマップ」については、今後、冬編などの作成を行い、年度末の3月には、「東京ガス環境おうえん基金」の助成金を活用した紙ベースのもの(「北川流域マップ」と同様の仕様)を作成していく予定です。(9月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小土曜講座、富士見・南台小土曜講座を支援しました

 9月10日(土)、真夏並みの気温、天気となった週末、市内3つの小学校の土曜講座を支援しました

019  北山小の土曜講座は午前中、「北川魚とりと水底生物観察」ということで、児童約20名、保護者等を含め、総勢約30名で北川の魚とりをしました(写真;パソコンで閲覧の場合、写真をクリックすると写真が拡大表示となります)。手網を使い「ガサガサ」で魚とりをしましたが、最初は採取方法に慣れない子どもたちも、だんだん上手に採れるようになってきました。自分で魚を捕った瞬間の子どもたちの嬉しそうな姿が印象的でした021 北川流域、いや日本の川の生態を護っていくためには、この一瞬、一瞬の体験がとても大事だと思います。どうか、この原体験を大切に大人になってほしいと思います。今回は、北川かっぱの会の岡田さんと櫻井久恵さんが講師役をつとめましたが、多くの保護者の方々のサポートもあり、無事終了することができました。保護者の方々のご協力に感謝させていただきます

025  富士見・南台小の土曜講座は、午前の部が北山公園でトンボ捕り、午後の部は北川で魚とりと水底生物観察を行いました。総勢約10名で、北川流域の自然を満喫しました。子どもたちのトンボや魚、水底生物を見つめる眼差しがとても印象的でした。北川かっぱの会からは、午前の部が永島さん、午後の部は永島さんに岡田さん、櫻井久恵さんが加わり、講師をつとめましたが、こちらも土曜講座の幹事役の皆様方をはじめとして多くの方々のサポートもあり、無事終了することができました。ありがとうございました。033

 3校の土曜講座は、年度内、今後も予定されています。今後もたくさんの子どもたちの参加を期待しています。(9月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモ駆除(9~10月)

 9月3日に開催された「北山公園整備計画意見交換会(通称「川端会議」)」で、北川に繁殖するオオフサモの駆除について意見交換を行いました。北川かっぱの会からは、秋の北川クリーンアップの前日(10月15日(土)15時~17時)に北川クリーンアップ実行委員会として駆除活動を行うことを提案しました。また、市役所からは北山公園内でもオオフサモが繁殖していること、また試験的に重曹を用いて駆除していくことが提案されました。

 以上の提案について実施の方向とし、9/10(土)に試験的に重曹を用いたオオフサモ駆除を行っていくことになりました。北川かっぱの会では市役所と連携しながら、今後も継続的にオオフサモの駆除を行っていきたいと考えています。(9月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東村山市公民館「市民講座」第2回が開催されました

005  北川かっぱの会のメンバーが講師をつとめる東村山市公民館「市民講座」の第2回目が開催となりました。この市民講座は「ちょっとヘンだぞ 変化している自然環境」というテーマで地球や地域の自然環境を見つめなおし、今後市民としてどう参加し、環境を守り育てていくのかを考えるもので、今回は4回シリーズの内の第2回目の講座でした。今回はフィールドワークということで、北山公園と八国山を廻りました。

 前半は、生物が生息しやすい川づくりというテーマで、北川の魚道や親水広場、また外来生物の防除というテーマで北山公園「しょうちゃん池」の掻い掘りなどの話をしました。また、北川の水質についてパックテストの体験もしてもらいました(ここまで清水担当)。後半は、生物多様性のテーマで、北山公園や八国山の実態などについて話をしました(永島担当)。さらに北川の川そうじについても話をしました(吉田担当)。

 今回は途中、台風ながれの豪雨にも合ってしまいましたが、予定のお話をほぼすることができました。次回、第3回目の講座は9/18(日)10:00西武園駅の改札口集合で、北川と多摩湖緑地、狭山公園を廻るコースでのフィールドワークを予定しております。地域の自然、特に雑木林や北川、狭山公園たっちゃん池の生態などにご関心のある方の参加をお待ちしております(西武園駅に直接集合してください)。なお、小雨決行の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/4の市民講座は実施します

本日の市民講座、決行です。

>第2回目の講座は9/4(日)東村山駅西口バス停に10:00(または北山公園善行橋10:15頃)となっております(本日の状況から考えると、飛び入りの参加も可能と思われます)。9/4は北山公園と八国山緑地を歩きながら、①多自然川づくり、②外来生物対策(その1・オオクチバス)、③市民参加(その1・川そうじ)、④北川の水質調査(パックテストの体験)、⑤生産緑地や緑地保護区域、⑥湧水(その1)、⑦八国山の生物、⑧雑木林の維持・管理(その1)などについて解説する予定です。(9月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »