« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

5/28北山小プールのヤゴ救出、無事終了

 本日、5/28北山小のヤゴ救出作戦は、雨天のため本来の講座は中止としましたが、大人(保護者(同伴児童含む)、かっぱ会員、教員)によるヤゴ 救出作戦は実施しました(岡田記)。

*概要*
  Img_9831 大人中心のヤゴ取りということで、当初のプログラムは相当割愛し、ヤゴ取りに専念するかたちで進めました。結果は、事前調査では生息数かなり少ないのではと心配しましたが、相当数のヤゴを救出することができました。同伴児童のみの参加でしたが、子ども達の楽しい歓声が響きました。
また、この採取で、小3児童全員が教室で行うヤゴの羽化までの観察も支障なく行われる見込みです。

*結果*
Img_9842_4 ●参加者:保護者6名、子ども:8名、かっぱ会員:7名、教員:2名
●日時:5/28(土曜日) 9:30~11:00
●天候:曇り時々小雨
●採取結果:ギンヤンマ:236頭(体長25~40mm) アカトンボ類:234頭(体長6~12mm) トンボ類合計:470頭(前年 比:38%)
  
その他:ウシガエル:3、ムカデ死がい:1、ゲンゴロウの仲間:1、アメンボ:約
100、ミズムシ:多数、アカムシ(ユスリカ科):多数、サカマ キガイ、タニシ
(3~8mm):約50~100

   今回はヤゴが昨年の約38%とすくなかったものの、今までトレンドを見ると数の変化はあるのかな、という感じです。変化として、今年はカゲロウ類がほとんど見られなかったこと、タニシが多数見られたことが特徴です。タニシは主に稲ワラに付着していましたが、タニシが何故いるのか、これは大変不思議です。
 ヤゴイカダを2009年から設置し、イカダの上に昨年、今年と稲刈り後のワラをのせています。そのワラに付着したタニシが育ったものと思われます が、そのワラは設置時に刈ったものではなく、設置前年、あるいは前々年に刈ったものなのです。1年以上乾燥したワラにタニシのタマゴ?が付着し、 それが孵化したものなのでしょうか。生き物の不思議を覚えます。


 参加のみなさま、小雨のなかお疲れ様でした。

*その他*
*放射能問題*
今年のヤゴ救出作戦について、福島原子力発電所事故の影響で、プール内の水が止水のため放射能濃度が高くなっており危険との風評が聞かれました が、簡易放射能検出器の測定結果からは、そのような有意な差は検出されることはありませんでした。
[測定結果]
プール周辺大気:0.1~0.3マイクロシーベルト/時(γ線測定モード)、プールの水面に向けて:0.1~0.3マイクロシーベルト/時(同上)
対象による差がはっきり読み取れることはありませんでした。どちらも同じような値で刻々と変化した(ばらつく)。
[考察]
・値が0.1~0.3程度で変化する原因は、放射線量そのものが変化するものであるのか、あるいは測定値自身の性能限界で、小さな値であることか ら外乱ノイズの影響を受けていることが考えられます。
・取り扱い代理店のQ&Aを見ると、「在庫品どれを使用しても測定値が0.2前後で表示されます」とありました。
・なお、本測定器の24時間平均値(5/28)は、0.12マイクロシーベルト/hで、この値は日野市のアマチュア観測家の測定値とほぼ同等であ りました。(参考:http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
・測定器を室内(木造2階)、地表などに置き測定しても、前記同様に0.1~0.3程度で刻々と変化する現象は変わらず、場所による差を見いだす ことは、本測定器、測定方法では困難でした。
・長時間の測定で、統計学の手法で有意差検定すれば差が見いだせるのかもしれません。
[結論]
・プールの水に放射性物質が溜まって顕著に高い値になるという現象は観測されなかった。
・仮に差を見いだせるとしても、測定値の絶対値自身は相当小さい。
[測定方法]
測定器:ケニスNO.121-415簡易放射能検知器ガンマ・スカウト  GAMMA SCOUT社 (独)
測定器性能 測定範囲:0.01~999μSv/h(α線4MeV以上 β線0.2MeV以上 γ線0.02MeV以上)

(5月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/28北山小・ヤゴ救出作戦中止

本日、予定していました「北山小・土曜講座・ヤゴ救出作戦」ですが、雨天のため中止します(明日への順延もしません)。なお、9:30より、大人だけでヤゴ救出を行いますので、手伝っていただける方、プールに集まっていただけると幸いです。(5月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東村山市みどりの基本計画2011

 市報ひがしむらやま5/15号にも掲載されていましたが、市のホームページに「東村山市みどりの基本計画・改定版(2011)」が掲載されています。

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/keikaku/bunya/kankyo/keikaku.html

北川かっぱの会から5人が参加し、とりまとめを行いました。とりまとめの経緯はかっぱ通信88号(4/24発行)に和田安希代さんに書いていただいた記事を以下に掲載します。(5月25日)

>ほんと大変だったけど、
  「東村山市みどりの基本計画・改訂版」まとまる!
        緑の基本計画を実現する市民会議メンバー 和田安希代

   平成11年、10年間の市の計画として「東村山市緑の基本計画」が策定されました。当時、関わった市民がその計画を行政とともに進めるために「緑の基本計画を実現する市民会議」(以後・市民会議)を設置し、参画するという画期的な歩みが今日に続いています。

 市民会議では2009年度にはこの計画の総括議論と共に野火止用水現地視察、緑の祭典での市民アンケート実施、市内湧水の2回の見学など、計画の進捗状況を点検してきました。2010年度は緑の基本計画がいったいどこまで進められてきたのかという総括をもとに、どこまで現状の緑を保全できるのか?新たなみどりの創出はどうやったら本当にできるのか?今後の新たな10年で何に絞って活動をおこなうのか、そんな議論が行ったり来たりで・・どこに着地できるのか見えない時もありました。 しかしこの出口の見えない議論の中で発見したことは、最初の計画策定時に話し合われたこと=「市民レベルでの関心を広げる必要性」「人と自然との共生」「みどりの重要性」「都市化の中でのみどりの在り方」「価値の見つめ直し」「水とみどりの空間を蘇生する」という・・まさに私たちがおこなっている議論と同じ内容であったということでした。

 10年という人の歴史のスパンと自然のサイクルの中の時間の流れとは何とスケールの違うことか?緑被率は10年で2.9%減の31.8%に落ち込みました。中でも農地、雑木林の消失は顕著です。東村山はみどり豊かな地域だといつまで言っていられるのか。私たちの議論は多くを新たな計画の具体的実行をどうやったらできるのか?という内容に費やしました。
 この新たな計画のキーワードは、◆東村山の原風景を残す◆水・みどり・土を守る◆みどりを生かしたまちづくり◆人々が参加協力してつくる東村山の環境の4つです。
 特にみどりをまちづくりに位置づけたことと、人々の参加がみどりの保全に欠かせないことが今後の大切なポイントとなります!

 第6章では市が市民と共に優先的にすすめる13の重点施策を具体化しました。また第7章では計画の実現に向けては市民との協働の中で、市民会議の位置づけと役割を明確にしています。

 私自身は市民会議に途中から応募して参加し、この2年以上に渡る議論の中で、10年前に作られた「東村山市緑の基本計画」が、いかにその当時の人々が思いを込めて作られたのかを改めて知る機会になりました。北川かっぱの会、空堀川に清流をとり戻す会、原風景を守る会、東村山野鳥観察会など現場で活動されている専門家市民が加わる市民会議は貴重な勉強の場でもあります。

   今年3月の東北関東大震災では多くの方々が亡くなられ、被災されたことに対しご冥福とお見舞いを心より申し上げます。自然の力の大きさを見せ付けられた思いです。しかしそれにも増して今も、いつ終息できるのかわからない状況で人々が避難を強いられている東京電力の福島原発事故に関して、自然の循環に治まらない原発の問題が露呈し怒りを覚えます。循環型エネルギーではない原発は今すぐ止めなければならないと強く思います。人々の緑の保全への参画、行動が広がることが原発をストップする力になることは間違いありません。
 自然の循環の中にしか生きられない人間だからこそ、みどりの保全やみどりの創出で大気や水、土を守り、安心できる環境を作り続けることを一歩づつすすめていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップが開催されました

 5月15日(日)、「第32回北川クリーンアップ」027_2が開催となりました。約50人の参加で北川全域について、川そうじを実施しました。今回は快晴の青空の下、さわやかな風と川を泳ぐ魚(オイカワやモツゴなど)を感じながらの川そうじとなりました。約1時間半をかけ、川のゴミを集めましたが、集まったゴミの量は膨大な量でした(写真参照;パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると拡大表示されます)。

   北川のゴミの量は一時と比較し、少なくなってはいるものの、減少傾向にはありません(下記の添付ファイルを御覧ください。月1回実施している川そうじのデータです。5月現在の最新データです。松村さん提供)。

「giminoryou201105.xls」をダウンロード

「gomibunnseki201105.xls」をダウンロード

上記のファイルのグラフを見ると、今年度のデータである8ヵ月分のゴミの量を1.5倍にして、ここ数年のデータと比較すると、ここ数年、ゴミの量の推移に大きな変動はないことがわかります。今後の地道な川そうじももちろん重要ですが、川以外のゴミも含めた抜本的な対策も必要なのではないかとも思われます。

それから、クリーンアップ前日の14日に実施したオオフサモ駆除の残骸が結構流れていました。オオフサモは流れて着いた別な場所で繁殖することから、次回のオオフサモ駆除では万全の流出防止策を講じていく必要性を強く感じました。

今回のクリーンアップでは、作業の終了後、北山公園でお茶等のサービスを再開しましたが、様々な方々と交流をすることができ、とてもよかったと思います

北川かっぱの会では、今後も北川のゴミ0を目指し、活動を続けていこうと考えています。参加された皆様方、市役所の方々も含め、本当にお疲れ様でした。(5月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の北山わんぱく夏まつりは8月7日(日)です

 今年の「北山わんぱく夏まつり」は、例年通り、北山公園を主会場、八国山たいけんの里と八国山緑地をサブ会場とし、8月7日(日)開催の予定です。

 今年の夏まつりは、①当日、なるべく電力を使用しない企画、②北川流域の生物多様性の復元を目指し、特定外来生物(ブラックバス、外来のカメ類、オオフサモ等)の防除をテーマにした企画を検討する予定です

 今年も昨年までと同様、引き続き、関係者の皆様方のご理解、ご協力をお願いいたします。(5月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオフサモの試験的な駆除を行いました

026  5月14日(土)、北川に繁殖しているオオフサモの試験的な駆除を行いました。15時から約2時間弱をかけ、市役所の全面的な協力のもと、11名で北川で群落している3か所で駆除を行いました(写真;パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると拡大表示されます 余談→永島さんからとてもいい写真送ってもらいましたが、写真データが1MBを超えていたため、掲載することができませんでした。残念!)。

   これまで、オオフサモの駆除を体験したことがなかったことから、駆除するための道具は何がいいのか、また駆除時に流出したオオフサモのとらえるのにはどのような方法が望ましいのか、などの点について、検討を行いつつ駆除を実施しました。オオフサモの根はかなり深く、土を掘り起こしながらの作業となりました。根を掘り起こすとき有効だったのは、鋤(3本歯)と熊手(潮干狩り用のもの)でした。スコップや移植ゴテも使用してみたのですが、鋤や熊手ほど上手に掘り起こすことはできませんでした。また、オオフサモを引き抜くと、どうしても一部の茎や葉が下流に流れてしまう(そして、別な場所に根付く!)のですが、これを確実にキャッチしていくためには、下流側にきっちりと網を張っておくことが重要であると認識することができました。今回は下流側に投網を横に張ってみたのですが、投網よりは手編やサデ網などを張り、1名見張り役を張り付けて流れてきた茎や葉を手編で回収するくらいのことをやっていくことが重要であると認識しました(なお、翌15日に実施の北川クリーンアップでは、多くのオオフサモの茎と葉を回収しました。今後のていねいな駆除作業、回収作業が望まれるところです)。ともあれ、ご参加の皆様方、本当にお疲れ様でした。

027  11人で回収したオオフサモは、北川の一部の区間だけでしたが(写真下)、大きなゴミ袋で10袋以上あり、本格的に駆除を実施した場合には、相当な量になることが予想されます。北川かっぱの会では、今後、地域住民に対して、効果的なオオフサモ情報の発信を行い、秋に本格的な駆除作業を行う方向で段取りを組んでいきたいと考えています。

 なお、5月15日に実施した「第32回北川クリーンアップ」の模様は、後日、報告予定です。(5月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/14オオフサモ駆除、5/15北川クリーンアップ

5月14日(土)15:00~17:00に北川に繁殖するオオフサモ(特定外来生物)の駆除を行います。 →北川のオオフサモ(写真;パソコンで閲覧の場合、写真をクリックすると写真が拡大表示されます)の現状については1/23付け、及び1/30付けブログをご覧ください。002

15:00に宅部遺跡橋集合です。川に入ることのできる服装でご参加ください。今回は北川のオオフサモをすべて駆除するものではなく、あくまで試験的な駆除を行うものです。駆除をうまく行うためには、どのような用具がいいのか(熊手、移植ゴテ、鍬、スコップ等)、どのような掘り方をすればいいのか、どのように網をしかければいいのか(流れたオオフサモを捕捉するための)、などを実地で検討していくことを主目的と考えています。そして、今回の検討結果を踏まえ、秋に本格的な駆除を行う方向で考えています。ご関心のある方の参加をお待ちしております。

023  翌5月15日(日)10:00~12:00は、北川クリーンアップです。昨日、北川の橋8か所に「クリーンアップ予告の垂れ幕」を張りました(写真)。当日は北山小西門前、または勝陣場橋(精神幼稚園北側)、宅部遺跡橋(縄文遺跡公園近く)、水道橋(多摩湖町桜並木近く)集合です。雨天中止。ビニール手袋(または軍手)、長靴、タオル持参。ぜひご参加ください。(5月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/7八国山自然観察ウォーク中止

本日、開催を予定していた「八国山自然観察ウォーク」は、雨のため中止させていただきます。また、中止のお知らせが遅れましたことをお詫びいたします。(5月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の八国山を歩きませんか

 桜の花が遅れ気味だった今年の春、季節は初夏へと着実に進みつつあります。昨日、久しぶりに狭山丘陵・六道山公園や岸たんぼを周回してきましたが、ヤマツツジやアオダモ、ニリンソウ、シャガ、クサソテツなどの季節に移り変わっていました。たんぼの水路では、こどもたちが元気に遊んでいました。4月~5月初め頃にかけて、狭山丘陵が最も美しい季節だと思います

 さて、「かっぱ通信88号」でもお知らせしていますが、5月7日(土)13:30~15時過ぎ、「八国山自然観察ウォーク」を開催します(集合;八国山たいけんの里)。北山公園内に設置の「八国山・北山公園見どころマップ(水と緑の掲示板)」の編集者(八国山たいけんの里自然部会)によるガイドがあります。ぜひご参加ください。悪天の場合は中止(中止の場合には、当日の「かっぱブログ」に掲載)です。

PS;北川かっぱの会から環境掲示板(水と緑の掲示板)を寄付した旨の記事が「市報ひがしむらやま」5/1号の2頁に掲載されています。(5月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »