« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

北山わんぱく夏まつり情報(その3)

北山わんぱく夏まつりは、多くのサポーターのお力をお借りしないと成り立ちません。以下にサポーターを必要とする時間帯と内容を記載しますので、お手伝いいただける方、コメントで返信していただけると幸いです。

8月6日(土) 14:00頃から17:00頃 北山公園あずまや集合 →市から借りたテント、机、椅子の荷おろし作業。その後、ザリガニ釣で使う竹の伐採(2本を予定)やカヌー会場の草刈りを予定。

8月6日(土) 14:00頃から16:00頃 廻田公民館ロビー集合 →プログラム等の印刷作業、値札等の作成、展示パネル作製作業、飲物等の買出し、他

8月7日(日) 8:30から10:00 北山公園あずまや集合 →当日の開催準備。テントやテーブル、椅子の設営作業、機材や備品の搬入作業、看板等の設置作業。

8月7日(日) 10:00~16:00 夏まつり本番! →各遊びのサポート役の人員がやや手薄な状況です(特にザリガニ釣りやカヌー遊び等)。少しの時間だけでもお手伝いいただけると助かります。

8月7日(日) 16:00~17:00頃 →後かたずけ。力仕事が多いので、助けていただけるとありがたいです。

サポートしていただける方、お知らせください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その2)

036  8月7日(日)の第16回北山わんぱく夏まつりを広報する垂れ幕が張られています(写真;パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると拡大表示となります)。垂れ幕は、北山公園に2ヶ所、八国山たいけんの里と市役所に各1ヶ所設置されました(一部については今後、設置予定)。

 また、本日(7/28)付の東京新聞朝刊(22面)にも北山わんぱく夏まつりの記事が掲載されています(得ダネ情報)。皆様のご来場をお待ちしております

(PS)今年のカヌー遊びは、シングル艇5艇による運用となり、昨年と比較し、若干乗船がしやすくなる予定です。また、今年はエイサー他、ライブは都合により中止となります。(7月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その1)

本日開催の夏まつり実行委員会で、8月7日(日)開催の第16回北山わんぱく夏まつりのプログラムを以下のとおり決定しました。

(北山公園会場)

 

あいさつ        10:00~10:10

ミニセミナー①     10:15~10:25 →注1

北川ウォーク①     10:30~11:30

紙芝居①        11:30~11:45 →注2

カヌー遊び①      11:30~12:30

八国山虫とりハイク   12:30~14:30 →注4

ミニセミナー②     12:50~13:00 →注1

草笛          13:00~13:15

北川ウォーク②     13:30~14:30

紙芝居②        14:00~14:15 →注3

カヌー遊び②      14:30~15:30

 

注1;ミニセミナー(テーマ;北川流域を特定外来生物から守る)

注2;縄文人による紙芝居

注3;カヌーイストによる紙芝居

注4;東村山市「みどりの楽校」のイベントとして開催

   なお、上記の他にもザリガニ釣り、木工細工、北川水族館、サブ会場の「八国山たいけんの里」では、弓矢体験、昆虫おりがみ・切り紙、他を常時楽しむことができます。

 また、今年はライブの実演は都合により中止となります。

出店(北山公園)は、屋台でヤキソバやたこ焼きなどの食べ物、また飲み物(牛乳、ジュース、ビール他)、北川流域マップなどの販売を行う予定です。

皆様方のご参加をお待ちしております(7月23日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラックバス防除等のための情報交換会を開催しました

 7月16日(土)、狭山公園パークセンターで、ブラックバス防除等のための情報交換会を開催しました。西武・狭山丘陵パートナーズから5名、北川かっぱの会から4名、東村山市役所から1名の合計10名で情報交換を行いました

 東村山市役所からは、①北山公園しょうちゃん池界隈では、目視でオオクチバスの稚魚(5cm程度)のような魚影を確認、②金魚、色コイは、昨年放流されたのを確認、③アカミミガメは常時数匹の遊泳を確認、という報告がありました。

北川かっぱの会からは、最近、北川でオオクチバス(20cm程度)を確認したという報告がありました。

西武・狭山丘陵パートナーズからは、①昨年11月のたっちゃん池の掻い掘り後、たっちゃん池の流出口に設置している流出防止ネットに引っかかった魚はいないこと →今年、北川に流出したオオクチバスはいないこと、②4/11~7/7に人工産卵床を設置したところ、オオクチバスの産卵が4基で認められたこと →繁殖の抑制に一定の効果が認められたこと、③目視で確認できたオオクチバス(15~20cm程度の成魚7個体、群れで泳いでいる稚魚)がいたこと、④在来魚については、オオクチバスによる捕食圧が大きく下がったことによって回復の兆しが出ていること(人工産卵床にモツゴ等の卵が生みつけられていること、モンドリによる調査で主にトウヨシノボリと思われるハゼ科の稚魚を捕獲できたこと)、⑤掻い掘り後、釣りをする人がほとんどいなくなったこと、などの報告がありました。

続く意見交換会では、引き続きブラックバス等を防除していくために、①継続的な魚類調査を行っていくこと(パークセンター実施の人工産卵床や在来魚の生息量調査等を行っていくこと)に加え、投網等を中心とした定期的な魚類調査を行っていくこと(秋を想定)、②数年後に再度「掻い掘り」を行っていくこと、③今後も北川にオオクチバス等が流出しないよう流出防止ネットの運用を行っていくこと、④増えすぎていると思われる放流コイについて対応策を検討していくこと、などについて意見交換を行いました。

北川かっぱの会では、今後も北川流域のオオクチバスをはじめとした特定外来生物等の対策に取り組んでいきたいと考えています。(7月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八国山・北山公園見どころマップ」夏編の掲示をスタート

034  7月16日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「八国山・北山公園見どころマップ」について、初夏編から夏編に衣替えしました(写真参照;なお、パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると画像が拡大表示されます)。編集にご協力いただきました「八国山たいけんの里自然部会」の皆様方、本当にありがとうございました。

 「八国山・北山公園見どころマップ」については、今後、秋編、冬編などの作成を行い、年度末の3月には、「東京ガス環境おうえん基金」の助成金を活用した紙ベースのもの(「北川流域マップ」と同様の仕様)を作成していく予定です。(7月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小・八国山虫とりハイク

019  7月16日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山虫とりハイク」が開催されました。 児童とその保護者、そして北川かっぱの会からは、永島さん、岡田さん、中谷さん他、合計約30名で八国山の昆虫をさがしました。、カブトムシ、クワガタ、カナブン、ニイニイゼミ……。雑木林の中に入ると様々な昆虫たちが生息していました。昆虫を捕獲すると子どもたちの歓声がわき、とてもうれしそうな表情となるのが印象的でした。雑木林の中で、楽しく虫とりをしていけるような環境を整えていくことが必要だと改めて認識しました。この土曜講座がきっかけとなり、夏休みに昆虫を追う子どもたちの姿が増えるとうれしいのですが。……参加した皆様方、お疲れ様でした。(7月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信89号を発行しました

本日、かっぱ通信89号を発行しました。今回発行のかっぱ通信には、8月7日に開催の「第16回北山わんぱく夏まつり」の記事をはじめ、5月に実施したオオフサモ駆除やクリーンアップ、6月に実施した水質調査結果、土曜講座の報告記事などが掲載されています。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、「狭山公園パークセンター」にも置いてあります。(7月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/10(日)かっぱ通信89号の印刷・発送作業他

 7月10日(日)13時~15時頃、廻田公民館で「かっぱ通信89号」の印刷、発送作業を行います。また、市内の小学生に配布する「北山わんぱく夏まつり」のチラシも印刷する予定です。作業量が多いので、会員の皆様方のサポートをお願いします。少しの時間だけでもお手伝いしていただけるとホント、助かります。

終了後、8月7日(日)開催の「北山わんぱく夏まつり」の企画内容についても打合せ予定です。皆様方の参加をお願いいたします。(7月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »