« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

今年の北山わんぱく夏まつり、他

報告が遅くなってしまいましたが、6月20日(土)開催の土曜講座2本は盛況のうちに終了しました。昼間に開催の富士見小+南台小の八国山昆虫採取、夕方からの北山小ホタル観察会(飛んでいるホタルの数が昨年と比べ大幅に少なかったですが)とも、参加の皆様方、楽しいひとときだったでしょうか。支援団体(北川かっぱの会)としては、今後の北川流域の自然を見つめなおすきっかけとしていただければ幸いと考えています。

さて、今年も「北山わんぱく夏まつり」の季節がやってきます(8月2日(日)10時~16時(雨天中止;中止の場合はかっぱブログに掲載))。今年も多くの子供たちとともに、楽しい夏の一日をすごしたいと思います。今年はサブ会場として、この5月にオープンした「八国山たいけんの里」も加わり、また外部の様々な方々のサポートを受け、より充実した内容で開催することができそうです。多くの方々の参加をお待ちしております(主会場は例年どおり、北山公園内親水広場周辺)。

現在の検討状況は以下のとおりです。

     遊びメニュー/主会場

①北川カヌー体験 →毎年、大人気のためサポーターの体力、気力が追いつかない現実あり。開催時間の縮小などについて検討中。

北川ウォーク+魚とり →今年はサポーター(大学生他)が充実する予定。

ザリガニ釣り →釣竿とスルメイカの貸出をするサポーターについて極力減らしていく方向で検討(ザリガニ釣りをやりたい人は各自で竿の製作などをやってもらう方向で検討中)

④八国山虫とりハイク →解散場所をサブ会場である「八国山たいけんの里」としていく。

⑤北川水族館 →例年どおり、北川で採取した魚を展示。なお、北山昆虫館については、「八国山たいけんの里」に展示していく方向

/サブ会場(八国山たいけんの里)

⑥弓矢体験、火おこし体験、昆虫おりがみ他 →「はっちこっくメイト」がサポートしていく方向で調整していく

     出店/飲み物他 →食べ物の販売については検討中(調整中)

     ライブ/6月末現在未定

サポーター募集

 今年もサポーターを募集します。性別、年齢、経験不問です。メール等でご連絡ください。

     8月1日(土)午後/①テント、机、椅子の搬入、②竹取り、③立て看板作り、④印刷作業など

     8月2日(日)/①上記の遊びサポート、②飲み物等の販売、⑥テント設営・撤収等

なお、夏まつり関係の最新情報は、今後もかっぱブログに掲載していく予定です。(6月27日記)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「たっちゃん池」のブラックバス対策の意見交換会開催される

6月21日(土)、狭山公園管理事務所で、公園の指定管理者との意見交換会を開催しました。

ここ数年、北川にブラックバスが出没し、モツゴやフナ(キンブナ、ギンブナ)、オイカワ、トウヨシノボリなどの魚の個体数が減少している傾向もあるところです(実際に北川で捕獲したブラックバスを調べてみると、トウヨシノボリをはじめ、各種の在来種の魚を捕獲していることが確認できました)。北川にブラックバスが出没しているのは、最上流部の「たっちゃん池」で多くのブラックバスが生育しているところによるところが大きいと思われます(なお、「たっちゃん池」の水源は、池の周辺の湧水と雨であることから、多摩湖とは隔絶されています。念のため、おさらい。)。北川かっぱの会では、北川の清流の復活のために様々な活動を行なっていますが、北川の清流の復活のためには、北川の「見た目」のきれいさだけではなく、水質や生態系も含めた川を取り戻していくことが何よりも重要と考えます。したがって、川の生態系を破壊するブラックバスを駆除していくことは、北川の清流を取り戻していくために不可欠と考えています

昨年度以来、指定管理者の皆様方のご理解とご協力により、「たっちゃん池」の流出口に「網」を設置していただき、年間を通じ、多くのブラックバスが北川に流入するのを防いでいただいております(感謝!)。しかし、特に大雨の時など、この網を潜り抜けて北川に侵入してしまうバス(孵化直後の稚魚)に閉口している現実もあります

以上のような認識のもとに、6月21日に、指定管理者との第3回目の意見交換会を開催しました。今回の意見交換会では、とりあえずは「たっちゃん池」の魚類調査を行い、ブラックバス(ついでに外来種の亀類)の池の中での寡占状況の確認を行なっていく必要があること、併せて「たっちゃん池の水質」についても確認(北川の水質を保持していくためにも)していく必要があること、などが確認されました。当面は「たっちゃん池」での調査方法について、検討していく予定です(6月25日記)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

9月までの活動予定

9月までの活動予定は以下のとおりです(6月21日現在。今後追加の可能性あり)。特に8月2日(日)は「第14回北山わんぱく夏まつり」です。皆様方の参加をお待ちしております。

7月4日(土)14:00~16:00頃 かっぱ通信79号印刷・発送作業(廻田公民館) →夏まつりのチラシ(市内小学生向け9000部)の印刷も併せて実施します。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります(6月25日、開催時刻を修正しました)。

7月4日(土)16:00頃~16:30頃 第2回夏まつり実行委員会(廻田公民館) →企画内容の詳細について検討予定(6月25日、開催時刻を修正しました)。

7月11日(土) 9:00~10:30頃 定例川そうじ(北山小正門前集合)

7月18日(土) 5:00~7:30頃 北山小土曜講座(八国山虫とりハイク) →セミやカブトムシの棲む八国山の早朝ハイク。カブトムシやクワガタの大好きな秘密の木を教えます。

7月18日(土) 15:00~17:00 第3回夏まつり実行委員会(八国山たいけんの里の屋外広場) →実施内容の最終的な決定を行います

8月1日(土) 13:30~17:00頃 夏まつり準備(テント・テーブル・椅子の搬入、竹取り、看板の作製等)を行います。集合場所等は後日お知らせします。

8月2日(日) 8:00~17:00頃 第14回北山わんぱく夏まつり(開催時間は10時~16時) →内容の詳細は、後日お知らせします。

8月8日(土) 9:00~10:30頃 定例川そうじ(北山小正門前集合)

9月5日(土) 10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館会議室)

9月5日(土) 10:30~14:00頃 富士見小+南台小土曜講座(北川の魚と北山公園のトンボと遊ぼう;親水広場集合)

9月12日(土) 10:30~12:30 北山小土曜講座(北川の魚と生き物をのぞいてみよう;学校周辺の北川)

9月19日(土) 13:30~15:00頃 定例会(かっぱ亭(改めMARU茫々亭(ぼうぼうてい))) →10月から12月頃までの活動内容を中心に検討します

10月18日(日) 10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20日(土)18時~20時ホタル観察会・サポーター求む!

20日(土)、北山小・北川わんぱく講座「第2回 ホタル観察会」を開催します。  
集合:狭山公園管理事務所前 雨天中止
        
北山小学校の前を流れる北川の最上流ではホタルがよみがえり、初夏の夜、明る
い光を灯して飛び回ります。ホタル博士(K博士)のお話を聞きながら、ホタルが住む川の様子やそこに住む生き物を観察し、ホタルの夜を楽しみます。ホタル観察のため懐中電灯は使えません。

北山小の児童が多数参加する予定のため、(北山小関係者以外の大人の参加も可ですが、)サポーターとしての参加をお願いする次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川の水質調査結果

6月7日(日)に実施した水質調査結果の概要です。

・COD濃度については、全体的にここ4年間は安定した傾向(調査日の水量が多かった可能性も否定できないと思われる)。

・北川最上流部の水質(COD濃度や電気伝導度等)がよくないのが気になる(原因は?)

・下流に行くほどpH濃度が高く、酸性化が気になる

・水底生物について、上流部ではカワニナが確認できている一方、全般的にミズムシやヒル、また北川と前川の合流部付近ではサカマキガイなども確認することができ、水質が改善されているとは言いがたい状況。

結果について、ホームページに掲載しました。ご覧ください。

COD濃度の変化について(北川、前川)http://homepage3.nifty.com/kitagawakappanokai/houkokusyousai.html

全体的な結果の傾向についてhttp://homepage3.nifty.com/kitagawakappanokai/suisituhoka.html

なお、詳細なデータについては、こちらをご覧ください(エクセルのシートが3枚あります)。「cod0309.xls」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国の川・一斉調査に参加しました

北川かっぱの会は6月7日(日)、全国の川・一斉調査に参加し、北川5ヶ所、前川5ヶ所の計10ヶ所の水質や水底生物の調査を行いました

7日は前日までの曇天がウソのように晴れ渡り、日向では暑いくらいでしたが、子供4人を含む総勢14名で調査を実施しました。参加者の皆様、お疲れ様でした。

Photo ←かっぱ亭での分析作業の一コマ

前日までの雨が影響してか、透視度はほとんどの地点で1mを超え、またCOD濃度も多くの地点で2ppmという状況でした。7日に実施した調査結果については、この週末頃までにまとめ、アップする予定ですのでお待ちください。また、デジカメで撮影されていた方からの写真も適宜アップしていきたいと思いますので、撮影されていた方、差し支えなければ写真をブログ編集担当まで送ってください。よろしくお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の活動予定(最新情報あり)

7日(日) 全国の川一斉調査+北川ウォッチング →かっぱ亭9時集合(~12時頃まで)。3班に分かれ、北川と前川の定点観測点10ヶ所の水を採取。その後、かっぱ亭で水の分析(透視度、電気電導度、COD、NH4、NO2、pH、水底生物など)を実施。誰でも参加することできます。終了後、今年の夏まつりの基本的な方向性について打合せ予定。

13日(土) 9:00~10:30頃。定例川そうじ(北山小小学校前)。

20日(土) 10:30(北山公園の東屋集合)~14:00頃 富士見小+南台小土曜講座で八国山昆虫採取。雨天中止

20日(土) 14:30~16:00頃(かっぱ亭で開催 →かっぱ通信には「北山公園東屋」で実施となっていますが、開催場所を変更します) 定例会+第1回夏まつり実行委員会 →定例会では9月頃までの活動予定について検討予定。夏まつり実行委員会では、今年の開催方針について検討予定

新規20日(土) 17:00頃~ 「八国山たいけんの里」と、今年の夏まつりの連携策についての検討会開催(八国山たいけんの里で開催)。

20日(土) 18:00~20:00頃 狭山公園ホタル観察会(狭山公園管理事務所集合)。北山小土曜講座として開催しますが、どなたでも参加可能です

新規21日(日) 13:00~ 「たっちゃん池のブラックバス駆除意見交換会」 →狭山公園管理事務所集合、狭山公園管理者の「西武・狭山丘陵パートナーズ」との意見交換会を開催します(おそらく1時間程度)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小ヤゴ救出作戦の写真、他

31日に開催された「北山小ヤゴ救出作戦」の写真です(写真をクリックすると拡大表示となります)。

Photo たくさんのヤゴを救出することができて、本当によかったと思います。今後、北川流域でたくさんのトンボを見ることができることを期待します。

さて、29日夜のニュースステーション(テレビ朝日系)で、多自然川づくりの特集が放映されました。横浜市瀬谷区を流れる和泉川を主題材としていました。旧和泉川が大雨で氾濫しがちだったことをきっかけとし、元市職員の方が立ち上がり、行政や市民と話合いを繰り返しながら、市が川の隣接地を帯状に買収し多自然型の河川を復元したという内容でした。蛇行する流れを復元したら、すぐに魚が戻ってきて水質もよくなっていったこと、自然が復元した河川で、こどもたちが生き生きと遊んでいる姿、また大人にとっても地域社会のコミュニティの場となったことがとても印象的でした。東村山にも近い善福寺川でも同様の事業(公園と河川の一体化)があるそうです。北川でも、河川の隣接地を利用した多自然川づくりができれば、と強く思った次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小ヤゴ救出作戦、盛況の内に終了!

昨日5/31(日)、1日延期となりましたが、北山小ヤゴ救出作戦、無事終了しました。
事前調査の折、今年はギンヤンマが多数いることはわかっていましたが、
ギンヤンマ…789匹
アカネ…360匹  合計:1149匹
なんとアカネ系よりギンヤンマが優勢を占めていました。
全体数も昨年の569匹の倍の結果となりました

天候は一時、小雨がありましたが、全く支障はありませんでした。
参加人員は、児童31人、児童の兄弟など:2人、保護者:15人、かっぱスタッフ:5人、学校:1人
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »