« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

たっちゃん池の魚類等調査結果

 去る11月7日に実施した狭山公園「たっちゃん池」の魚類等調査結果がまとまりましたので公表します。調査結果の概要は以下のとおりです。

・魚類はオオクチバスやコイなど計8種、990個体を採捕。内、半数がオオクチバスで、コイとゲンゴロウブナを併せると全体の9割をしめた。在来種(モツゴ、ウキゴリ、トウヨシノボリのみ)は5%にも満たなかった。

・魚類以外では、テナガエビを多数、採捕することができたが、カメ類やアメリカザリガニ、モズクガニはわずかに採捕することができた程度。

・採捕したオオクチバスの胃の内容物を調べたところ、約8割の個体に未消化の餌があり、そのほとんどをテナガエビがしめた。

少し詳しい調査結果は、下記のファイルをご覧ください。「20101128gyoruityousakekka.doc」をダウンロード 

調査結果についての皆様方からのご感想、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。(11月29日)

 以下、再度のお知らせです。北川かっぱの会では、下記のとおり「クリスマスパーティー+忘年会」を開催します。皆様方の参加をお待ちしております。なお、北川かっぱの会の会員以外の方も大歓迎です!

日時;12月4日(土)16:00~21:00目処。場所;MARU茫々亭(東村山市野口町)。なお、19:30~21:00はバンド生演奏が入る予定です。

会費;1500円(料理)。飲み物はキャッシュ&デリバリー方式となります(飲みたい分だけ各個人が負担する方式となります)

料理;焚き火料理、オードブルなど、シェフ三島氏が現在、メニューを思案中です

飲み物;ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ジュース他を予定しています。

皆様の参加をお待ちしております

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園で環境掲示板設置工事を実施しました。

 Dscf039711月27日(土)、東村山市役所のご協力のもと、北山公園「しょうちゃん池」の前に(仮称)「環境掲示板」を設置しました(写真;パソコンで閲覧の場合、写真をクリックすると画像が拡大します)。

 (仮称)「環境掲示板」は、北山公園と八国山緑地が関東建設弘済会と日本生態系協会主催の「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に選定された副賞として助成を受け設置したものです(詳細については、以下のファイルをご覧ください。現在、下記のファイルを出力し、環境掲示板に掲示しております)。「keijiban.doc」をダウンロード

 今後は、掲示する内容の概要や掲示の運営方法について、2月5日(土)開催の(通称)「川端会議」の場で検討していく予定です。(11月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/7たっちゃん池で捕獲した魚の写真

 11月7日狭山公園たっちゃん池で実施された「掻い掘り(魚類等調査+清掃)」の写真(追加分)をアップします。写真は永島さんの提供です。今回は捕獲したものをアップします(パソコンで閲覧の場合、写真をクリックすると写真が拡大します)。なお、魚類等調査結果は、現在とりまとめ中ですが、28日(日)頃、当ブログにアップする方向で作業中です(11月25日)。

P1090121_2 P1090123  P1090126 P1090128 P1090130 P1090144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八国山緑地懇談会に参加しました

 11月23日(祝)、八国山緑地懇談会(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)が開催され、北川かっぱの会からは、、永島、岡田、清水の3名が参加しました。八国山緑地懇談会は、八国山緑地の管理・運営のあり方について意見交換を行い、実際の管理・運営に反映させていく等のために開催されているもので、今回で2回目となります。当日の懇談会には、東京都西部公園緑地事務所から、ご担当の長沼さん、榎戸さん、松本さん、田中さん、守屋さんの5名、東村山市役所からは小田さん、伊原さん、八国山たいけんの里の村松さん、所沢市役所からは吉澤さん、市民団体からは八国山愛鳥会、東村山の原風景を守る会、赤い三輪車、狭山公園友の会、その他一般市民の方、そして北川かっぱの会、主催者側の合計約30名で見学、意見交換等を行いました

 午前の部では、八国山緑地の公園整備の現状を見て回りました。主に過去に雑木林の更新伐採(もや分け、ササ刈りなど)を行なった場所、靴の「泥落とし」をする場所を詳しい解説付で見学しました。雑木林は手入れを行なうことにより、ヤマツツジなど園路沿いの花も見られるようになることを再認識しました。二つ池周辺では、池や湧水、林床、動物(鳥類、魚類等)の状況について情報交換を行いました。二つ池周辺では雑木林が成長して池に日光が届きにくくなり、池が濁りやすくなって、水草も生えなくなってしまっている可能性が高いとのことです。約2時間半の見学でしたが、八国山緑地の現状と問題点を把握する上で、とても有意義な時間だったと思います

 午後の部は会場を「多摩湖ふれあいセンター」に移し、ワークショップを中心に意見交換会が開催されました。

 ワークショップ前半では、八国山緑地の内外を廻る「自然、歴史、人」コース案の検討を行いました。今回参加した方々は、それぞれが八国山(と北山公園等)に思い入れのある方ばかりで、それぞれが「とっておきの場所、コース」をお持ちでした。この情報を共有化するだけでも、とてもよい企画内容であったと思われました。出来上がったコース案ももちろん太鼓判ものだったと思います(でも秘密の場所はそのままそっとしておきたいと思いましたが)。

 ワークショップの後半は、「ふたつ池」周辺の環境保全策について検討を行いました。ふたつ池(特に上池)の環境を復元していくために、池や林床に日光が届くようにしていくこと、周辺地のバードサンクチュアリとしての環境を保全していくために一部の歩道を通行止めにしていくことなどについて意見交換が行われました。北川かっぱの会としては、(どこまでできるのかは不明ですが)二つ池の魚類調査や水質調査を実施していく必要があるのではないか、と感じました

 全般的には、行政、管理者、市民団体の垣根がとても低い状態で意見交換を行うことができた点がよかったと思います。特に都(西武・狭山丘陵パートナーズ)と東村山市、所沢市が一緒になってやろう!という雰囲気を強く感じ、一市民団体から見て、とても心強く感じました。北川かっぱの会としては、関東・水と緑のネットワーク拠点百選で選定されたこともありますが、北山公園と一体の八国山緑地の環境保全を推進していくため、今後も八国山懇談会に積極的に参加していきたいと考えています。(11月23日) 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月4日(土)はクリスマスパーティー+忘年会です

 今年もいろいろなことがありました(少し早いかも)。3月のブラックバス防除セミナー、北山公園「しょうちゃん池」の掻い掘り、そして先日の狭山公園「たっちゃん池」の掻い掘り。北山公園わんぱく夏まつりや東村山市みどりの楽校デイキャンプをはじめ子ども向けのプログラムも盛況でした。夏には、「関東水と緑のネットワーク拠点・百選」にも選定されました。これだけ振り返ってみても、大きなターニングポイントとなるような1年だったと感じています

 さて、今年1年間のお互いの苦労をねぎらい、また来年の活動の方向性について議論しようということで(パーティーが始まると、そんなにまじめに議論しないのが例年のパターンなのですが)、下記のとおり「クリスマスパーティー+忘年会」を開催します。皆様方の参加をお待ちしております。なお、北川かっぱの会の会員以外の方も大歓迎です!

日時;12月4日(土)16:00~21:00目処。場所;MARU茫々亭(東村山市野口町)。なお、19:30~21:00はバンド生演奏が入る予定です。

会費;1500円(料理)。飲み物はキャッシュ&デリバリー方式となります(飲みたい分だけ各個人が負担する方式となります)

料理;焚き火料理、オードブルなど、シェフ三島氏が現在、メニューを思案中です

飲み物;ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ジュース他を予定しています。

皆様の参加をお待ちしております(11月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日狭山公園たっちゃん池「掻い掘り(魚類等調査+清掃)写真」(その3)

17日に続き、写真をアップします(写真提供;北出さん)。画像おクリックすると、拡大します(パソコンの場合)。(11月19日)

020_dsc_0156 064_dsc_0724

028_dsc_0238 上;見学者の数もとても多かった。

左;雷魚

076_dsc_0776 左;ゴミもとても多かった。

釣り糸を捨てないでほしい!

077_pap_0009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日狭山公園たっちゃん池「掻い掘り(魚類等調査+清掃)写真」(その2)

11/15のブログに続き、写真を掲載します。今回は、活躍している人々の姿を中心にお届けします(11月17日)。次回は19日にアップします。(11月17日)

055_dsc_0614 皆、泥だらけで採取しました。030_dsc_0258  036_dsc_0293

050_dsc_0491 042_dsc_0372045_dsc_0400 070_dsc_0757 025_dsc_0205

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日狭山公園たっちゃん池「掻い掘り(魚類等調査+清掃)写真」(その1)

056_dsc_0639_3  遅くなりましたが、11月7日狭山公園たっちゃん池で実施された「掻い掘り(魚類等調査+清掃)」の写真をアップします。写真は北出さん(富士見・南台土曜講座)の提供です。写真は3回に分け、ブログに掲載する予定です。

第1回は、全体的な様子についての写真をアップします(画像をクリックすると、画像が拡大します(パソコンの場合)。次回は17日にアップします。(11月15日)

057_dsc_0657 063_dsc_0722_2 069_dsc_0756 058_dsc_0670

059_dsc_0677 046_dsc_0414

054_dsc_0558 063_dsc_0722 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日の掻い掘りの写真など

 先週、11月7日(日)開催の狭山公園(たっちゃん池)の掻い掘り(魚類調査・清掃)に参加された皆様方、当日は本当にお疲れ様でした。本日現在、「たっちゃん池」の水位も少し戻ってきています(満水時-2mくらい)。このところ晴天続きですので、満水の状態に戻るまでには、今しばらく時間がかかると思われます。仮設の生簀も5日(金)に撤去されました。 

 7日(日)当日の写真ですが、北川かっぱの会関係者で多数の写真を撮影しているものの、ブログ編集者側のトラブルにより、本日掲載することができません(何とか、今週中には掲載したいとは考えておりますが‥‥‥スミマセン)。 その代わり、と言ってはなんですが、NPO birthのブログに掲載されているものを紹介します(かっぱブログにトラックバックしてもらっているので、既にご覧になっていただいている皆様も多いとは思いますが)。→http://www.npo-birth.org/staffblog/2010/11/post-201.html

 それから、数日前のブログで、たっちゃん池の掻い掘りをご指導いただいた「生態工房」が全面的にバックアップ・指導した三鷹の丸池の「掻い掘り」の記事が読売新聞に掲載されたと書きましたが、当ブログから、読売オンラインの記事にアクセスできない状態でした(リンク切れ)。当日の状況については、生態工房のブログで確認することができますので、こちらも紹介します。→http://blog.livedoor.jp/ecoworks/archives/51533912.htmlから11日付けの記事を中心にご覧ください。理想的な掻い掘りについて、全般的にとても参考になるブログだと思います。

 最後に、7日の魚類等調査結果の公表については、もうしばらく時間がかかる予定ですので、ご了解ください。(11月14日)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/27(土)環境掲示板の設置工事を実施します

 11月27日(土)、9時過ぎから、北山公園「しょうちゃん池」横で、「環境掲示板」の設置工事を実施します。「環境掲示板」は、北山公園と八国山が関東・水と緑のネットワーク拠点百選に選定された副賞として助成を受け設置するもので、掲示板の大きさはタタミ1畳分あります

 27日は、業者の方に入っていただいて、市役所の監督のもと、掲示板を設置します。北川かっぱの会でも、立会を行なっていく予定ですので、皆様方の参加をお待ちしております。なお、掲示板の掲示方法や運営方法については、2月5日開催の川端会議で議論し決定していく予定ですので、こちらの方もよろしくお願いいたします。(11月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三鷹市「丸池」の掻い掘りの記事

 本日の読売新聞、東京版に、三鷹市の丸池の掻い掘りの記事が掲載されていました。「2010年11月9日 ... 市民の思いで10年前に復活した三鷹市新川5の「丸池」。新川丸池公園の中にある約 850平方メートルの人工池にたまった10年分の汚泥や外来魚を駆除しようと、6日、 池の水を抜く「かいぼり」作業... 」→このアドレスでは、「かいぼり」の記、検索できなくなりました(11月11日)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101109-OYT8T00086.htm - 2010/11/09 00:00

 7日に「たっちゃん池」に来ていただいた生態工房の指導のもと、掻い掘りを行ったというものです。在来種を池に戻すことを徹底した点がとてもよかったと思います(当たり前の話だとは思いますが)。(11月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園「たっちゃん池」掻い掘り(魚類等調査と清掃)、お疲れさまでした

 11月7日(日)、狭山公園「たっちゃん池」の掻い掘りを実施しました。当時は、午後からは晴れ、絶好の掻い掘り日和となりました。参加者も多く、北川かっぱの会から14名、君塚さん+飯島さん+実践女子大グループからは5名、井の頭観察会グループからは9名、生態工房からは2名(佐藤さん、片岡さん)、明大グループからは2名、麻布大からは1名、東村山市役所からは3名、その他東京都西部公園緑地事務所からは所長以下4名、西武狭山丘陵パートナーズからは10名くらい、狭山公園友の会や野山北・六道山ボランティアの方々など総勢約50名を超える方々が参加しての掻い掘り(魚類等調査+清掃)となりました

 午前中は池の残っている水の量も多く、堰堤やボートからの投網を中心に捕獲を行いましたが、池底が泥沼状態ということもあり、思うように魚を捕獲することは困難でした。午後になり、水位が下がってきた段階で、投網が中心でしたが、大量のコイやヘラブナが、少し間をおいて大量のオオクチバスを捕獲することができました。しかし、残念ながら捕獲終了時間の15時までに水を抜けきることができず、まだ多くの魚類等が池に残っているところで捕獲作業をあきらめざるを得ませんでした

 今回の掻い掘り(魚類等調査+清掃)では、多くの方のご協力により、多くの魚類等の捕獲を行うことができました。捕獲した魚類等の調査結果(個体数や全長の概要、オオクチバスについては、胃の内容物調査結果)については、後日、当「かっぱブログ」や「かっぱ通信」、ホームページ公表する予定です

 今回の掻い掘り(魚類等調査+清掃)で思ったことがいくつかあります。

① 池の水位の管理(掻い掘り開始時にどこまで水位を下げるのか)の難しさです。3月の北山公園「しょうちゃん池」の掻い掘り時もそうでしたが、前日までに水を抜きすぎるわけにもいかず、かといって効果的な「掻い掘り」を行っていくためには、掻い掘りスタート時の水位も下げておく必要があるところです。この加減がとても難しかったと思います。

② 排水ポンプの吸入口がつまらないように管理していくのが大変でした。吸水口がつまらないような何らかの工夫がとても重要であると思いました。

③ どの範囲の魚類等を処分するのか。外来種は当然のこととして……

④ カメ類(特に特定外来種)の捕獲の難しさを感じました。

⑤ 投網を打てる人が限られていたこと →北川かっぱの会としても猛省しています。

主な点は以上のとおりですが、これ以外にも思ったこと(反省会ででたこと)は多数あります。

 今回、参加者とともに貴重な体験をすることができました。今回のイベントは北川のブラックバスを防除していくための大きな一歩であったと感じております。今後も北川流域のブラックバス防除のため、魚類等調査を継続していくこと、関係団体と連携しつつね再度掻い掘りを行っていくことを視野に入れて活動を行っていきたいと思います。ともあれ、7日は事故やケガもなく無事終了することができ、ホッとしています。参加していただいた皆様方に深く感謝したいと思います。本当にお疲れさまでした

(追伸)当日の撮った写真は、後日アップする予定です。(11月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7日(日)掻い掘り(魚類等調査+清掃)実施予定

現段階での天気予報によると、7日(日)の東村山市の天気は曇りときどき晴れとなっています。今後、特段の情勢の変化がない限り、7日(日)の掻い掘り(魚類等調査+清掃)は実施する方向です(11月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

たっちゃん池の状況

 たっちゃん池の状況について、NPO birthのスタッフブログに掲載されていましたので、参考までにお知らせします。http://www.npo-birth.org/staffblog/2010/11/post-196.html

 なお、ゴミについては、緊急雇用対策により、7日までに、ある程度の処理が進むものと思われます(11月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO birthの「東京里山物語」

 西武・狭山丘陵パートナーズの構成団体の一つ、NPO birthが、COP10開催記念「東京里山物語」を発刊しました。

 NPO birthは、まちの緑を市民、行政、企業などさまざまな人々とのパートナーシップで守り育み、自然とともにある暮らしの実現を目指すNPO法人で、2006年より、西武・狭山丘陵パートナーズの構成団体として、狭山公園、八国山緑地、東大和公園、野山北・六道山公園の管理運営を行っています。

 「東京里山物語」は、名講師の誉高い、蜂須賀レンジャーが撮りためた里山の写真(狭山丘陵)とエッセーをまとめた冊子です。http://www.npo-birth.org/staffblog/2010/10/cop10.html先日、北川かっぱの会のメンバーが「掻い掘り」の打合せで狭山公園パークセンターを訪問した時にいただきました。狭山丘陵の自然のすばらしさ、楽しさ、市民との協働作業での生き生きとした姿など、とてもいい内容だと思いました。「東京里山物語」は、狭山公園パークセンター等でも配布しているとのことですが(残部はどれくらいあるのかは不明)、「MARU茫々亭」にも置いてありますので、ご覧いただければと思います(11月3日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »