1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催

Pxl_20250111_014916721mp2 快晴だった1月11日(土)、北山小土曜講座「野鳥観察」を開催しました。参加者は、北山小の児童とその兄弟15名とその保護者8名、北川かっぱの会の関係者5名の総勢28名でした。北川かっぱの会の永島さんのガイドにより野鳥を観察しましたが、アオジ、コサギ、カワセミ、カワウ、ハクセキレイ、イカル、モズ、メジロ、……などを見ることができました。特に、カワウやイカル、……についてはじっくりと観察することができました。(1月11日)Pxl_20250111_013905493mp2

| | コメント (0)

3月までの活動予定

20240127_112057_20250105173601 3月までの活動予定を掲載します。

1月11日(土)10-12時 野鳥観察会(北山公園あずまや集合、荒天中止) →どなたでも参加できます。双眼鏡があればベターです。北山小土曜講座「野鳥観察会」との合同開催となります。

1月25日(土)16-17時半 定例会(サンパルネ3階インソーレ) →2025年度の活動の方向性について検討します。どなたでも参加できます。

2月8日(土)10-12時 北山公園整備計画等意見交換会(市民センター) →北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民活動団体の話合いの場で、どなたでも参加できます。

2月22日(土) 13時半-15時 定例会(サンパルネ3階インソーレ) →2025年の活動方針案について検討します。どなたでも参加できます。

3月8日(土) 9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止) →手ぶらでも参加できます。どなたでも参加できます。

3月29日(土) 16-18時 北川かっぱの会総会(中央公民館を予定)

皆様方の参加をお待ちしております。(1月5日)

 

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます

Pxl_20241231_215312449mp2 あけましておめでとうございます。今年が皆さまにとって、また北川流域の自然環境の保全にとってもよい年となることを願いたいと思います。今年も皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。

(写真)トトロの森(旧デイキャンプ場)付近から登る初日の出と多摩湖堰堤からの富士山

(1月1日)Pxl_20241231_215628667mp2

| | コメント (0)

2024年を振り返って

Pxl_20240915_005306308mp_20241226181901 今年も残すところわずか。今年の北川かっぱの会を振り返ってみました。


1.盛況だった北山わんぱくまつり →今年は猛暑対策から、名前から”夏”を外し、「北山わんぱくまつり」として9月15日(日)の開催としました。当日の最高気温は残念ながら35℃でしたが、木陰はかすかに涼しく、昨年よりも参加者が増え、昼をまたいで長い時間を公園内で過ごす家族連れが目立ちました(写真;カヌーたいけん)。

2.しょうちゃん池のハスの駆除に悪戦苦闘! →しょうちゃん池のハスが繁殖し始め、池の多くの面積をハスが覆うようになってきました、当会では、市や指定管理者のアメニス東村山市立公園グループと連携して4月に池の水の水位を下げて駆除作業を実施しました。しかし、夏場から再度、ハスの繁殖が再開し、何らかの抜本的な対応策が必要な状況となってきています(写真)。20240413image0-1_20241226182001

3.北山公園で今後10年間にわたり施設の長寿命化や水環境の完全が図られることに →北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」)の中で議論を進め、冬でも水が涸れない湿地や子どもが公園内の用水路で魚とりができる点などについて検討を行ってきましたが、いよいよ整備が始まろうとしています。

20240713_144215_20241226181901 4.いきものコレクションアプリ「バイオーム」を使ったいきものガイドツアーが開催 →7月に多くの親子連れの参加があり、北川かっぱの会がガイド役を担いました(写真)。

5.カエルの生息数調査で希少種の存在を確認することができました →5月に開催のカエル類の生息数調査では、北山公園内の湿地で、約30名親子連れの参加者で、約80匹のトウキョウダルマガエル(昨年は約70匹を確認)と約40匹のシュレーゲルアオガエル(昨年はごくわずかの個体数を確認)が生息していることを確認することができました(写真)。20240511_104702_20241226182001

6.北川に2本目の魚道が完成! →北川の西武園線ガード下に、魚道が完成しました(写真)。北川2本目の魚道は、現在、北山公園善行橋下にある魚道に似ていますが、より縦断勾配が緩やかになり(1/20勾配)、魚道上の玉石が縦断方向で直線上に並ばないようにするなどの改善が施されています。20231227_145612_20231229171701

 

 

 

 

 

 

 

 

7.地道な活動を継続
 →定例川そうじや外来生物の捕獲活動(写真)は
年間を通じて実施することができました。20240629_162209_20241226182001

 

 

 

 
(12月28日)

| | コメント (0)

「たまら・び悠」でかっぱの会が紹介されました

Pxl_20241227_035115011 多摩信用金庫の市民向けクラブ「多摩らいふ倶楽部」の会報誌「たまら・び悠」2025冬号で、北川かっぱの会が紹介されました。(12月27日)

| | コメント (0)

日比谷アメニスグループのレポートで紹介されました

Pxl_20241212_032850989 東村山市立公園の指定管理者、アメニス東村山市立公園の構成者である日比谷アメニスグループの年刊レポート「サステナビリティレポート」で、北川かっぱの会が紹介されました。北山公園での生物多様性保全のためにスタートした両生類の個体数調査などが紹介されています。

サステナビリティレポート|会社案内|日比谷アメニス この14ページに掲載されています。

(12月24日)

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました

Pxl_20241221_061335553mp2 12月21日(土)、北山公園内の水と緑の掲示板に「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました(写真)。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、冬編では、鳥類と植物を中心にまとめました。また、「暮しと植物(樹木)」をテーマにした掲示も始めました。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志7名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(12月23日)Pxl_20241221_061351355mp2

| | コメント (0)

かっぱ通信154号を発行しました

Pxl_20241222_071941410mp2 12月22日(日)、かっぱ通信154号の印刷・発送作業を7名で行いました。かっぱ通信154号には、10月に開催した「北川クリーンアップ」の記事の他、今年の魚類調査結果、外来生物捕獲結果、ゴミ調査結果などの記事が掲載されています。かっぱ通信154号は、東村山市内の各公民館や八国山たいけんの里、市役所1階市民協働課前などでも入手することができます。会員の皆様には今週届く予定です。(12月22日)

| | コメント (0)

2024年度 ゴミ調査結果

7  北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「定例川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下;3月~12月)。川そうじが終了した時に収集したゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど2024年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付のpdfファイル;松村さん提供)。 ゴミの総量(可燃ゴミ+不燃ゴミ)は平成16年度をピークに減少しているものの、昨年度と比べ今年度は微減でほぼ前年度並みでした。

ゴミ総量の推移(pdfファイル) →ダウンロード - 202420gomisouryou.pdf

 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は、最も多かった平成15年度と比較し減少していますが、昨年度と比べ今年度は約2割減少しました。

ゴミ分析のデータ(pdfファイル)→ダウンロード - 202420gimibunnseki.pdf

 さらに、ビンやワンカップなどについては、「危険ゴミ」として別途集計していますが、今年度は1本だけでした。

危険ゴミのデータ(pdfファイル)→ダウンロード - 202420kikenngomi.pdf

  北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、次回の定例川そうじは12月14日(土)9:00~11:00(北山小正門前集合;雨天中止)となります。皆様の参加をお待ちしております。(11月17日)

| | コメント (0)

かっぱ通信153号を発行しました

Pxl_20241109_060953300 11月9日(土)、かっぱ通信153号の印刷・発送作業を5名で行いました。かっぱ通信153号には、9月に開催の「北山わんぱくまつり」の記事の他、10月に開催のNPO子育て支援ネットワークすずめの北山公園里山探検の記事、北山小土曜講座トンボ捕りとヤゴいかだ作りの記事、北山小の総合的学習「外来種」などの記事が掲載されています。かっぱ通信153号は、東村山市内の各公民館や八国山たいけんの里、市役所1階市民協働課前などでも入手することができます。会員の皆様には来週届く予定です。(11月9日)

| | コメント (0)

«今年の外来生物捕獲結果