« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

北川のオオフサモの実態を調査しました

007  1月29日(土)の午後、ゲストを含め5人で北川のオオフサモの実態を見て回りました(なお、オオフサモの概要や問題点については、前回1月23日付のかっぱブログをご参照ください)。オオフサモ(写真で水中「緑」の部分。なお、写真はパソコンで閲覧の場合、クリックすると拡大表示されます)は、北川の多摩湖町1丁目(4丁目)から北山公園親水広場にかけて見られましたが、特に多摩湖町大野魚屋付近から縄文遺跡橋付近までが多く見られました。北川の水量が少なかったこともあってか、水位より上の部分で乾燥化しているオオフサモも見られましたが、雨が降り水量が多くなってくると、より多くのオオフサモが水中で繁茂するのではないかと心配されます。観察の途中、3箇所でオオフサモを試験的に駆除しましたが、熊手が極めて有効であることを確認したものの、根が意外に深く、根を含めて完全に駆除するのは結構、大変そうです。008

 北川かっぱの会では、北川に清流を復活していくため(北川で子どもたちが楽しく遊んでいけるような環境を復元していくため)、今年、特定外来生物である「オオフサモ駆除作戦」の実行を検討しています。「オオフサモ駆除作戦」について、皆様方からのご意見、ご提案をお待ちしております。(1月30日)

006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷川と道頓堀川の空撮

淡水魚研究者 君塚 芳輝さんより、
以下の情報をいただきました。.

ご覧いただけると幸いです。


テレビ東京「空から日本を見てみよう」
1/27放送『都会の川SP 渋谷川と道頓堀川』
http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/


(1月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のオオフサモについて

 このところ、北川に特定外来生物である「オオフサモ」が増えています。オオフサモは、南アフリカ原産で繁殖力が強く、平成18年に「特定外来生物」に指定されました。オオフサモは熱帯魚ショップなどでも気軽に購入することが可能ですが、何かのきっかけ(引越し、熱帯魚を飼うのが飽きた?など)で川に捨てられ、それが繁殖をはじめたのだと思われます

オオフサモとは →下記の環境省ホームページ;オオフサモをクリックしてくださいhttp://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#sho

 オオフサモが繁殖すると、川の水流を妨げ、水質を悪化させる原因ともなります。また、同じ生息環境の在来種を駆除してしまうことにもつながります。北川でも中流域(多摩湖町1丁目付近から北山小近くの大堰付近)にかけ繁殖している様子が伺えます。オオフサモは目立つ程度に繁殖した段階では、簡単には駆除できないほど繁殖していることが多いと言われ、早期対策が重要であると言われています。駆除にあたっては、ていねいに根っこから全てを含め抜き取ることが重要と言われていますが、結構難しい作業です。

 北川かっぱの会では、北川に清流を取り戻し、子どもたちが川で生き生きと遊べるような川に復元していくことを目指していますが、今年は重点課題の一つとして北川のオオフサモ駆除のための活動を行なっていくことにしました。その活動の第1弾として、

1月29日(土)13:30~14:30頃、北川のオオフサモの実情を見て回り、試験的に駆除作業(熊手やスコップなどで抜き取る)を行なっていくこととしました。集合は北山小正門前となりますので、皆様方の参加をお待ちしております(北川かっぱの会の会員ではなくても参加可能です)。(1月23日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月までの活動予定

 昨日、北川かっぱの会の定例会+新年会を開催し、3月までの活動予定を下記のとおり決定しました。

1月29日(土)13:30~14:30頃 北川のオオフサモ調査(北山小正門前集合) →北川で繁殖している特定外来種のオオフサモの調査(概況)を実施します。北川かっぱの会では、今年、オオフサモ駆除作戦を実施していくことを川端会議の場で提案していく予定です。

2月 5日(土)10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館) →市と市民団体、市民が北山公園や北川流域の整備計画等について意見交換を行います。どなたでも参加可能です。今回は北川かっぱの会より、11月に北山公園に寄付・設置した「環境掲示板」の管理・運営方法、北川のオオフサモ駆除等について提案、また11月に実施した狭山公園「たっちゃん池」の魚類等調査結果について報告する予定です。

2月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前)

2月12日(土)13:30~15:00 かっぱ通信87号印刷・発送作業(廻田公民館) →少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。

2月13日(日) 9:00~12:30頃 東村山市みどりの楽校「野鳥観察会」 →八国山周辺の野鳥を見て回ります。事前申込が必要です(詳細は1/16付の市報に掲載)

2月13日(日)13:00~15:00 「環境掲示板」見どころマップ編集委員会 →北山公園に設置の環境掲示板に掲示するマップの編集を行います(興味のある方は事前にメールでご連絡をお願いします)。

2月19日(土)14:00~15:00 「環境掲示板」の写真撮影+助成金報告書の作成(北山公園を予定→詳細は後日決定) →26日13:00~15:00頃に変更

2月26日(土)15:40~18:00 北川かっぱの会・総会 廻田公民館

3月12日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前)

3月26日(土)13:30~15:30 定例会(MARU茫々亭)

3月27日(日)午前 春のうららかウォーキング →中止となりました

(1月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ガス環境おうえん基金の助成金に応募します

 北川かっぱの会では、「東京ガス環境おうえん基金」の助成金に応募することにしました。8日(土)に開催した臨時定例会で決定したもので、当選すれば、今年の4月から来年3月までの1年間の活動について、助成を受けることになります。

 申請活動名を「北川流域の自然環境の復元活動の強化」とし、

 北川のオオフサモ駆除作戦の実施費用

 ブラックバス等の外来魚対策として、魚類等調査の網類購入費用や市民向け学習会(仮テーマ;北川を外来生物から守る)の開催費用

 北山公園+八国山「(仮称)みどころマップ」の製作費用(2004年に製作した「北川流域マップ」と同様の仕様を予定)

 環境学習や自然観察会で使用する「生き物カード(A4版程度の大きさの写真=ガイド用のツール)」の製作費用や水質調査用パックテスト試薬の購入費用

などの意欲的な新規テーマについて助成の申請を行います(申請額は40万円強です)。結果は3月中旬に知らされる予定ですが、ブログをご覧の皆様方、当選するのを祈っていてください!

(追伸)1月15日(土)17:30頃~、「MARU茫々亭」で北川かっぱの会の「新年会」を開催します。新年会はかっぱの会の会員以外の方も大歓迎です。11月からバケツで飼っている○○○○も楽しみです。皆様方の参加をお待ちしております。(1月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/8臨時定例会の開催は14時~に変更

 1月8日(土)に開催の予定されている臨時定例会(MARU茫々亭)ですが、開催時間を14時からに変更します。当日、13時~、八国山たいけんの里との打合せが入ってしまったためのやむを得ない措置です。ご理解とご協力をお願いいたします

 8日開催の臨時定例会ですが、2010年度の活動状況の反省と2011年度の重点事項案、そして東京ガス環境おうえん基金の助成金申請について、北山公園しょうちゃん池の護岸の自然護岸化について検討を行う予定です。

 なお、定例会については、翌15日(土)の15時からも開催予定(MARU茫々亭)ですが、こちらの方では、北川に繁殖している「オオフサモ駆除作戦」、北山公園内に設置した「環境掲示板」の運営方法案、3月頃までの活動予定について話し合う予定です。定例会終了後、17:30頃~は新年会(MARU茫々亭)を開催予定ですので、こちらの方もよろしくお願いいたします。(1月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年の重点課題

 あけましておめでとうございます。今年が皆様や北川流域にとってよい年になることを祈念したいと思います。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 さて、新しい年(年度)のスタートにあたり、2011年(年度)の重点課題(あくまで、筆者個人としての見解)を掲載します。今後、定例会や総会の場で議論し決定していくこととしますが、皆様からのご意見、ご提案を歓迎します。

 ブラックバス等の防除(駆除+移入の抑制) →北川や北山公園、狭山公園など流域のブラックバスやミシシッピアカミミカメなど特定外来種の防除に引き続き取り組んでいきます。昨年、北山公園内「しょうちゃん池」や狭山公園内「たっちゃん池」の掻い掘り等を実施しましたが、外来魚等を完全に駆除しきれなかったり、外来魚等が再度流入したりしていることから、何らかの対策が必要と考えます。また、2つの池や北川に生息するコイについても将来どうすべきなのか、議論を始めたいと考えています。今年も行政や関係団体との連携しながら、掻い掘りも視野に入れながら、魚類等調査や移入の抑制策を実践していく必要があると思われます。

 助成金を活用して設置した北山公園の「(仮称)環境掲示板」の掲示内容や運営方法を決定していきます。具体的には、2月5日開催の川端会議の場で意見交換を行い、決定していきますが、地域的には北山公園だけではなく、八国山緑地や多摩湖緑地等も含めた形で、運営は市役所と北川かっぱの会だけではなく他の市民団体や八国山たいけんの里の自然観察会グループ、西武・狭山丘陵パートナーズ等も含めた形でやっていくことができればと考えております。

 上記とも関連しますが、北山公園+八国山緑地界隈の季節ごとの「(仮称)みどころマップ」のようなものができないかどうか検討できればと思います。「(仮称)みどころマップ」は花や昆虫、鳥類、魚などを中心に季節ごとにまとめたもので、併せて外来種の繁殖について警告していくような内容で編集できればと思います。編集した内容は、北山公園内の「(仮称)環境掲示板」に掲載するとともに、ホームページ掲載やリーフレット(環境学習やガイドウォークで活用することを想定)による周知にも活用できるようなものができればと思います。

 北山公園しょうちゃん池の護岸を自然護岸化していく方向で提案、意見交換を行っていきます。昨年3月に実施した同池の掻い掘りの実施で、しょうちゃん池が余りにも人工的な池であることを再認識しました。より自然な状態に近づけるために、より在来生物が生息しやすいように、池の自然護岸化について提案、意見交換を行っていきたいと思います。

 北川で爆発的に増えている「オオフサモ(特定外来種)」の駆除活動に取り組みます。北川クリーンアップや定例川そうじの時にオオフサモが爆発的に増えつつあることを感じています。個体が爆発的に増える前に駆除しないと、北川が清流とはほど遠いオオフサモだらけの川になってしまう可能性があります。そうならないように、効果的な駆除活動について検討し、実践していきたいと思います。

 環境学習の支援では、オオクチバスやミシシッピアカミミガメ、オオフサモなど特定外来種に関係する学習プログラムを検討し、実践していければと思います。

 お楽しみ企画の見直しを行います。様々な立場の人が参加しやすいイベントの企画を行なっていきたいと思います。以前実施していたかっぱウォークの復活、八国山たいけんの里「自然観察会」との連携(まだ、たいけんの里の皆様方とは相談していませんが。ごめんなさい)、かて「うどん」を楽しむイベント、もちつきイベントなどについても検討していきたいと思います。長年実施してきたクリスマスパーティーについても内容を見直ししていきたいと思います。

 上記の課題等を解決していくために、引き続き、川端会議(東村山市主催)、狭山公園懇談会と八国山緑地懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)に積極的に参加し、提案や意見交換を行っていきたいと思います

 活動資金の確保 →引き続き、かっぱ通信の印刷、発送費用等の削減を追求するとともに、新たな備品の購入や講師謝金などについてはできるだけ助成金を活用する方向とします。

 夏まつり、北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査、かっぱ通信の発行、ホームページやかっぱブログでの情報発信は、これまでと同様、継続して実施していきます

(1月1日) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »