« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

7月~9月の活動予定

6月19日(土)に開催した定例会で、下記のスケジュールが確認されました。

7月4日(日) 13:00~ かっぱ通信84号の印刷・発送作業(廻田公民館)。 →今回は「夏まつり」のチラシ9000部も併せて印刷・発送作業を行います。少しの時間だけでもお手伝いいただけると、ホント助かります。

7月17日(土) 5:00~8:00頃 北山小土曜講座・虫とりハイク(北山小正門前集合) →サポータ募集中(虫とりの大好きな貴方の参加をお待ちしております)。

7月17日(土) 10:00~(最大12:00頃) 第2回夏まつり実行委員会(MARU茫々亭) →夏まつりの各イベントの担当や詳細な行動計画について詰めます。お祭り好きな貴方、子ども好きな貴方の参加をお待ちしております。

7月31日(土) (おそらく)10:00~ 狭山三公園懇談会(主催;東京都、実施者;西武・狭山丘陵パートナーズ) →狭山公園や八国山緑地の管理・運営について意見交換を行います。

7月31日(土) 13:00~ 北山わんぱく夏まつり準備(テント・椅子・テーブルの搬入、ザリガニ釣りの竹竿製作、カヌー会場の整備、立て看板の製作、他) →サポーター多数募集!

8月1日(日) 10:00~16:00 北山わんぱく夏まつり。今年も北川カヌー体験、北川ウォーク+魚とり、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、北川水族館(以上、北山公園会場)、火おこし体験、弓矢体験(以上、八国山たいけんの里会場)など、多数の企画を計画中。 →なお、当日は8:00~会場準備。サポーター多数募集‥‥雨天中止ですが、中止の場合には「かっぱブログ」に掲載します。

8月21日(土) 東村山市みどりの楽校「探検講座」 →八国山や八国山たいけんの里を中心とした探検講座。詳細は市報に掲載される予定。

9月4日(土) 10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館会議室) →北山公園を中心としたエリアの整備や維持管理について、市と市民、市民団体とが話しあいます。誰でも参加することができます。

9月11日(土) 北山小土曜講座(北川魚とりと水底生物観察)、富士見小+南台小土曜講座(水のふしぎ探検隊・北川の魚、トンボ) →詳細については、後日発表予定。

9月18日(土) 13:30~15:30頃 定例会(MARU茫々亭) →10月~12月の活動を中心に検討します。

9月25日(土) 午前中 北山小土曜講座(ヤゴいかだ作り) →詳細については、後日発表予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見小+南台小土曜講座を支援

6月19日(土)、富士見小+南台小・八国山虫取りハイクを支援しました。

001_2 当日は、心配された雨も降らず、日差しも差し込み、暑い中でのハイクとなりました。富士見小+南台小土曜講座のメンバーと北川かっぱの会のインストラクターが八国山の昆虫、蝶を追いながら一周しました。途中、グミの実も多数なっていたことから、グミをつまみながらの楽しいハイクとなりました

北川かっぱの会では、今年も子どもたちの学習支援活動に力を入れていきたいと考えています(6月20日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/19南台+富士見小土曜講座は予定どおり実施

10:30(八国山たいけんの里集合)からの「八国山虫取りハイク」は予定どおり、実施します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/19ホタル観察会は延期

6月19日(土)の18時から予定されていた、狭山公園「ホタル観察会」は26日(土)に延期となりました。今年はホタルの成育が遅く、例年に比べ飛んでいるホタルが少ないためです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

19日はイベントが目白押しです

19日はイベント等が多数あります。1つのパートだけでも、ぜひご参加ください

9:00~11:00頃 定例川そうじ 北山小正門前集合

10:30~14:00 富士見小+南台小土曜講座「八国山虫とりハイク」 →八国山たいけんの里に集合(若干の時間のズレも想定されます)。サポーター大募集! なお、富士見小+南台小土曜講座の詳細はこちら→http://www.geocities.jp/mfdoyou/index.htm

14:30~16:00頃 北川かっぱの会「定例会」 →MARU茫々亭で。7月~9月頃の活動予定を中心に検討します。

16:00~17:00頃 第1回夏まつり実行委員会 →定例会に引き続き、MARU茫々亭で。今年の夏まつり(8月1日開催)の概要について話し合います。

18:00~20:00 北山小土曜講座「ホタル観察会」 →狭山公園管理事務所集合。雨天中止。サポーター大募集。なお、19:30~狭山公園内の北川で「東村山の原風景を守る会」主催のホタル観察会も予定されています(荒天中止)。ホタル博士の解説付です。

皆様のご参加をお待ちしております

| | コメント (2) | トラックバック (0)

6/6水質調査の結果

6月6日に実施した水質調査(北川+前川)の結果を報告します(エクセルの添付ファイル)

「10suisitutyousa.xls」をダウンロード

北川を中心に、いくつか気づいた点を記載します。

① いつもの年と比較し、全般的にCOD濃度が高かった。特に北川の「前川合流前」ポイントが高かった。「しょうぶまつり」の影響があるのでしょうか? また、北川も前川も源流部に近いポイントのCOD濃度がやや高い傾向にある(ここ数年と比べて)。今年は調査前の期間の雨量が少なく、全般的に水量が少なかったことも影響しているか?

② 電気伝導度について、狭山公園内は例年とおりの値だったが、大堰下流ポイントから下流部分の値が高い。電気伝導度は、不純物(無機イオン)が多いと数値が高くなる傾向にあるので、何らかの影響があったものと考えられる。

③ 透明度について、今年度はかなり低い傾向にあった。特に、狭山公園51cm、大堰下61cm、北山公園親水広場前30cm、前川合流前51cmが例年と比べ、かなり低い(なお、前川合流後は今年透明度が高かった前川中流以降の水が混じったため、108cmだった)。この点についても、今年は調査前の期間の雨量が少なく、全般的に水量が少なかったことが影響しているか?

④ NO2-N、NH4-Nについては、ほぼ例年とおりの傾向だった。

⑤ 今年から初めて流量の計測を行なったが、不慣れなため、結果の評価は注意すべきと思われるが、大堰で北山公園へ水を揚げている傾向が見て取れる結果となった(グラフを参照)

以上ですが、データの読み方は様々な視点から行なう方がいいと思いますので、お気づきの点があれば、コメントしてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「せせらぎの郷」整備10周年記念・展示会とホタル観察会のご案内

 「東村山の原風景を守る会」の近藤さんより、下記の案内がきましたので紹介します

 「せせらぎの道」が整備されてから10年になります。せせらぎの道は金山神社から、多摩湖町の桜並木まで狭山丘陵の緑の中を南北に貫き、また湧水のある多摩湖緑地と連絡し、北川や狭山公園、北山公園、八国山緑地と「緑のネットワーク」を形成する重要な一要素となっています。「せせらぎの道」や「多摩湖緑地」一帯の「せせらぎの郷」の整備については、1997年から市と市民、市民団体とがワークショップの中で話合いながら、計画案をまとめてきました(筆者も何回か、このワークショップに参加したのを覚えていますが、とても熱心に地域環境をどう守っていくのか議論したのを思い出します)。ワークショップの結果として、すばらしい「せせらぎの郷」が整備(保全)されましたが、整備されてから10年を経過し、改めてこの地域の自然環境の現状や市民活動の現状、今後の目指すべき方向性について考えていくきっかけになれば、と思います

展示会とホタル観察会の概要

6月18日(金)展示会;場所→多摩湖ふれあいセンター、時間→14:30~16:30、展示→せせらぎの郷の整備についての活動記録・昆虫動植物の記録等について展示。なお、北川かっぱの会発行の「かっぱ通信」についても創刊号から展示される予定です。

6月18日(金)および19日(土)ホタル観察会;場所→狭山公園内の北川周辺、時間→19:30~20:30頃、荒天中止。直接、現地に集合してください(ホタル博士でもある近藤さんの解説を聞くことができます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な川の一斉調査に参加しました

 6月6日(日)、北川かっぱの会は全国身近な川の一斉調査に参加しました。当日は朝から雲ひとつない晴天で、中学生3人を含む合計11名で、北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質等を調査しました。

004  当日は、まず3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。また、観測地点の水底生物についても調べました。今年から新たに流速を測定しましたが、水深が浅く水量の少ない観測点では、なかなかうまく測定することができない状況も見うけられました(最後は笹を流して流速を測定しましたが)。

 その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行いました。そして最後に、電気伝導度と透視度の測定を行いました。

006  全般的には、このところの晴天で水量が少なかったためか?、例年に比べCOD濃度の値がやや高い等の傾向にあるように思われました。なお、詳細な測定結果については、6月12日(土)頃、かっぱブログにアップする予定です。

 参加していただいた皆さま方、特に3人の中学生(二中と四中)の方々、参加していただき大変助かりました。皆さま、お疲れさまでした(6月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/29北山小・ヤゴ救出作戦を支援しました

 5月29日(土)の北山小土曜講座・ヤゴ救出作戦について報告します。

 当日はあいにく好天とはいかず、5月下旬にしては寒い、曇天のなかでの開催になりま
した。
 参加者は児童23人(登録30人)、兄弟姉妹2人、保護者10人(内協力者4)、四中生ボランティア1人、かっぱの会5人、教員4人合計45名の参加でした

20100530  例年通りの進め方でしたが、今年は事前に保護者の協力をお願いをしたため、毎
年やっている紙芝居「ギンヤンマの一生」はふたりのお母さんにやっていただけました。
また、こどもの参加者はリピータが多いのですが、昨年13人(登録)の4年生のうち7人(登録)が5年生になっても参加となりました。
 だいたい、5年生、6年生の参加が少なくなるのですが、今年は5年生が多かったです(ただし、6年生ゼロ)。救出された生き物は、ヤゴ、ギンヤンマ515匹、アカトンボ類722匹、ハグロトンボ? 3匹、ヤゴ合計1240匹、その他 サカマキガイ約5(どこから来るのでしょうか??)、アカムシ(ユスリカ類)、ミズムシ、ゲンゴロウの仲間、ウシガエル(約20cm)でした。ちなみに昨年は、ギンヤンマ789、アカトンボ類360 合計1149匹で、昨年より増加していますが、アカトンボとギンヤンマの関係が逆転したかたちになりました。秋にプールにヤゴイカダのほかワラを投入したので、その影響があったかもしれません。なお、今年は時間内に捕りきれなかった感じでした。

 捕獲後のヤゴは、参加の子供たちが持ち帰るほか、約100匹以上が3年生が教室で飼うことになっています。残りを北山公園に放流しましたが、北山公園内が整備中で池や菖蒲田の水位が低く、今年はヤゴが暮らしにくいかもしれませんでした。

 ヤゴ救出作戦は本当に楽しい行事です。ヤゴを捕まえるのも楽しいし、とったヤゴを元気にトンボになってねと祈りを込めて放す、、、今年もその楽しみが子供も大人も実感できたと思います。そして無事、第1回目の講座は修了となりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラックバス対策で新たな情報

5月30日付けの読売オンライン(新聞記事では31日付けでしょうか?)に、ブラックバス対策に関して、興味深い記事が掲載されていました。http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100530-OYT1T00149.htm

「卵の日干し作戦」ということで、福島県三春町の事例紹介です。北川流域で、どの程度効果が上がるのかは不明ですが、研究してみる価値はありそうな感じがします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »