« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

12月から2月の活動予定

活動予定、以下のとおりです。スケジュールに入れておいてくださいね。

12/6(土)18時~ かっぱクリスマスパーティー atMARU 会費;おとな3000円。差し入れ、、飛び入り大歓迎。今年はハープの演奏までありそうです。

12/13(土) 空堀川野鳥観察会(富士見小・南台小土曜講座;10時富士見小集合、14時解散。フィールドスコープ(望遠鏡)あると助かります)

12/13(土) 9時~10時30分頃 定例川そうじ(北山小正門前集合)

12/20(土) 八国山野鳥観察会(富士見小・南台小土曜講座;10時30分北山公園親水広場集合、14時30分集合。「北川流域探検」と共催の方向で調整中)

12/21(日) 「かっぱ通信76号」印刷・発送作業(13時~14時30分頃;回田公民館)サポーター求む!

1/10(土) 9時~10時30分頃 定例川そうじ(北山小正門前集合)

1/11(日)15時~  定例会atかっぱ亭(09年度の活動予定について話し合います。特にブラックバス対策、環境学習、助成金などについて検討予定)なお、終了後「新年会」を予定

1/11(日)18時頃~ 新年会atMARU

1/25(日)頃 「みどりの楽校」野鳥観察会(詳細は東村山市報に掲載予定)

2/14(土) 9時~10時30分頃 定例川そうじ(北山小正門前集合)

2/14(土)10:30~11:30頃 北川ウォッチング(北山公園親水広場集合;底生生物を見たり、水質を調査します。雨天中止)。最近会員になった方、かっぱの会に興味のある方に特にオススメです。

2/14(土) 「かっぱ通信77号」印刷・発送作業(13時~14時30分頃;回田公民館)サポーター求む! 

2/28(土)13:30~15:30頃 総会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑の基本計画を実現する市民会議

「東村山市緑の基本計画を実現する市民会議」という会議があります。

市に「緑の基本計画」という計画があり、この計画を実現、推進していくために、市民と行政が意見を出し合いながら、協働して実践していこうとするための会議です。

「緑の基本計画」は、平成12年に策定され目標年次を平成22年としています。また、この基本計画は、水辺とみどり、雑木林と農地、市街地のみどりの3つの切り口からまとめられています。北川かっぱの会と関連の深い「水辺とみどり」では、①水循環の視点から水辺とみどりを守る、②川が本来持つ自然と生態系を回復する、③水辺と人の関わりをつくるという計画の内容になっています(詳細は省略)。

北川かっぱの会からも数名が参加し、現場からの意見を積極的に発信しています。この会議での現在の主要なテーマは「緑の基本計画」の見直し(平成23年度からの計画策定を目指して)について意見をまとめるということです。

この会議は、歴史的に、市民と行政のパートナーシップを実践していくために設置されたと聞いています。「緑の基本計画」を真に実践いていくためには、市民と行政とのパートナーシップを基本とした上で双方の役割分担をしっかりとしていく必要があると思われます。そのような意味では、市民の側、行政の側とも議論を尽くした上で双方で責任を持って実施していくことが重要と思われます。市民の側の我々かっぱの会としても「緑の基本計画」の実現に向けて労力を惜しむつもりはありませんが、行政の側にも我々の声をしっかりと受け止めてもらい真摯に対応してもらうことを期待したいと思います。

この会議の状況は、今後も適宜、掲載していきたいと思います。

(追伸)27日の市民会議では、かっぱの会より、たっちゃん池のブラックバスの状況と、魚類魚道遡上調査の結果を報告しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/29(土)トトロ財団のシンポジウム

11/29(土)にトトロふるさと財団設立10周年記念シンポジウムが開催されます(11時~16時30分、所沢駅前くすのきホール)。http://www.totoro.or.jp/new/pr.pdf

パネリストとして宮崎駿さん他も参加予定です。北川かっぱの会からは、市民団体活動紹介のコーナーにパネル参加していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年度の助成金の検討を開始

北川かっぱの会の来年度の活動計画の検討を開始しました。

現在、会の財政状況にはきびしいものがあり、仮に来年度、今年度と同様の活動を行おうとした場合、今年度と同様に収入が支出を上回るこのが想定されます。個々のイベントの内容の充実や新規の事業に取り組んでいくためには、カンパや助成金を得ることを前提に活動計画を組んでいく必要があると思われます。

北川かっぱの会では、昨年度「セブンイレブンみどりの基金」からの助成金を得て、個々のイベントの内用の充実をはかることができましたが、来年度も、できれば助成金を得て活動内容の充実を図ることができればとも考えております。

助成金交付団体を調べたところ、セブンイレブン以外では、全労済の「地球貢献事業(3月末から4月上旬募集、採択率は約15%)」、環境再生保全機構の「地球環境基金(1月募集、新河岸川水系水環境連絡会も助成を受けている。ただしハードル高そう)」、TOTOの「水環境基金(5月末から6月募集、水と暮らしの新しい文化の実現がテーマ)」などがありました。セブンイレブンの場合には隔年での助成申請が可能ですので、来年度(募集は1月末まで)は申請可能です。

以上のことを前提に、30日(日)10時から「かっぱ亭」で来年度の活動計画について話合いたいと思います(誰でも参加可能です)。

なお、昨年度の助成金の関係は「セブンイレブンみどりの基金」ホームページでも確認することが可能です(北川かっぱの会が「助成先のご紹介」欄で紹介されています)。http://www.7midori.org/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

環境学習支援のページを新設しました

かっぱの会のホームページに、「環境学習支援」のページを新設しました。

きっかけは、11/1夜にMARUで土曜講座のとりあえずの打ち上げを行った時の会話です。「土曜講座」のページがあるといいね、という話が持ち上がりました。土曜講座という切り口で活動状況を情報発信できるといいね、ついでにサポーターの輪が広がるといいね、という話になり、今回このようなページを立ち上げた次第です。

リンクの張り方や活動状況を示す写真が私(清水)の手元に不足していることから、今後、まだまだ改善すべき点があると思いますが、皆さんからのご意見や情報の提供もいただきながら、内容を充実させていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/1新河岸川流域フォーラムで展示参加

去る11月1日、新河岸川流域川づくり連絡会などの主催による「新河岸川流域フォーラム」がふじみ野市サービスセンターで開催されました。当日、北川かっぱの会からは直接参加することができませんでしたが、パネル展示という形で参加させてもらいました。写真は主催者が作成した「北川わんぱく夏まつり」のパネル展示の様子です(写真は「新河岸川流域川づくり連絡会の事務局提供)。

なお、11/29(土)には、トトロ財団主催のイベントが所沢で開催予定ですが、こちらにも北川かっぱの会としてパネル展示という形で参加していく予定です。

Img_0738Dsc_4764

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川のブラックバスを考える意見交換会を開催

11/1(土)の午後、北川のブラックバスを考える意見交換会を開きました。

狭山公園管理事務所で「たっちゃん池」から流出するブラックバスの捕獲に

日夜悪戦苦闘されている岸所長、中川さん、折原さんを交え、現状について

お話をお聞きすることができました(北川かっぱの会からは7名参加)(写真参照)。

010_2 今年の状況については、……

春のゴールデンウィークの頃、たっちゃん池でブラックバスの稚魚が群れをなして泳いでいた。

たっちゃん池の水の流出口付近に設置した「網(写真参照)」にオーバーフローしたブラックバスが引っかかるが、その数は大雨等の影響からか6月~7月がピークだった。この9月までに引っかかった総数は、何と1万匹(概算)を超えている。

011_2 当然のことながら、たっちゃん池には多数のブラックバスが生息している。6月には30㎝ものも目撃された。

流出を防ぐ「網」の改良について試行錯誤を繰り返している。網にかかったブラックバスを処分する時の生臭い臭いに霹靂している。

なお、八国山緑地の二つ池にもブラックバスが放流されたとの情報あり!!!

意見交換会では、……

釣りをする人のマナーを変えていかなければどうしようもない(仮にたっちゃん池「かいぼり(池干し)」したとしても、またブラックバスが放流されれば、元の木阿弥)。

地域の人たちにも現場を正しく伝えていく必要がある。

今後、行政も交えて対応していく必要がある。

……北川かっぱの会では、北川に清流を取り戻していくためにも、ブラックバス問題について、今後も真摯に取り組んでいきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/1北川ウオッチング

11/1、北山公園親水広場で北川ウオッチングを開催しました。

晴天の下、風が少し冷たく感じられましたが談笑しながら環境調査を実施しました。

北川の水が透明度を増し、きれいな感じだったのですが、結果は以下のとおりでした。

水質調査結果 COD濃度;4PPM、電気伝導度(EC);220

底生生物調査結果 ミズムシ、コカゲロウ、トビゲラ、プラナリアを確認

魚類調査結果 モツゴ、オイカワ、コイを確認

全般的にここ何年かの調査結果と同様な傾向でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »