« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

水と緑の掲示板の掲示を本格的にスタートしました

 2月26日、北山公園内に設置した「水と緑の掲示板」の掲示を本格的にスタートしました。

015_2012  掲示板には、左側半分に「北山公園・八国山見どころマップ(早春編)」を、右側半分に 北川のオオフサモ、ゴミ、そして流域の特定外来生物(今回はソウシチョウ、ガビチョウ)、イベント情報を掲載しました(上写真;パソコンで閲覧の場合、画像をクリックすると、画像が拡大します)。

 「見どころマップ(下写真)」では、早春に見ることのできる花や鳥を掲示しました。掲示の内容については、八国山たいけんの里自然部会のメンバーを中心に、北川かっぱの会、西武・狭山丘陵パートナーズのメンバーで構成する編集委員会で検討し、編集を行いました。自分で言うのも何ですが、とてもよいできだと思います。「見どころマップ」は今後、春編、初夏編、夏編、……と更新していく予定です。(2月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/26は北川かっぱの会の総会です

 2月26日(土) 15:40~18:00、廻田公民館で、第16回北川かっぱの会の総会を開催します。議案書については、当日配布しますが、提案する内容の骨子は以下のファイルのとおりとなります(なお、かっぱ通信87号にも2011年度の重点課題が掲載されておりますので、ご覧ください)。

提案する内容の骨子はこちら →「2010hansei2011housin.xls」をダウンロード

 会員の皆様方の多数の参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たっちゃん池の魚類等調査結果の公表パネル

 昨年11月に実施した狭山公園「宅部池(たっちゃん池)」の魚類等調査の結果やバラックバス防除対策(主催者である西武・狭山丘陵パートナーズが実施したもの)などをまとめたパネルが「宅部池(たっちゃん池)」のほとりに設置されました(先週頃?)。パネルの内容は、下記のファイルのとおりです(2月27日ファイルの内容を修正)。

「a4.pdf」をダウンロード

 1日も早く、昔のような在来魚がたくさんいる「宅部池(たっちゃん池)」によみがえることを祈念したいと思います。(2月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水と緑の掲示板「見どころマップ」編集委員会を開催

 2月13日(日)、北山公園に設置した水と緑の掲示板「見どころマップ」編集委員会を開催しました。「見どころマップ」は北山公園や八国山緑地のその季節ごとの見どころを、地図を中心として写真を貼り付けていく方式を考えています。掲載していく生物は、その季節に見ることのできる鳥類や昆虫、花やキノコ、樹木の葉などから選定し掲載していきます。当日は八国山たいけんの里自然観察部会や、西武・狭山丘陵パートナーズ、北川かっぱの会から8名が参加し、「見どころマップ」の編集方針、月末に掲示する「早春版」のコンテンツについて検討を行いました。

 見どころマップ「早春版」については、2月26日(土)に掲載する方向で作業を行っていくこととしました。その後、「春版」、「初夏版」、「夏版」、‥‥、と掲示していく予定です。(2月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信87号を発行しました

 本日、かっぱ通信87号を発行しました。今回発行のかっぱ通信には、北山公園に設置した「水と緑の掲示板」の掲示をスタートする記事、この26日に開催する「総会」関係の記事、北川のオオフサモ関係の記事などが掲載されています。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、「狭山公園パークセンター」にも置いてあります。

 2月26日(土)15:40~18:00、廻田公民館で第16回北川かっぱの会総会を開催します。今年1年間の活動方針、予算等を決定する重要な場です。会員の皆様方の参加を心よりお待ちしております。(2月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/12かっぱ通信87号の印刷・発送作業

 2月12日(土)13:30~15:00頃まで、廻田公民館で、かっぱ通信87号の印刷・発送作業を行います。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川端会議に参加しました

 2月5日付のブログにも記載しましたが、2月5日(土)に通称「川端会議(北山公園整備計画意見交換会;市+市民団体+市民が参加)」に参加しました。北川かっぱの会からは5名参加、全体では約20名の参加でした。2月5日のブログでは「環境掲示板(=水と緑の掲示板)」について記載しましたので、今日は環境掲示板以外の状況について記します。

 北川かっぱの会から、まず北山公園「しょうちゃん池」の自然の復元に向けての提案を行いました。 資料はコチラ→「20110116.doc」をダウンロード

 しょうちゃん池の護岸について、草などが生えるようにしていく点については、おおむね賛同が得られたと思われますが、深みや浅みなどを作っていくために池底のコンクリートをはがしていく点については慎重な意見、反対意見が多数出ました(地盤の透水性が高いのではないか、透水性が高いのでコンクリートにしたはずだ等)。池底のコンクリートはいじらずに玉石などを置くことにしてはどうか、という意見も出ました。今後は、透水性や水の流れなどのデータを収集し、現実的な対応策について検討していこうという結果でした

 次は北川かっぱの会から提案した「オオフサモ駆除作戦」についてです。資料はコチラ→「20110116.doc」をダウンロード

 オオフサモの駆除については、今後、川端会議(運営会議)や市役所などと調整を行い、実施に向けて検討していくことになりました。

 その他、西武・狭山丘陵パートナーズの狭山公園「たっちゃん池」の魚類調査結果の説明について、北川かっぱの会から補足説明を行いました。(2月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境掲示板の管理・運営方法を決定しました

 2月5日(土)、川端会議(北山公園整備計画意見交換会;市+市民団体+市民が参加)に出席しました。北川かっぱの会からは5名が参加しました。

 今回の川端会議では、北川かっぱの会より、北山公園に設置する環境掲示板の掲示内容や運営方法について提案し、その内容について賛同を得ることができました(提案内容については、下記のファイルをご覧ください)。

「20110205.doc」をダウンロード 「kannkyoukeijibann.xls」をダウンロード

 環境掲示板(愛称=「水と緑の掲示板」に決定)には、「見どころマップ(北山公園や八国山界隈で、その季節に見ることのできる鳥、昆虫、花、きのこなどを地図上に表示したもの)」や「イベント情報(たいけんの里自然観察会、ウォーキングイベント、みどりの楽校、クリーンアップ、しょうぶまつり、夏まつりなど)」、「環境の現状に関する情報(特定外来生物(ブラックバス、カメ類、オオフサモなど)や北川の水質、ゴミなど)」などについて、市や市民団体等が協力しあいながら掲示していくこととしました

 上記の内、「見どころマップ」については、有志(八国山たいけんの里自然観察部会や北川かっぱの会のメンバー他)で定期的に編集委員会を開催して掲示内容をまとめていく予定です(第1回目の編集委員会は2月13日(日)13:00~八国山たいけんの里で開催します。出席を希望する場合には、あらかじめメール等でお知らせください)。

 「水と緑の掲示板」は、今後、一定の準備期間を経て、この2月末頃より本格的な掲示を始める予定です。北川かっぱの会では、「水と緑の掲示板」をきっかけとして、多くの市民が北川流域の環境の現状に関心をもち、地域の自然環境の保全や復元につながっていくことができればと考えています。(2月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »