« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

東村山市みどりの基本計画改定版が完成

 「東村山市緑の基本計画を実現する市民会議」という会議があります

 市に「緑の基本計画(一言で言うと、みどりをどう守り、どう創出していくのかという計画)」という計画があり、この計画を実現、推進していくために、市民と行政が意見を出し合いながら、協働して実践していこうとするための会議です。

 当初の「緑の基本計画」は、平成11年3月に策定されました。当時、自然保護関係の民間団体、東京都みどりの推進委員、一般公募による市民と事務局で11回の会議を重ね、計画は作られました。その後、計画の作成に関わった市民が、その計画を実践していくために「緑の基本計画を実現する市民会議」を立ち上げ、計画の実践に向けて参画していくという歩みが今日まで続いています。当初の「緑の基本計画」は計画の終期が平成22年度でした。そんな中、平成23年度から向こう10年間の「みどりの基本計画」について、緑の基本計画を実現する市民会議の中で議論を行ってきましたが、このほどその内容を固めることができました。正式には、今後、市の緑化審議会より東村山市に答申し、内容が決定されることとなるようです。緑の基本計画を実現する市民会議には、北川かっぱの会より、5名が参加し、活発な議論を行ってきました。

 今回まとまった「みどりの基本計画改定版」では、多角的な視点から市内の緑(農地や水辺も含む)の現状や課題を分析し、今後の計画の基本方針や施策展開を定めています。詳細については、近く出来上がる冊子(おそらく市のホームページでも公開か)に譲るとして、北川かっぱの会の活動拠点である北川流域に関係する重点施策としては、以下のものがあがっています。

1 多摩湖緑地の公有地化 →市の里山の拠点として整備を行い、みどりのネットワークの「みどりの拠点」として位置づけ、「都市計画緑地」の指定を進め、公有地化を図っていく

2 北山公園用地の公有地化 →公園全体の公有地化を推進し、北山公園全体の原風景である「里山」としての継承を図っていく

3 ボランティア活動の推進(市民協働) →市民、事業者、行政がそれぞれの立場から「みどりのまちづくり」に取り組むことができるよう、ボランティア活動を支援していくような「仕組みづくり」を創設していく

4 みどりを育む人づくり・組織づくり →「みどり」に関する専門的な知識、技術を有する人材の協力、指導を得ながら、「みどり」に関心のある人たちに伝えるワークショップ等を開催していく

5 八国山たいけんの里の活用 →「八国山たいけんの里」を環境学習の場の中核と位置づけ、 エコツーリズムや体験学習等に活用していく

6 水と緑のネットワーク計画の策定 →市内の公共緑地(公園、緑地、水辺、緑道等)の拠点を緑で結びつけていく

 この会議は、歴史的に、市民と行政のパートナーシップを実践していくために設置されたと聞いています。「緑の基本計画」を真に実践いていくためには、市民と行政とのパートナーシップを基本とした上で双方の役割分担をしっかりとしていく必要があると思われます。そのような意味では、今後、市民の側、行政の側とも、双方で責任を持って実施していくことが重要と思われます。市民の側の我々北川かっぱの会としても「緑の基本計画」の実現に向けて労力を惜しむつもりはありませんが、行政の側にも我々の声をしっかりと受け止めてもらい真摯に対応してもらうことを期待したいと思います。

(3月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/27「春のうららかウォーキング」中止、他

 東北・関東大震災関連のニュースが毎日、流れてきていますが、映像を見ていると、本当に心が痛みます。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一人でも多くの方の命が救われること、そして一日も早く、町が復興していくことを祈りたいと思います。東村山界隈に住む我々も、電気をできるだけ使わないとか、買いだめしないとか、小さいことでも、自分のできることをできるだけ実行していくことが重要だと思います。

 さて、狭山公園パークセンターから、3月27日に予定されていた「春のうららかウォーキング」が中止になったとの連絡がありました。とても残念ですが震災の状況を考慮すると仕方がないかと思います。今回は北川かっぱの会も北山公園のガイドを行うこととしていましたが、残念です。狭山公園パークセンターの皆様方とは、またの機会にイベントを一緒に実施できればと思います。

 また、l北川かっぱの会が応募していた「東京ガス環境おうえん基金」の審査決定時期が大幅に遅れるとの連絡がありました。当初は3月中旬に審査決定されるとのことでしたが、こちらも震災の影響で審査会の開催の見通しが立たないなどの影響が出ているようです。(3月19日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東・水と緑のネットワーク拠点百選の報告書提出

 先般、関東・水と緑のネットワーク拠点百選の支援金関係の報告書を提出しました。

 北川かっぱの会では、(社)関東建設公済会と(財)日本生態系協会の主催する「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に北山公園と八国山で応募していましたが、みごとに選定されました(昨年7月末)。その選定の副賞として、北山公園内に「環境掲示板(通称「水と緑の掲示板)」を設置する経費について、満額助成を受けることとなりました(総額20万円弱)が、このほどその設置等について、無事、主催者あてに報告書を提出することができました。報告書では、通称「川端会議」で議論をして設置したこと、掲示板には「北山公園・八国山見どころマップ」や北川流域の環境保全上の問題点(特定外来生物など)、イベント情報などを掲載したことなどを記載しました。

 「水と緑の掲示板」の掲示は、その運用はスタートしたばかりですが、流域の自然の復元や保全に向け、新たなスタートを切ることができました。関係者に対して、深く感謝する次第です。(3月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川かっぱの会・第16回総会を開催しました

 2月26日(土)の夕方、廻田公民館で第16回総会を開催しました。 →2010年度活動報告案と2011年度活動方針案はこちら「20110226soukai.doc」をダウンロード

以下、2011年(度)の活動方針案について、当日に議論となった主な点を記します

・流域のブラックバス対策 →継続的な魚類等調査を円滑に実施していくために「投網」を打てる人材を計画的に養成していく必要がある。今年は本腰を入れて養成していくべきだ。

・環境学習 →「水と緑の掲示板」の運用がスタートしたこともあり、大人向けの観察会などのイベントを考えていくのがよいのではないか。また、公民館の講座とタイアップした環境系の講座を検討することができないか。

・環境調査 →レッドリストに掲載されている生き物(例;シュレーゲルカエル、トウキョウサンショウウオなど)を重点的に調査していく必要がある。また、今後は、流域の植物調査についても継続的に実施していくべきだ。

・行政等との連携 →生物多様性の復元を推進していくためには、流域のコイやゲンゴロウブナ対策について、重点的に取り組んでいく必要がある(そろそろ避けては通れない時期なのではないか)。

・情報発信力の強化 →多摩湖緑地が都市計画緑地として指定されたことを記念したイベントを企画したらどうか

・活動する人の層の拡大 →いろいろな世代の人が参加しやすいようなイベントづくりが重要だ。夜の懇親会ありきの企画は見直した方がいい(結果的にイベント終了後、有志で懇親会に行くのはもちろんかまわないが)

以上のような議論がありましたが、2010年度活動報告案と2011年度活動方針案は原案どおり承認されました。また、2010年度決算報告案、2011年度予算案についても原案どおり承認されました

2011年(度)の役員選出では、事務局長が代表を兼ねることとし、環境学習・調査と遊軍の担当者について一部見直しを行いました。なお、事務局の事務負担が大きいため、事務局を補佐していく体制づくりについても確認し合いました

会費を納入していただいている会員の皆様方には、4月下旬頃発行予定の「かっぱ通信88号」の送付に併せ、2010年度決算報告、2011年度予算、2011年度組織体制(役員名簿)について、お送りする予定です。(3月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »