Jcomで「北山公園しょうちゃん池のかいぼり」放映
以下のとおり、Jcomで「しょうちゃん池のかいぼり」について放映されるそうです(東村山市みどりと環境課からの情報提供)。
【日 時】
4月25日(日)~5月1日(土)の毎日
午前11時~・午後7時~・午後11時~の3回放映
【番組名】
ぐーたま(Jcom 2ch)
詳しくは、以下の添付ファイルを参照してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以下のとおり、Jcomで「しょうちゃん池のかいぼり」について放映されるそうです(東村山市みどりと環境課からの情報提供)。
【日 時】
4月25日(日)~5月1日(土)の毎日
午前11時~・午後7時~・午後11時~の3回放映
【番組名】
ぐーたま(Jcom 2ch)
詳しくは、以下の添付ファイルを参照してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、かっぱ通信83号を発行しました。会員の皆様には、明日以降、順次到着する予定です。ご覧ください(4月25日)。
29日(祝)、10時~15時頃、東村山中央公園で「みどりの祭典」があります。北川かっぱの会で支援している「東村山市みどりの楽校」のパネル展示も予定されていますので、ぜひお出かけください。会場では例年、格安の草花や植木の苗木も販売されています。市役所のホームページの情報はコチラ →http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/a_event/view/info2.asp?id=7003
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
狭山公園「たっちゃん池」に人工産卵床が設置されました(写真)。
「たっちゃん池」はここ数年、オオクチバスなどの外来生物が確認されるようになり、在来種への影響や、北川への外来生物の流出が懸念されている状況です。このような状況の中、地域本来の池の生態系を取り戻すことを目的として、人工産卵床が設置されました(30基)。
人工産卵床ではブラックバスのオス親を誘引し、メスが産卵床に生みつけた卵を除去しようとするものです。産卵の時期である5月まで設置することになるのではないかと思われます。
人工産卵床の設置は琵琶湖博物館の方からの指導のもと、設置したと聞いております。人工産卵床が「たっちゃん池」の生態系の回復に少しでも効果の上がることを期待したいと思います。(4月24日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
25日(日)13:30~15:00頃まで、廻田公民館で「かっぱ通信83号」の印刷、発送作業を行います。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月20日に実施した、北山公園「しょうちゃん池」の掻い掘り時の魚類等調査結果(最終確定版)を掲載します(エクセルファイル)。採取データについて再チェックを行なうとともに、新たに池の詳細な状況を記載し、さらに考察について内容を吟味しました。ぜひご覧ください。なお、ご利用のパソコンによっては、エクセルファイルをダウンロード後、ファイルを開いていただき、ファイルの右上の「最大化」アイコンをクリックしていただくと、ファイル2ページ以降を開くことができます。(4月17日)
調査結果についてのご意見、ご感想をお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
6月上旬までの活動予定を掲載します。皆様の参加をお待ちしております。
4月25日(日) 13:30~15:00頃 かっぱ通信83号の印刷、発送作業。廻田公民館で実施します。少しの時間だけでもお手伝いいただけると、ホント助かります(当日、公民館に集合を)
4月29日(祝) 10:00~15:00 東村山市「みどりの祭典」;東村山中央公園;みどりの楽校を紹介するパネル展示あり。なお、当日は9:30頃よりパネルの準備を行います。どなたかお手伝いしていただける方はおられませんか(当日、会場に集合)
5月 8日(土) 9:00~11:00頃 定例川そうじ;北山小正門前集合
5月15日(土) 10:00~12:00 川端会議;ふるさと歴史館;北山公園を中心とした地域の公園管理や環境保全について、市、市民団体、市民が話し合います。どなたでも参加可能です。
5月16日(日)(予定) 10:00~12:00 春の北川クリーンアップ;北山小西門または精心幼稚園側の橋集合;軍手またはビニール手袋、長靴、タオルご持参ください;水ぬるむ頃、川で泳ぐ魚も気持ちよさそうですよ。
5月29日(土)(予定) 9:30~12:00 北山小土曜講座「ヤゴ救出作戦」;北山小のプール生息するトンボのヤゴを救出します。大人のサポーター大歓迎。子どもと一緒にヤゴを捕獲。ホント、楽しいですよ。雨天中止。
6月 6日(日) 9:00~12:00頃 身近な川・全国一斉水質調査;北川と前川の10箇所についてCOD濃度、透視度などの水質を調査。年1回の定期的な全国調査です。併せて水底生物の調査も実施予定。9:00かっぱ亭集合、その後川の水の採取を行い、10:30頃より廻田公民館で分析を実施予定。雨天でも実施します。サポーター大募集です。直接、かっぱ亭に集合してください。なお、昨年までの調査結果については、ホームページ(環境調査の結果)をご覧ください。
なお、今年の北山わんぱく夏まつりは8月1日(日)に開催予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月20日の北山公園「しょうちゃん池」の掻い掘りで捕獲した魚が展示されています。展示されている場所は、東村山駅前の市民ステーション「サンパルネ」2階の「産業・観光案内コーナー」です。
水槽に展示されているのは、掻い掘り当日、大量に捕獲されたギンブナとモツゴのごく一部です。北川流域に生息する在来種(魚)の展示については、既に狭山公園パークセンターの建物内に展示用の水槽が設置(北川で捕獲した魚を展示)されているので、今回で2例目となります。
なお、写真の水槽とは別に、アメリカザリガニについても展示されていましたが、こちらの方は水の循環もなく、ザリガニがかなり苦しそうな感じでした。
皆さまもぜひご覧になってみてください。
ところで、掻い掘りから2週間が経過しましたが、どこかに逃げ隠れていた「ミシシッピアカミミガメ」が「しょうちゃん池」に戻ってきています(市の情報によると6匹程度)。今後はウシガエルやアメリカザリガニの増加も予測されます。今後、定期的に池に生息する生物をチェックしていく必要があると思われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明治大学の田村さんより、3/20(土)の魚類等調査結果(カメ類)のデータをいただきました。3/27(土)にブログにアップしたデータについて、一部(カメ類関係)修正させていただきます(修正後の全体のデータはこちら↓)
「syoutyan20100320.xls」をダウンロード (なお、27日付けアップのデータも修正しました)
(4月1日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント