« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年の重大ニュース

2009年も暮れようとしています。今年も外部の多くの人に支えられながら、活動を行なってきました。ありがとうございました。年の暮れを迎えるにあたり、今年も北川かっぱの会の今年の重大ニュースを勝手に選んでみました。

 ブラックバス防除に向けて着実に前進 →1月の琵琶湖での外来魚情報交換会での情報入手、2月の生態工房との相談、5月・6月の「たっちゃん池」のバス防除に向けた西武・狭山丘陵パートナーズとの打合せ、8月の「たっちゃん池」第1回魚類調査、11月の「たっちゃん池」第2回魚類調査、12月の北山公園内のバス防除に向けた市役所との打合せなど、北川や北川流域のブラックバス防除に向けて一歩づつ着実に前進をしてきました。さて、来年はいよいよ‥‥

 「狭山三公園管理運営協議会(東京都西部公園緑地事務所が設置、主催は西武・狭山丘陵パートナーズ)」がスタート →9月に準備会が開催され、来年から本格的に稼動することになります。北川かっぱの会では、狭山公園懇談会と八国山緑地懇談会を中心に参加し、北川かっぱの会だけでは解決できない問題(例;狭山公園内北川の親水化やブラックバス対策、湧水対策など)について、北川流域の水とみどりの保全に向けて提言や調整を行っていく予定です。

 夏まつりは雨にたたられる →8月の14回目の「北山わんぱく夏まつ」りで、14回目にして初めて本格的な雨にたたられました。例年16時終了なのですが、今年は14時過ぎには終了せざるを得ませんでした。一方、市と連携しながら「八国山たいけんの里」を夏まつりの第2会場とする取り組みを行いました。

 「新河岸川流域川づくり懇談会(国交省荒川下流河川事務所主催)」が東村山で開催 →11月に開催された懇談会では、午前中のウォーキング企画で北山公園や八国山をガイド、また午後の発表会では北川かっぱの会のこれまでの成果と今後の課題について発表しました。新河岸川流域の防災だけでなく、水とみどりの保全の発展を祈念したいと思います。

 全労済の助成金当選 →7月、4倍の競争率を勝ち抜いて全労済の助成金(約30万円)が受けられることに。「北川流域の環境学習支援内容の充実」という切り口で、主として備品の購入などに使うこととしています。

 一橋大学エコサークル「環兵衛」から寄付 →7月、「環兵衛」の皆様方が古本を売って稼いだ売上金10万円余を北川かっぱの会に寄付していただくことになりました。寄付金は主として備品の購入に利用させていただくこととしています。

 環境学習は今年も盛況 →6月、7月、9月、12月を中心に開催、支援している土曜講座など環境学習の場は今年も盛況でした

 多摩湖の堰堤工事完成 →4月、多摩湖の堰堤工事+狭山公園改修工事が6年がかりで完成!長かった‥‥。環境への影響はどの程度だったのでしょうか?

 「かっぱ亭」が「MARU茫々亭」にリニューアル →5月のかっぱ亭からの荷出し、8月のオープン‥‥。今後は備品の管理をきっちりとやっていく必要性が高まりました(会員が分散して保管していくため)。

 地道な活動はきっちりと継続 →北川クリーンアップ、定例川そうじ、環境調査、年5回の「かっぱ通信」の発行、ホームページやブログからの情報発信など、地道な活動はきっちりと行なってきました。‥‥これが一番大事だと思います。

以上、いかがだったでしょうか。ご意見お待ちしております。

それでは、皆様「よい年をおむかえください!」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

かっぱ通信81号発行・会費納入のお願い

昨日(12/19)、かっぱ通信81号を発行しました。会員の皆様のお手元には、21日以降、順次届くと思います。19日に印刷、発送作業をお手伝いいただいた方々に御礼もうしあげます

さて、かっぱ通信81号の中でも触れておりますが、会費の納入をぜひともお願いしたいと考えております。かっぱ通信の印刷、郵送費(会員の他、マスコミや環境関係の識者、他の環境団体への周知経費などを含む)など、経常的な経費は、会費を基に活動を行っています(助成金や寄付金は備品の購入などを中心に支出していく約束となっていますので、経常的な経費に支出していくことは困難です)。最低限の活動を行っていくためにも、年末までに会費(年間3000円)のお振込を切にお願いいたします。09年度(1月~12月)の会費未納付の方には、かっぱ通信81号の送付に併せ「振込用紙」を添付させていただきました。会員の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします

なお、既に振込済の方にも振込用紙を添付している可能性があります。悪しからず、ご了解ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月19日廻田公民館・サポーター募集

12月19日(土)、13時~15時、廻田公民館で、かっぱ通信81号の印刷、発送作業を行ないます。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。手伝っていただける方、直接、公民館に集合してください

なお、同日15時~東村山市役所とブラックバス対策について意見交換(打合せ)を行う予定です。こちらの方もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のゴミの量の推移

北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど09年度の調査結果がまとまりましたので、公表します(添付ファイル)。

「gominoryou.xls」をダウンロード 「gomiutiwake.xls」をダウンロード

この11年間(特定ゴミは9年間)のゴミの量の推移を見ると、一時よりは少なくなっているものの、相変わらず相当量のゴミがあることがわかります。一部は北川に風で飛ばされてきたものもあるかもしれませんが、川に捨てられたものが多くを占めるのではないかと考えています。

子どもたちが安全に川であそぶことが出来るように、また美しい北川の景観を保持していくためにも、ゴミ0(ゼロ)に向けて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月頃までの活動予定

12月5日(土)は「MARU茫々亭」でクリスマスパーティーでした。参加された皆様、お疲れ様でした。あいにくの天気で、ターフ代わりにブルーシートが登場したとのことです。七面鳥とトン汁の味はいかがだったでしょうか。酔い覚めは爽やかだったでしょうか。

さて、2月頃までの活動予定を掲載します。ご参考までに。

12月12日(土) 南台&富士見小土曜講座を支援「野鳥をみよう」at空堀川+中央公園 →10時富士見小集合~15時頃

12月19日(土) 南台&富士見小土曜講座を支援「野鳥をみよう」at北川+八国山  →10時富士見小集合~15時頃

12月19日(土) かっぱ通信81号の印刷・発送作業 →13時頃~15時頃、廻田公民館。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。

12月19日(土) 東村山市役所との打合せ →15時~、廻田公民館。

1月9日(土)  定例川そうじ →9時~11時頃(北山小正門前集合)

1月9日(土)  狭山公園懇談会に参加予定 →10時~12時、公園の見学。13時半~16時、意見交換(多摩湖ふれあいセンター)

1月10日(日) 定例会 →14時~16時頃、MARU茫々亭。2010年度の活動方針、ブラックバス対策等を中心に検討予定。

1月23日(土) 臨時定例会 →15時~17時、MARU茫々亭。2010年度の活動方針(議案書案)について検討(12/20記事追加)

1月23日(土) 新年会 →17時~、MARU茫々亭。誰でも参加可能です(12/20記事追加)

1月30日(土)~31日(日) 第5回外来魚情報交換会(彦根市)に参加予定。

2月6日(土) 川端会議 →10時~12時、ふるさと歴史館。北山公園等の保全や利用について話し合います。誰でも参加することができます。

2月6日(土)頃 かっぱ通信82号の印刷・発送作業 →13時頃~15時頃、廻田公民館。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。

2月13日(土) 定例川そうじ →9時~11時頃(北山小正門前集合)

2月14日(日) 東村山市みどりの楽校「野鳥観察会」 →八国山+北山公園(西武園駅改札口9:00集合~12:30。詳細(申込方法等)は1/15付の市報に掲載予定)(この部分12/10記事修正)

2月21日(日)頃 八国山緑地懇談会に参加予定(詳細決定次第、ブログに掲載予定)

3月6日(土) ブラックバスセミナー(意見交換会) →13:30~15:30、会場は未定(1月10日頃、決定予定) (12/20記事追加)

その他、2月20日(土)午後または3月6日(土)午後、北川かっぱの会の総会を開催予定(1月10日頃決定予定) (12/20記事修正)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たっちゃん池の魚介類調査結果

去る11月28日(土)に実施した狭山公園内「たっちゃん池」の魚類調査の結果です(添付ファイル)。調査の実施状況は11月29日付けのブログをご覧ください。

「sayamagyoruityousa22009.11.doc」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »