2011年の重点課題
あけましておめでとうございます。今年が皆様や北川流域にとってよい年になることを祈念したいと思います。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、新しい年(年度)のスタートにあたり、2011年(年度)の重点課題(あくまで、筆者個人としての見解)を掲載します。今後、定例会や総会の場で議論し決定していくこととしますが、皆様からのご意見、ご提案を歓迎します。
ブラックバス等の防除(駆除+移入の抑制)
→北川や北山公園、狭山公園など流域のブラックバスやミシシッピアカミミカメなど特定外来種の防除に引き続き取り組んでいきます。昨年、北山公園内「しょうちゃん池」や狭山公園内「たっちゃん池」の掻い掘り等を実施しましたが、外来魚等を完全に駆除しきれなかったり、外来魚等が再度流入したりしていることから、何らかの対策が必要と考えます。また、2つの池や北川に生息するコイについても将来どうすべきなのか、議論を始めたいと考えています。今年も行政や関係団体との連携しながら、掻い掘りも視野に入れながら、魚類等調査や移入の抑制策を実践していく必要があると思われます。
助成金
を活用して設置した北山公園の「(仮称)環境掲示板」
の掲示内容や運営方法を決定していきます。具体的には、2月5日開催の川端会議の場で意見交換を行い、決定していきますが、地域的には北山公園だけではなく、八国山緑地や多摩湖緑地等も含めた形で、運営は市役所と北川かっぱの会だけではなく他の市民団体や八国山たいけんの里の自然観察会グループ、西武・狭山丘陵パートナーズ等も含めた形でやっていくことができればと考えております。
上記とも関連しますが、北山公園+八国山緑地界隈の季節ごとの「(仮称)みどころマップ」のようなものができないかどうか検討できればと思います。「(仮称)みどころマップ」は花や昆虫、鳥類、魚などを中心に季節ごとにまとめたもので、併せて外来種の繁殖について警告していくような内容で編集できればと思います。編集した内容は、北山公園内の「(仮称)環境掲示板」に掲載するとともに、ホームページ掲載やリーフレット(環境学習やガイドウォークで活用することを想定)による周知にも活用できるようなものができればと思います。
北山公園しょうちゃん池の護岸を自然護岸化していく方向で提案、意見交換を行っていきます
。昨年3月に実施した同池の掻い掘りの実施で、しょうちゃん池が余りにも人工的な池であることを再認識しました。より自然な状態に近づけるために、より在来生物が生息しやすいように、池の自然護岸化について提案、意見交換を行っていきたいと思います。
北川で爆発的に増えている「オオフサモ(特定外来種)」
の駆除活動に取り組みます。北川クリーンアップや定例川そうじの時にオオフサモが爆発的に増えつつあることを感じています。個体が爆発的に増える前に駆除しないと、北川が清流とはほど遠いオオフサモだらけの川になってしまう可能性があります。そうならないように、効果的な駆除活動について検討し、実践していきたいと思います。
環境学習の支援では、オオクチバスやミシシッピアカミミガメ、オオフサモなど特定外来種に関係する学習プログラムを検討し、実践していければと思います。
お楽しみ企画の見直しを行います
。様々な立場の人が参加しやすいイベントの企画を行なっていきたいと思います。以前実施していたかっぱウォークの復活、八国山たいけんの里「自然観察会」との連携(まだ、たいけんの里の皆様方とは相談していませんが。ごめんなさい)、かて「うどん」を楽しむイベント、もちつきイベントなどについても検討していきたいと思います。長年実施してきたクリスマスパーティーについても内容を見直ししていきたいと思います。
上記の課題等を解決していくために、引き続き、川端会議(東村山市主催)、狭山公園懇談会と八国山緑地懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に積極的に参加し、提案や意見交換を行っていきたいと思います
。
活動資金の確保
→引き続き、かっぱ通信の印刷、発送費用等の削減を追求するとともに、新たな備品の購入や講師謝金などについてはできるだけ助成金を活用する方向とします。
夏まつり、北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査、かっぱ通信の発行、ホームページやかっぱブログでの情報発信は、これまでと同様、継続して実施していきます
。
(1月1日)
| 固定リンク
「活動予定」カテゴリの記事
- 4月12日(土)13~15時 北山いきものクラブを開催します(2025.03.29)
- 3/29(土)13時から北川かっぱの会の総会を開催します(2025.03.23)
- 5月中旬までの活動予定(2025.03.09)
- 3月までの活動予定(2025.01.05)
- 12月までの活動予定(2024.10.27)
コメント