« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

外来魚情報交換会に参加してきました

1月24日(土)~25日(日)、「琵琶湖を戻す会」主催の第4回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市)に出席してきました。

日本全国から多数(約100人)の参加者があり、21件の報告・研究発表と、それについての質疑応答、意見交換がありました。素人の私が、いきなり我が国ではトップレベルにあると思える意見交換会に出席したことから、知識の面で多少の戸惑いもありました。しかし、参加者は、たとえば「外来魚を可能な限り駆逐して、在来種を守っていこう」という想いの強い人ばかりで、北川やたっちゃん池のブラックバス防除に向けて大きなエネルギーをもらったような気がします。

今回の意見交換会で思ったこと、学んだことは多々あるのですが、主なものをあげれば、

1.ブラックバスの防除については息の長い活動を覚悟する必要のあること(どの湖沼や河川でも、試行錯誤を繰り返しながら活動を行っている)

2.ブラックバスを防除していくためには、たっちゃん池や北川におけるブラックバスの生態をよく把握していく必要があること

3.ブラックバスについては素人の集団である「北川かっぱの会」で活動していくためには、プロ(先駆者)の意見を聞いて活動を実施していく必要のあること(それほど奥が深い)

4.3月に出版予定の市民版「ブラックバス防除ガイドブック(仮称)」の内容を研究していく必要のあること

などです。

25日の午20090125後は、ブラックバスの釣り体験をしてきましたが、全く素人の私でも小一時間で3匹釣ることができました(プロは2時間で100匹以上釣る人もあるとか!なお、写真は私が釣ったバス)。琵琶湖の外来魚の多さには霹靂としてしまいましたが、粘り強く対応していくしかないかなとも思われました。

北川かっぱの会の当面の活動として(できるところからやるしかないかな、とも思われますが)、昨年10月に井の頭公園内の井の頭池で実施された外来魚駆除の啓発イベントの話やたっちゃん池や北川のブラックバス対策案についての意見を有志で聞きにいくことにしたいと思います。

この意見交換会に出て、今年の活動方針案を考えました。とりあえず、

1.たっちゃん池と北川のブラックバスの生態を知るための調査の実施

2.たっちゃん池に産卵床(伊豆沼方式?)の設置

3.たっちゃん池のブラックバスを捕獲し展示していくようなイベントの開催

あたりかな、とは思いました。

20090124 最後に、左の写真は、24日の最後のパートで出てきた、琵琶湖産ブラックバスの缶詰の試食会で出てきた缶詰の内容です。結構いけました。

追伸;新河岸川水系には「オオタナゴ」は出没していませんよね?「土浦の自然を守る会」から、霞ヶ浦流域で出現しはじめたオオタナゴが、少しづつ拡散し、とうとう中川まで出没してきている状況にあるとのことです。ブラックバス同様、できるだけ防除していきたいので、出没した情報があれば知らせてほしいとのことです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

1月下旬から4月上旬の活動予定

1月下旬から4月上旬の活動予定は以下のとおりです。

1月24日(土) 北川かっぱの会代表 三島悟 講演会(東村山市社会福祉協議会主催;13:30~15:30ふるさと歴史館、講演のテーマ;地域の環境「北川から考える」)

1月24日(土)~25日(日) 「第4回外来魚情報交換会(滋賀県彦根市)」に参加

2月 7日(土) 川端会議(10:00~12:00ふるさと歴史館)市役所と住民団体、住民との間で北山公園や流域の問題点について話し合います。どなたでも参加可能。

2月 8日(日) 東村山市みどりの楽校「野鳥観察会at八国山・北山公園(開催日が1月下旬から変更)9:00西武園駅改札口集合。12:30頃北山公園解散。どなたでも参加可能。

2月14日(土)  定例川そうじ(9時北山小前集合~10時30分頃)

2月14日(土)  北川ウォッチング(10時30分北山公園親水広場集合~11時30分頃/北川の水底生物を観察、また水質調査も行います。子供の参加もOK。最近、入会した方、会の活動に興味のある方大歓迎)。参加の場合、できるだけ事前にメールでお知らせください。雨天中止(中止の場合はブログに掲載)

2月14日(土)  13:00~かっぱ通信77号印刷、発送作業(回田公民館)。少しの時間だけでも手伝っていただけると助かります。なお、発送作業終了後、同所で28日開催の総会に提出する議案書案について検討(最終調整)します。

2月28日(土)  かっぱの会総会(13:30~16:00頃;ふるさと歴史館)。終了後、「MARU」にて懇親会を開催します。

3月14日(土)  定例の北川川そうじ(9時北山小前集合~10時30分頃)

3月21日(土)  定例会(14:00~16:00かっぱ亭)6月頃までに開催予定の環境学習やブラックバス対策についての行動計画を中心に検討予定

4月 4日(土)  お花見ハイク(八国山+北山公園他)詳細検討中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みどりの楽校の野鳥観察会の日時変更

みどりの楽校の野鳥観察会の日時が変更になりました。変更後の日時は以下のとおりです。どなたでも参加可能です。望遠鏡や双眼鏡などをご持参いただくと、より楽しめるのではないかと思われます。

日時:2月8日(日) 午前9時
集合:西武園駅改札
八国山・北山公園を歩き午後0時半頃北山公園解散

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年の重点課題

昨日の定例会で2009年度の重点課題を議論しました。テーマとしては下記のとおりです。今後、2/28に開催予定の総会に向け、検討を行っていく予定です。

皆様からのご意見等をお聞かせください。

1.      北川源流部(狭山公園内)の環境保全を前提とした親水施設の整備 →蛍の生息環境を守りつつ子供たちが川に直接触れ遊ぶことのできるような環境の整備に向け、引き続き関係部局に働きかけていく

2.      たっちゃん池や北川のブラックバスの防除 →

  •    たっちゃん池からの流出を防ぐ(出口で網を設置(継続してお願いする)、人工産卵床の設置、バス釣り大会の開催、…)
  • 北川からの駆除(見つけたらすぐ駆除、君塚先生に教えてもらった魚籠で捕獲、…)
  • 市民へのアピール(講演会や学習会などの開催、バス釣り大会の開催、…)
  • 全国ブラックバス防除市民ネットワークとの連携(とりあえず1/24~25の外来魚情報交換会に参加)

3.      環境学習の内容充実+サポーターの輪の拡大 →北山小、富士見小、南台小他の環境学習を引き続き支援。北山小については後継者を含めサポーターの輪の拡大を図っていく。

4.      環境調査の継続(魚類、水底生物、水質、湧水、ゴミ)、北川ウォッチングの継続開催 →今年も地道に継続していく

5.      行政とのパートナーシップの継続(川端会議、みどりの市民会議、クリーンアップ実行委員会など) 

6.      他団体との交流、連携(新河岸川、空堀川、ブラックバス関係団体、類似の活動を行っている団体など) →左記に加え、「北山たんけん館」との連携を図っていく(施設の利用、イベントの協働開催など)

7.      地域への情報発信力の強化(HPやブログの内容充実、北川の今を伝える「環境情報板」の設置、……) →ブログの書き手を増やし、情報提供を強化していく。北山公園内の「東屋」や「北山たんけん館」に仮称「環境情報板」を設置していく。

8.      北川流域講座の開設準備(とりあえず、北川流域の写真展(コンペ)の開催、冊子の作成?) →今年度は写真展(コンペ)開催の方向で検討

9.     魚にとって生息しやすい水辺空間としていくため、川の瀬に石を並べたり、落差工に魚道の代わりになる石を設置するなど、ローコストの環境改善策をまとめていく。併せて子供たちが安心して川で遊ぶことのできるような施策(例;ガラスの破片の除去など)についてもまとめていく

10. 財務体質の改善(会費未納会員への通信郵送とりやめ、通信郵送費削減、かっぱ通信印刷部数の削減、寄付金や助成金の活用) →会費を2年間未納付の者へのかっぱ通信郵送の取りやめ、その他かっぱ通信配布先の絞り込みを行う。助成金の活用については、2月中旬を目途に検討していく。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1月11日(日)の定例会は開催場所をMARUに変更

あけましておめでとうございます。

今年が皆様方にとって、また北川流域にとってもよい年になることを祈念したいと思います。

さて、「かっぱ通信」76号で1月11日(日)の定例会の開催場所を「かっぱ亭」としていましたが、都合により開催場所を「MARU」に変更します。

結果として、1月11日は15時から定例会、18時頃より新年会を引き続いて「MARU」で行いますので、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »