「掻い掘り」までの経緯
11月7日(日)に「掻い掘り(池干し)」を予定していますが、これに至るまでの経緯について、以下にまとめます。
2005年8月 北川魚類調査で、多数のブラックバスを確認(詳細については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査」参照)
2006年8月 同上
2006年9月 「川端会議」で上記の調査結果を報告するとともに、対応策について検討 →「「たっちゃん池」の流出口に網を設置してみてはどうか」ということで、狭山公園パークセンターに相談。
2006年11月 「たっちゃん池」の流出口に網を設置(狭山公園パークセンター)
2007年8月 上記の網の効果もあってか、北川魚類調査で、ブラックバスが激減したことを確認(詳細については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査」参照)
2008年春 大雨によるブラックバスのオーバーフローを防止するため、「たっちゃん池」の流出口に流出防止ネット(トラップ)を設置 →合計10000匹以上のオオクチバスの稚魚を捕獲し、効果の検証を行うことができた(狭山公園パークセンター)
2008年11月 狭山公園パークセンター+北川かっぱの会で「第1回意見交換会」を開催 →流出防止ネットの設置や防除について確認
2009年1月 第4回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市、琵琶湖を戻す会主催)に参加、情報収集。
2009年3月 生態工房(ノーバスネット関係)を訪問、ブラックバス対策について相談。
2009年5月 狭山公園パークセンター+北川かっぱの会で「第2回意見交換会」を開催 →「たっちゃん池」のブラックバス防除計画について、魚類調査を実施していくこと等について意見交換。
2009年8月 第1回「たっちゃん池」魚類調査(狭山公園パークセンター+北川かっぱの会) →池が満水の状態で調査(投網、手網等) ;調査結果については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査(特設)」参照
2009年11月 第2回「たっちゃん池」魚類調査(狭山公園パークセンター+北川かっぱの会) →池の水位を満水時より約60㎝下げて実施(投網、手網、地びき網等) ;調査結果については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査(特設)」、および4/17付け「かっぱブログ」を参照
2010年1月 第5回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市、琵琶湖を戻す会主催)に狭山公園パークセンターとともに参加、情報収集。
2010年3月 「ブラックバス防除セミナー」を開催(北川かっぱの会主催;開催状況については、3月6日付け「かっぱブログ」参照)
2010年3月 北山公園「しょうちゃん池」掻い掘り(池干し)を開催(東村山市主催のものを北川かっぱの会として全面的に支援;開催状況については、3月20日付け「かっぱブログ」等を参照)
2010年4~6月 人工産卵床による捕獲と調査(狭山パークセンター)
2010年9月 バストラップによる捕獲と調査(狭山パークセンター)
2010年11月 掻い掘り(魚類調査、清掃)本番予定
なお、本番実施後、継続した調査や捕獲を実施予定。以上、ここまで5年を費やしている状況です(10月27日)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「掻い掘り」までの経緯(2010.10.27)
- オオクチバスの駆除と掻い掘りの必要性(2010.10.24)
- 昔のたっちゃん池の様子を教えてください(2009.10.03)
コメント