« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

11月7日の狭山公園たっちゃん池の掻い掘り

11月7日(日)、狭山公園「たっちゃん池」の掻い掘り(魚類調査+清掃)の詳細を決定しましたので、お知らせします

日時;11月7日(日)小雨決行です。万が一、中止の場合には、当日7時過ぎまでに
「かっぱブログ」に掲載します(携帯でも閲覧可能です)。

 
日程;9時 狭山公園パークセンター集合(西武多摩湖線西武遊園地駅(南口)下車、
徒歩3分)。その後、受付、着替え、ミーティング、機材搬入、捕獲、計測等 ~16時頃まで

持物;胴長、ゴム手袋(推奨)、着替え、タオル、(あればゴーグル)等
・昼食(近くに食堂はありません。コンビニは武蔵大和駅前にありますが、遠いです)

参加を希望される場合には、あらかじめメール等でお知らせください(事前登録制)。 →湖底のヘドロや釣り糸、釣り針、またカミツキガメの出没も確認されていますので、万全の体制で臨む必要があります。ご理解とご協力をお願いいたします。(10月31日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一橋大学エコサークル「環兵衛」の記事が掲載されました

 昨年、北川かっぱの会に多額の寄付をしていただいた、一橋大エコサークル「環兵衛」の活動内容を紹介する記事が、10月29日付け朝日新聞(第2多摩版)に掲載されていましたので、紹介します。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000591010290001

 大学生協前で販売している「エコ弁」の取組みについて、紹介しているもので、環兵衛が生協と共同でリサイクル可能な弁当箱の普及を目指しているものです(詳細については、記事を参照)。環兵衛の方々が、相変わらず元気よく活動している状況が感じられ、北川かっぱの会としても、とてもうれしく感じました。北川かっぱの会の活動と同様、このような取組みの輪が、大きく広がっていくことを期待したいと思います(10月29日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「掻い掘り」までの経緯

 11月7日(日)に「掻い掘り(池干し)」を予定していますが、これに至るまでの経緯について、以下にまとめます。

2005年8月 北川魚類調査で、多数のブラックバスを確認(詳細については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査」参照)

2006年8月 同上

2006年9月 「川端会議」で上記の調査結果を報告するとともに、対応策について検討 →「「たっちゃん池」の流出口に網を設置してみてはどうか」ということで、狭山公園パークセンターに相談。

2006年11月 「たっちゃん池」の流出口に網を設置(狭山公園パークセンター)

2007年8月 上記の網の効果もあってか、北川魚類調査で、ブラックバスが激減したことを確認(詳細については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査」参照)

2008年春  大雨によるブラックバスのオーバーフローを防止するため、「たっちゃん池」の流出口に流出防止ネット(トラップ)を設置 →合計10000匹以上のオオクチバスの稚魚を捕獲し、効果の検証を行うことができた(狭山公園パークセンター)

2008年11月 狭山公園パークセンター+北川かっぱの会で「第1回意見交換会」を開催 →流出防止ネットの設置や防除について確認

2009年1月 第4回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市、琵琶湖を戻す会主催)に参加、情報収集。

2009年3月 生態工房(ノーバスネット関係)を訪問、ブラックバス対策について相談。 

2009年5月 狭山公園パークセンター+北川かっぱの会で「第2回意見交換会」を開催 →「たっちゃん池」のブラックバス防除計画について、魚類調査を実施していくこと等について意見交換。

2009年8月 第1回「たっちゃん池」魚類調査(狭山公園パークセンター+北川かっぱの会) →池が満水の状態で調査(投網、手網等) ;調査結果については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査(特設)」参照

2009年11月 第2回「たっちゃん池」魚類調査(狭山公園パークセンター+北川かっぱの会) →池の水位を満水時より約60㎝下げて実施(投網、手網、地びき網等) ;調査結果については、「北川かっぱの会」ホームページで「トップページ」→「調査結果」→「魚類調査(特設)」、および4/17付け「かっぱブログ」を参照

2010年1月 第5回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市、琵琶湖を戻す会主催)に狭山公園パークセンターとともに参加、情報収集。 

2010年3月  「ブラックバス防除セミナー」を開催(北川かっぱの会主催;開催状況については、3月6日付け「かっぱブログ」参照)

2010年3月 北山公園「しょうちゃん池」掻い掘り(池干し)を開催(東村山市主催のものを北川かっぱの会として全面的に支援;開催状況については、3月20日付け「かっぱブログ」等を参照)

2010年4~6月 人工産卵床による捕獲と調査(狭山パークセンター)

2010年9月 バストラップによる捕獲と調査(狭山パークセンター)

2010年11月 掻い掘り(魚類調査、清掃)本番予定

なお、本番実施後、継続した調査や捕獲を実施予定。以上、ここまで5年を費やしている状況です(10月27日) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオクチバスの駆除と掻い掘りの必要性

 11月7日(日)に掻い掘り(魚類調査、池の清掃)を予定していますが、なぜ掻い掘りを行なう必要があるのか、以下にまとめてみました。

 まず、オオクチバス等の特定外来種をなぜ駆除していく必要があるのでしょうか

 北川や北山公園では、2005年以降、多数のオオクチバスが確認されましたが、その原因は、狭山公園「たっちゃん池」で大繁殖していたオオクチバスであることがわかりました。昨年の8月と11月に実施した2回の「たっちゃん池」魚類調査や同池の流出口でのトラップによる捕獲状況から、「たっちゃん池」ではオオクチバスが大繁殖していることが判明しています。オオクチバスは、モツゴやギンブナ、トウヨシノボリ、オイカワといった在来種を食い尽くします。「たっちゃん池」では、オオクチバスがこれらの在来種を食い尽くしつつあり、死の池になりつつあります。

 よく言われる意見として、「オオクチバス等の特定外来生物を無理に排除しなくても、いずれ共存する」とか、「しょせん人間には、水の中の生態系なんか管理できない」といったものがあります。しかし、北米原産の外来魚と在来種が平和的に共存することは、ありえません。在来種を極限まで減らして、生き続けている例はあります(現在の「たっちゃん池」がほぼこれに該当すると思われる)。が、魚類研究者の方々が強調するのは、「その過程で取り返しのつかない生態系の破壊が起きる可能性が高い」ということです。環境に対して壊滅的な影響をもたらす可能性のある魚を放置して、さらなる環境破壊が起きる可能性を黙視してはいけない、と考えます。

 オオクチバスなどのブラックバス類とブルーギルなどの外来魚は、外来生物法で輸入や飼育ばかりか、持ち運びにも規制のかかる「特定外来生物」に指定されています。池で捕獲し、生体を手に道路を一本渡っただけで、外来生物法違反に当たります。それは、日本が国として「ブラックバス類やブルーギルを減らしていこう」という方向性を決定したことを意味しています。

 さて、次は「掻い掘り(池干し)」という方法を選択する理由です。外来魚を減らしていく方法にはいくつかあります。網類(地びき網、さし網など)で捕獲する、人工産卵床で捕獲する、池干しする、電気ショッカーで捕獲する、餌釣りするなど、様々な方法がありますが、この中で最も効果的なのが「池干し」であると言われています。「池干し」が可能な池や湖であるのならば、まず池干しを検討していくのが基本です。東京都内でも都立光が丘公園内のバードサンクチュアリでは「池干し」3回の実績があると聞いております。

 今回の「掻い掘り(池干し)」を実施していくにあたっては、この3月に、光が丘公園の実例についてお話をお伺いしたり、北山公園「しょうちゃん池」での掻い掘りを実践する機会をもつことができました。今後、さらに綿密な計画について情報共有化することにより、確実、かつ安全で効果的な「掻い掘り(池干し)」を実施していくことが可能と考えています。本日、たっちゃん池の水位は満水時から1m程度下がったものとなっております。11月7日当日まで、いよいよ秒読みの段階となってきております。(10月24日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

北川の流れが蛇行するよう杭打ちを実施しました

 10月17日(日)、北川クリーンアップ終了後、北山小正門前の北川で、川の流れを蛇行させるための杭打ちを実施しました。006_2 「杭」といっても竹製(北山わんぱく夏まつりの時に伐採した竹)のもので、川を全面的に堰き止めるようなものではありません。同様な杭は北山公園内の親水広場の少し上流に設置したことがあります(こちらは木製で2004年の親水広場完成時に施工)。この杭により、少しでも淵と瀬のある北川に近づくことができれば、と思います(10月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れさまでした

 10月17日(日)、第31回北川クリーンアップが開催されました(主催;北川クリーンアップ実行委員会)。薄日ものぞく曇り空の下、全体で約50名の参加を得ての開催となりました。今回から新たな集合場所として、多摩湖町内の水道橋と縄文遺跡橋が加わりました。002_2

004  何回かの大雨の影響もあってか、また一部の区間では日頃の川そうじの効果もあってか、ゴミの量が少ないところもあった一方、荷車や自転車のタイヤ、鋼管などが捨てられているのが見うけられました。何でこのようなものが捨てられているのか本当に不思議でした。皆で集めたゴミの量はトラック2台の荷台にいっぱいで、少し悲しい気分になりました。おまけに、オオクチバス(ブラックバス)の魚影を発見した人もいて、早く駆逐作戦を実施しなくては、と思った次第です

 毎回、参加して思うのですが、いつになったら北川からゴミがなくなり、清流が復活するのか心配になってしまいます。しかし、我々の活動が広まり、名実ともに清流が復活するのは、遠い日ではないことを信じて、今後も活動していきたいと思います。ともあれ、参加した皆様(各自治会、北川かっぱの会、一般市民の皆様方、そして小田課長はじめ市みどりと環境課の皆様方)、本当にお疲れさまでした(10月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のゴミの量の推移+北川クリーンアップ情報(その2)

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど10年度の調査結果(10月~9月)がまとまりましたので、公表します(添付ファイル;松村さん提供)。

「gomisuii2010.xls」をダウンロード 「gomiutiwake2010.xls」をダウンロード

 この11年間(特定ゴミは10年間)のゴミの量の推移を見ると、一時よりは少なくなっているものの、相変わらず相当量のゴミがあることがわかります。一部は北川に風で飛ばされてきたものもあるかもしれませんが、川に捨てられたものが多くを占めるのではないかと考えています。

子どもたちが安全に川であそぶことが出来るように、また美しい北川の景観を保持していくためにも、ゴミ0(ゼロ)に向けて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします

10月17日(日)の10時からは、秋の北川クリーンアップが予定されています(主催;北川クリーンアップ実行委員会、雨天の場合は中止/中止の場合には当「かっぱブログ」に掲載予定)。各自治会の皆様方をはじめ、多くの市民の方々の参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信85号を発行しました+北川クリーンアップ情報(その1)

 本日、かっぱ通信85号を発行しました。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください(10月10日)。なお、かっぱ通信は東村山市内の公民館と図書館、また「八国山たいけんの里」、「狭山公園パークセンター」にも置いてあります。

001 また、本日、来週17日(日)開催の第31回「北川クリーンアップ」を告知する垂れ幕を張る作業を行いました(写真は昨年のもの;開催の日付が異なっています。ご注意ください)。今回は、市役所より、北川流域の各自治会に参加のお願いもしたと聞いております。前回以上に多数の参加が得られることを期待したいと思います。(10月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(サポーター募集!)かっぱ通信85号の印刷・発送作業を行います

10月10日(日)の10:00~(12:00目途)に、かっぱ通信85号の印刷発送作業を行います。場所は廻田公民館の印刷室です。

少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。直接、廻田公民館に来ていただけると幸いです。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(10月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月~12月のスケジュール

9月26日(日)の定例会で、下記のとおり決定しました(なお、9月19日付けの「かっぱブログ」に掲載の12月上旬頃までの活動予定」について以下の内容に更新します)

10月10日(日) 10:00~12:00頃(10/6、23:00修正) かっぱ通信85号の印刷・発送作業(廻田公民館) →終了後「北川クリーンアップ」の垂れ幕張りを行います。サポーター大募集! 。

10月17日(日) 10:00~12:00頃 第31回北川クリーンアップ →終了後、北山小前の北川で、川の流れを蛇行させるための作業を実施予定。

10月30日(土) 13:30~ たっちゃん池のかいぼり打合せ(狭山公園パークセンター)

11月6日(土) 13:30~ たっちゃん池のかいぼり準備(場所未定) →実施しません(11月1日修正)

11月7日(日) たっちゃん池かいぼり(時間等未定) →参加を希望する方は、あらかじめメール等でご連絡をお願いします。作業内容に危険が伴うため、事前登録制です。参加は中学生以上の方とさせていただきます。

11月13日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

11月20日(土) 13:30~15:30目処 定例会(MARU茫々亭)

11月23日(祝) 10:00~16:30 八国山懇談会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)

12月4日(土) 16:00~ クリスマスパーティー(+忘年会) MARU茫々亭。今年は少し簡素化して実施したいと思います。

12月4日(土) 富士見+南台小土曜講座(野鳥観察);空掘川

12月11日(土) 9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

12月12日(日) 13:30~15:30頃 かっぱ通信86号の印刷・発送作業
(廻田公民館)

12月12日(日) 富士見+南台小土曜講座(野鳥観察);八国山

年末頃 北山公園内「環境掲示板」設置工事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »