2008年を振り返って
2008年ももうすぐ暮れようとしています。今年1年を振り返ってみたいと思います。
その1 3月に「北川流域の環境保全の方向性と提言」をまとめることができました。きっかけは、セブンイレブンのみどりの基金の助成金ですが、様々な備品の購入とともに、様々な環境調査や日頃の活動を踏まえ、提言をまとめることができました(提言についてはホームページを参照してください)
その2 1月に北川最下流の「淵の森」緑地について、市が土地を買収しました。結果として雑木林が宅地の開発から免れることができました。本当によかったと思います。なお、北山公園内の北川に沿って南側の土地についても市が買収することができたようです。
その3 5月の北川クリーンアップには多数の参加者を得ることができました(セブンイレブンの助成金で作った「垂れ幕」の効果が一定にあったか?(なお、北川クリーンアップは10月にも開催)
その4 子供の環境学習、今年も盛況でした。北山小のヤゴ救出作戦、ホタル観察会、八国山虫取りハイク、北川魚とり等々。富士見小+南台小、美住リサイクルショップの支援まで含めると相当な回数でした。個人的には7月の早朝から実施した虫取りハイクが特に印象的でした。
その5 6月頃を中心にブラックバスが急増しました。今後、何らかの対策が必要と考えます。
その6 8月の「北川わんぱく夏まつり」は今年も好天に恵まれ、盛況でした。スタッフ数がぎりぎりの状況だったので、結構ヘトヘトになりましたが、子供たちが喜んで遊んでいる姿を見ると、がんばってよかったと思いました。でも主催者が記録写真を撮るのは難しいですね。この夏まつりの時、「アサヒタウンズ」の記者から取材を受け、北山公園や北川の記事が掲載されました。
その7 6月に新河岸川流域川づくり連絡会の見学会が北山公園でありました。また、11月には同連絡会のイベントとトトロ財団のイベントにパネル展示を行うなど、例年になく外部の団体との交流がありました。10月に行った五日市の平井川「川で遊ぼう会」との交流もよかったと思います。来年も外に向かって情報発信や交流ができるといいですね。
その8 9月にホームページの完全リニューアルと「かっぱブログ」の開設を行いました。今後、これらのツールを使って、外部への情報発信の強化と会員相互の情報共有化のお役に立つことができれば幸いです。
その9 北川の流れを蛇行させるために打った杭の効果を検証することができました。杭を打った下流で、流れが蛇行しています。日頃の地道な努力が実ったのはすばらしいの一言につきます。
その10 今年もかっぱ通信を年5回発行することができました。様々な困難はありましたが、定期的に情報発信を継続している意味はとても大きいと思います。来年も定期的な発行に向け、がんばっていこうと思います。
それでは皆様、よい年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント